サイコパスの力を借りて悩みを解決してみる

 

 最近、ふと思ったことは、悩みの解決に、サイコパスの力を借りることができないか?ということです。
「サイコパス」というと、とってもイメージが悪いと思います。おそらくは、「羊たちの沈黙」のレクター教授のような猟奇的な殺人者というイメージ。冷徹で残酷な支配者、というイメージ。
できればお近づきになりたくない、私もそう思います。

 
確かにそういう人もいるのですが、実際は少し趣が異なります。

 

 サイコパスとは、脳のタイプであり、人間の発達凸凹の一つの次元ということです。
サイコパスか、そうではないか、という単純な分け方ではなく、スペクトラムになっていて、私たちの中にもそれぞれにサイコパス性、というのは潜んでいます。

 

 サイコパスでも向社会性サイコパスは、社会でも活躍できて人類の発展には欠かすことができません。

 

 リスクを冒した起業、革命、探検、戦争などはサイコパス性のなせる業です。
悩みが強い人は、ある意味、サイコパス性が少なすぎて苦しくなっている、といえるでしょう。

 

 

サイコパスとは何か?というと、
・偏桃体の活動が低い
・内側前頭前皮質と眼窩前頭皮質の機能不全、
・偏桃体と眼窩前頭皮質の結びつきの弱い
という脳の特徴がある人たちです。

 

 偏桃体は情動の中枢であり、眼窩前頭皮質は衝動性制御を行っている部位です。

それによって、感情に振り回されず、自分を抑えすぎもせず、冷静で客観的で、自分を責めたりせず、魅力的にふるまうことができます。

 

 政治家や社長にはこういう人が多く、歴代のアメリカ大統領もそうだったといわれています。実はマザーテレサもそうだった、といわれています。
(マザーテレサはとっても冷酷な人だったようで、そのことを指摘した本が実際にあります)

 

 日本だと、わかりやすく言えば、最近総選挙で惨敗した緑の知事なんかは典型的にあてはまります。逆に、トラウマを負ったりした人は、

・偏桃体が過活動を起こして、感情に振り回されやすい。
・内側前頭前皮質と眼窩前頭皮質の機能が強すぎて、自由にふるまえない。生きづらい。
・偏桃体と眼窩前頭皮質の結びつきが強すぎて、感情が表に出せない。

ということで苦しんでいるわけです。

 

 

 嫌な相手が来たら、「やめてください」と冷静に言い返したい、そう思うけども、心臓バクバク、胃腸がキリキリ、および腰になってできません。

 今すぐその場を離れたくなります。

 離れた途端、相手への馬頭が頭の中で渦巻いて、お酒でも飲まなきゃやってられない、ということになります。
では、こうした生きづらさを解決するのに、逆にサイコパス性を強めて緩和できないか?
と考えました。

 

 


メールや電話が怖い

 

 

 トラウマを負うと、メールや電話が怖くなる、ということがあります。

 メールの着信があると、自分を批判した内容ではないかとドキドキして内容が見れない、ということがあります。

 

 何とか、メールをチェックできてもメールの返信に時間がかかります。相手に嫌われない文面、失礼がない文面とは何かが体感的に理解できず、どう書いていいかわからないからです。

 

 

 カッカとして余裕がないので、ついつい内容を読み違えたり、自分のことを悪く言っている、皮肉を言っている、と裏読みしたりしてしまいます。

 相手の失礼やミスに目ざとく指摘してしまうこともあります。

 すると、ついついきつい内容で返信してしまい、さらに相手からの返信が怖くなる、という悪循環。

 

 そんな自分がみじめで、恥ずかしいという思いもありますから、さらに何重にも苦しくなります。

 そして、さらに相手のメールの内容が、そんな自分を指摘するように思えたりしてしまいます。

 

 
 根底には、トラウマによる見捨てられる不安や対人恐怖が潜んでいます。

 偏桃体が過活動を起こしていて、共感性はとても高い状態ですから、痛みや相手の感情の影響を強く受けてしまいます。

 

 トラウマにさいなまれることを近年は発達性トラウマ症候群とも呼ばれますが、アスペルガー障害など生まれつき発達障害傾向にある人でしたら、メールが着信しただけでパニックに陥ることがあります。
 メールや電話は、いつ来るかわからないものなので、不安や恐怖の対象なのです。

 

 発達障害と異なり、後天的にダメージを受けている人がトラウマを負った人たち、なのですが、似たような症状が見られるのです。

 

 

(参考)

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

→「大人の発達障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

階級意識を改善する言葉

 階級意識を適切な状態に戻す方法ですが、
例えば、

「NF1の還元」
「CD40の還元」

 

と言った言葉を7回程度、頭の中で繰り返し頻繁に1~2週間唱えると、自信のなさや対人関係の問題にけっこうな効果があったりします。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

階級意識

 

 現代の日本に生きているとあまりピンと来ないかもしれませんが、人間社会には、長く階級が存在してきました。

 

 日本でも、「貴族」や「武士」といった分け方や、「士農工商」といった分類がありました。
 現在でも階級のある国は少なくありません。

 

 インドのカースト制度は有名ですし、知らない人も多いですが、イギリスは今でも階級社会です。
「ジェントルマン階級」や「労働者階級」という区分が存在します。
(ちなみに、ロンドンの土地は20数名のジェントルマンたちが所有していて、一般の人はそれを長期間賃貸にて利用しているそうです。)

 


 こうしたことから、人間には、「階級意識」というものが原的に存在することは考えられます。

 

 その「階級意識」が意味なく過剰に作用してしまうことで、自分を他人よりも下に置いたりしてしまって、「自信のなさ」や「うしろめたさ」といったものが根拠なく出てきてしまう、可能性があります。

 
 一方で逆に、階級意識が機能低下していることも問題です。

 結果として、他者を尊敬できず、他人の嫉妬を招いてしまう、というケースもあります。フランス革命の後の混乱は、秩序が壊れて嫉妬や恐怖が渦巻く、まさに狂気の時代でした。
 逆の意味で階級意識が壊れてなくなるというのも恐ろしいことです。

 

 なぜかというと、階級があるほうが、社会としては安定していたり、そこで生きる人の心情も分をわきまえて穏やかということがあります。
 自分の住む小世界の中で勝者になれて、ほかの世界のことはまったく関心、関係がない(敬意を払うが、別世界)ということです。

 

 階級がなくなっても、環境に伴った差が相変わらずあるにもかかわらず、機会の平等の結果であるということで個人の責任にさせられてしまい、理不尽さはさらに強まります。そのため嫉妬といった俗な感情が際立ってしまうのです。

 

 

 インドのように因習となると問題ですが、階級意識があることが悪いことであるとは一概には言えません。


 平等な社会のほうが差別はむしろ苛烈になることがあります。

 愛着不安や、トラウマにさいなまれると、人に対して妙にへりくだったり、尊大になったり、他者からいじめられたり、ということが起きやすいのです。

 

 その原因として「階級意識」がうまく働いていないのかも?
という観点から見るとなかなか面白いです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について