宮崎駿監督の映画で「ハウルの動く城」という作品があります。
ソフィーという女性が、魔法使いハウルに出会い、その中で、魔女に呪いをかけられておばあさんになってしまうお話です。
ハウルという魔法使いは、魔法で自分の城(動く城)を作って動かしています。
ハウル自体の評判は芳しいものではなく、
 人の心臓(心)を奪って食べるとか、国に仕える偉い魔法使い(母親?)からも危険視されています。
ハウル自体も呪いを背負って生きていて、
 そこから脱しようともがいて、戦っています。
大きく見える城もハリボデで実は中身はぐちゃぐちゃだったり、
 本当は魔法が怖くて、まじないで何とか防いでいたり、
 また、ハウルはいくつもの名前を持っていたり、
 (「ハウルって一体いくつ名前があるの?」と尋ねられるシーンでハウルは、「自由に生きるのにいるなだけ」と答えます。)
 とっても子供っぽかったり、
トラウマを負った人の姿をよく表している、と思います。
→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
 トラウマを負っていると、
 ハリボテのように虚勢を張っていても内面はぐちゃぐちゃ、
 自分も他人を傷つけるような言動をしてしまったり(心を奪ったり)、
 いくつもの名前を持っているのは、自分というものがよくわからない状態
 実年齢に比べて子供っぽく、周りの人たちは大人だと見ています。
 魔法使い、というのはセラピストの姿とも重なります。
 魔法で呪いを解けそうなものですが、実際はなかなか解けませんし、魔法使い自体も呪いに翻弄されていたりします。
 (最後は魔法ではなく、愛の力で呪いは解けていくのですが・・)
 ハラスメントの研究をされている大阪大学の深尾葉子准教授は『魂の脱植民地化とは何か?』という本の中で
 「「魂の脱植民地化過程」の描画として本作品を観ると、透徹した一貫性、徹底した描写、完璧なまでのストーリー展開と人物配置で構成されている。」
「「城」は人間の内面世界をそのまま具像化したものであり」「物語全体は、心と魂の乖離を乗り越え、呪縛の快方に向かうプロセスとして展開する」
「ここには、さまざまな精神疾患、たとえば、自閉症や分裂症といった心の病を生きている人々の内面ばかりではなく、「正常」だとされている人々が日ごろ気づかないようにしている心の内奥や魂との断裂、魂との乖離しつつ外面的に構成されているいくつもの人格、そういったものが、見事に視覚化され、映像化されている」としています。
親子関係、発達、様々な心の悩み、そしてトラウマが解消されていくプロセスと重ねてみると、とても面白い。様々な示唆に富む作品です。
原作はこちら↓
→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。



コメントを投稿するにはログインしてください。