私たちが日常で出会う「ニセの公的領域」について書いてきましたが、視点を社会に移した時、社会的な現象としてのニセの公的領域の典型は、ファシズム、全体主義というものです。
ファシズムというのは、本来多元的であるはずの社会の規範を一元的に単純化して、ニセの公共を作り出す現象です。
社会の状況が深刻な際は、問題が輻輳して閉塞感が覆っている中で、問題が単純化されるので、その社会にいる人々は一気に問題が解決したような気になります。
ただ、実際は解決したわけではないですし、多元的である現実世界とは不適応を起こします。そこで、一元的なニセの公共を維持するために、必ず「敵(You are NOT OK)」を必要とします。
ナチズムであれば、反ユダヤ主義、反資本主義、反社会主義、反軍国主義、反平和主義、反キリスト教、反無神論・・
何についても「反」で、互いに矛盾していてまったく合理的ではありません。
内容はめちゃくちゃなのですが、「反(You are NOT OK)」とすることで成り立たせています。
(ドラッカーは「全体主義には、前向きな心情がないかわりに、おびただしい否定がある」(「経済人」の終わり)としている。)
「反((You are NOT OK))」を必要とするのは、それがなければ一元的に単純化した規範を維持できなくなるからです。
だから、ファシズムというのは常に敵を必要とします。
(これがファシズムというもので、日本で素朴に理解されているように、必ずしも、ファシズム=軍国主義というわけではない。
「反」であればなんでもよいので、平和主義のファシズムもあるし、民主主義のファシズムもあるし、人道主義のファシズムも成り立つ)
私たちの身近な現象に視点を戻した時に、私たちが接する「ニセの公的領域」もまさにこうしたことが当てはまります。
たとえば、「いじめ」。
いじめは典型的なニセの公的領域、ファシズム的現象です。
(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因」
「いじめられっ子」のいない、いじめというものは存在しないように、「いじめ」でいじめる側が主張する「空気が読め」「ノリに乗れ」といったことは、多様な人間の在り方には全く反します。
ノリに乗らないマイペースも人間の素晴らしいリソースであるし、人間のタイプは様々です。暗い性格でもよいし、運動ができなくてもよい。
しかし、「いじめ」は社会の多元性を否定して、一元化して、人を裁きます。
実際に、いじめについての研究書の中で、インタビューされた学校の先生の発言に「ああいうタイプの子(いじめられっ子)は、社会に出てもうまくいかないし、それはわかるんですよ」といった発言があります。
いじめがおきると、教師もその空気に支配されて、一元的な価値観で人を判定するようになってしまいます。
一元的な価値観(ニセの公的領域)というのは現実と齟齬を起こしますから、「敵((You are NOT OK))」を作り出して、一元的価値観が正しいことを維持しようとします。
(「ああいうタイプの子(いじめられっ子)は、社会に出てもうまくいかない」≒だからいじめには正当性がある)
いじめまでいかなくても、私たちが日常で接するハラスメントも同様です。
多元的であるはずの人間の在り方を、一元化しているために、必ず「敵(You are NOT OK)」を必要とする。
だから、「あなたはおかしい(You are NOT OK)」というメッセージを私たちに投げかけてきます。
「ニセの公的領域」は、もっともらしく見えても、直感的には矛盾だらけですから、直感的に矛盾を感じたら、「You are NOT OK」といわれていても、真に受けずに、「I’m OK」と受け流す必要があります。
例えば、親から投げかけられる「You are NOT OK」も、ニセの公的領域の典型といえます。
「あんたは理屈っぽい」
「あんたはかわいげがない」
「あんたは文句ばかりで、やかましい」
といって、親の不全感から、子供を否定する親というのは少なくありません。
ただ、よくよく見ると矛盾だらけで、たとえば、兄弟がいるケースだと、ある兄弟にはダメだけど、同じことをした別の兄弟は許されたり。親自身に非があっても謝らずごまかしたり、といったことが起きています。
そうした矛盾があっても気が付かず、子供への否定を繰り返すのは、
私的な情動から生まれたニセの公的領域を正当化するためなのです。
(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全」
本来、多元的な社会の中にある、真の「公的な領域」というのは、成員すべての「I’m OK」を成り立たせるために存在しています。そのため、すっきりもしませんし、ある意味あいまいなところも多い。
法律に反するなど他者の「I’m OK」を侵害すると制されますが、極端に何かを否定(You are NOT OK)することもありません。
私たちが日常で、
「You are NOT OK≒I’m NOT OK」を感じたときは、
その元となっている「公的な領域」が本当はニセモノではないか、
あるいは、自分の中にある過去に形成された規範がニセモノではないか、と疑ってみる必要があります。
(※例えば、目の前にある人は「You are NOT OK」とはいっていないけど、過去に親や学校から受けたトラウマによって、
「You are NOT OK」と捉えてメッセージを受け取っていることもあります。)
●よろしければ、こちらもご覧ください。