アルコール依存症は、本人の甘さ、人格のせいか?

 

 最近、TOKIOの山口達也さんが、飲酒と、未成年へのわいせつ行為に及んだ件で、ワイドショーなどで話題となっています。

 アルコール依存症では、との疑いもあるようです。

 (参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 カウンセラーの立場から見た場合に、実際にどうなのだろう? ということを少し書いてみたいと思います。

 

 飲酒の量などや行動や関係者の話から見た場合に、アルコール依存症の可能性はかなり濃厚であると思われます。
本人が「依存症ではない」と否認したり、「今は飲まない」ということも依存症の特徴です。

 

 アルコール依存症の方は、普段はとても“いい人”であることが多いとされます。でも、飲むと、たちが悪くなるし、本当に憎らしい姿になって、周囲を困らせてしまいます。

 

 今回、「お酒のせいにするな」「本人の甘さのせいだ」という批判も多いようですが、社会的にはもっともな意見です。ただ「アルコール依存症」の見地からすると、それは違うと思います。

 

 アルコール依存症とは、「病気」ですから、問題が生じるとしたら「お酒のせい」「背景にある問題のせい」です。イスラム圏などアルコールがない社会では依存症はそもそもありません。欧米でも限られた店でしか買えなかったり、公共の場所では飲酒できない国は多いです。
 日本はアルコールにはかなり寛容な社会で簡単に手に入り、専門家からは問題であるとされます。

 

 本人が節制して、上手な付き合いをするのが大人の責任、という考えることは普通ですが、依存症は病気なのでどうしてもそれはできません。

 

 実は、依存症の方は、いい加減とか自分に甘くなく、むしろ自分に厳しく、人をうまく頼れない、というところがあります。そのため、依存症は「未熟な自己治療(自分で何とかしすぎてしまう)」と呼ばれています。

 だから、本人の人格のせいではありません。

 本人の中で抱えきれないものがあって、それをアルコールで一時的に治療している、という状態です。
 (背景には、家族の問題だとか、気質などいろいろなことが考えられています。)

 

 飲酒で問題、失敗を起こしてしまって→社会的な責任も問われ→さらに、自分の中で問題を抱えて→お酒で治療せざるを得なくなって→また失敗して→また治療しなくてはいけなくなって→・・・ という努力の悪循環に陥っている状態です。

 

 人格のせいだとされると、余計に悪化してしまいます。

 

 もちろん、今回のように社会的な問題を引き起こした場合は、社会的な責任を負わなければなりません。被害者の方にとっては、本人の状態などは関係ないからです。

 

 ただ、治療においては、社会的な責任の部分と、本来の“人格とは分けてとらえることが必要です。

 アルコール依存症だけではないですが、治療において人格は無答責(=責任がない)であることがとても重要です。
 最新の脳科学や心理学でも明らかなように、意識とは行為の主体ではなく、ほぼ無意識に動かされているのが人間です。意志に関係なく、あるいは意志が強い方ほど暗示の力に引き寄せられて問題に陥ってしまいます。

 

 問題状況から抜け出すためには、周囲が「その方がおかしい」「哀れな人だ」という暗示をかけ続けていては抜け出すことができなくなってしまいます。

 

 問題は本人の甘さのせい/人格のせい、というのは近代個人主義の教義、社会の仮の約束事にすぎず、人間の実態に即したものではありません。
 

 社会的な責任と本来の人格とを分ける工夫は、「罪を憎んで人を憎まず」といったように、ある種の知恵でもあり、問題状況にある人を救ってくれます。

 

 

 また、社会的な位置と役割があることは、私たちが健全に生きるためには重要です。 

 山口さんについても、罪は罪でしっかりと償った後は、周りは憐れむことも、おかしな人だと思うこともない治療に専念できる環境ですごし。できれば、社会的に許されるタイミングで早く何らかの仕事に復帰することがご本人の回復にとっては一番良いように思います。もちろん、体調面、社会的な責任面でも、生涯、断酒を続ける必要があります。

 

 

 (参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について