「待つ」ことができない~世の中のありのままが感じられなくなる

 今年は、明治維新150年の年だそうです。江戸時代のころから、今のようにスマホを駆使したり、仮想通貨やドローンや、IPS細胞などといった技術や高い水準の生活になるのに、わずか150年でここまで来たことになります。

 

 ちなみに、何かの広告で目にしましたが、きんさん、ぎんさんの娘さんたちも今年で100歳だそうです。きんさん、ぎんさんが生きていれば126歳だそうですから、一人の人間の一生分の時間の中でも様々なことが起きることが分かります。

 

 日本でも、日清戦争、日露戦争、一次大戦、関東大震災に、第二次世界大戦があり、占領後の復興後があり、また震災などがあり。静かに何もなく過ごすことが難しいくらいです。

 たった150年くらいの間に、これだけのことが詰まっているのはなぜか不思議な感覚があります。

 

 実はこれは、時間の感覚に対する「錯誤」といいます。
 錯誤とは、例えば、計画や予定などで、時間の感覚を読み違えたりすることです。
 思ったよりも早く仕事が終わったり、思ったよりも時間がかかったりということはしばしば体験することです。
 「時間」というのは不思議なもので、それだけで哲学や心理学、脳科学などの研究となるものです。

 

 私たちは主観的で、時間をかなりゆがめてみてしまいます。

 

 特にトラウマを負ったり、うつ状態などになると、「時間」はかなり歪んでしまう。
 人生がお先真っ暗に見えてしまい、世の中がつまらなく思えるようになります。もう楽しいことは何も起こらないように思えます。
 (“精神的焦燥”は、気分障害、不安障害などでしばしば見られる症状です。)

 

 でも、実際は、それは歪み(錯誤)でしかなく、恐れているようなかたちで平凡で生きることのほうが難しいかもしれません。

 

 心理学者の河合隼雄が、作家・村上春樹との対談の中で
 村上春樹が、読者から小説のような都合の良い偶然は起きない、と言われたということに対して河合隼雄が、世の中には面白い偶然がいっぱいあるのに、それを書くと、小説みたいな都合の良い偶然はそうそう起きない、といわれてしまう。
 皆が「現実はこうあるべきだ(偶然など起こらない)」と信じてしまっている、と嘆きます。
 そして、悩みを直すためには「偶然を待つ力」が必要なのに、何か必然的な方法で治そうとしてみんな失敗する、とおっしゃっています。

 

 「偶然を待つ」というのは、哲学的な美談や、道徳的な心構えではありません。私たちが生きる上で実際的なことではないかと思います。

 

 事実、明治維新後、150年でこれだけ社会は変わるし、世の中も二転三転する。きんさん、ぎんさんの人生分の時間の間に、全体主義や社会主義国は隆盛して、衰退してしまうほどです。信じられないような偶然というのも珍しいものではありません。

 

 

 偶然を待てない、というのはトラウマを負ったり、精神的に不調にある時に特徴的な症状です。漠然と将来が不安になり、なんとか未来を確定させたいとして、繰り返し占いを受けたり、引き寄せの法則にはまったり、といったことが起こる。

 

 面白い逆説ですが、
 引き寄せなど、スピリチュアルなものは「反近代」「癒し」のような顔をしながら、とても「近代的(現代的)」で「トラウマティック」なのです。
 
 なぜかと言えば、偶然を待てず、とてもせっかちで、実は将来が不安で、未来を確定させようと躍起だからです。
 そして、多様性がなく、最後はすべては個人の責任だ、となってしまうのですから。
 (スピード重視(≒何かしていないと落ち着かない)、成長パラノイア(≒今の自分ではだめ)、個人主義(≒自責)など近代、そしてトラウマの特徴そのままです)

 

 河合隼雄が指摘するように、必然的な方法でなんとかしようとして、結局、失敗してしまっています。

 

 偶然を待てなくなる状態の究極が「依存症」です。
 報酬系が狂ってしまうために、今が生きづらすぎて、未来に来るはずの結果を待てない。
 実は、依存症の方たちは、我慢強い人たちで、自分で何とかしようとしすぎて、必然的な方法(お酒や薬物とか)に頼ってしまう。
 偶然を待ちましょう、というアドバイスはどうにも不確かで、他力本願過ぎるように感じてしまうのです。

 

 思えば、仕事でも趣味でもなんでも、人生は待っている時間のほうが多いのですが、世の中では、何かをしなさい、速くしなさい、という人や本はたくさんありますが、
 待ち方、を教えてくれることはほとんどありません。 

 

 むしろ現代では、待っていてはいけない(急げ)、という主張が圧倒的ですし、未来はつまらない、と負の暗示を家族や周囲の人がいれてくることも多いです。
 意識してそれらを外すことをしなければいけないのかもしれません。

 

 

 偶然を待つ、というのは世の中の裏ルール(2階建ての1階部分)の一つではないかと思います。心身が健康な状態であれば、直観的にも感じ取れるものでもあります。何となく世の中で身に着けていくものです。
 トラウマが取れていくと自然と肌で分かってくる感じがあります。

 

 

 「待つ」といっても、つまらないものではなく、明治維新150年でこれだけになったように、“環境”には「偶然」が満ち満ちている。私たちの残り何十年の人生でも、様々なことはたくさん起こってくる。つまらないなんて言っていられないくらいに。

 

 
 おそらくですが、ありのままの世の中は、トラウマに苛まれている時に見るような不安な姿ではないし、つまらないものでもないし、かといって、スピリチュアルとか自己啓発、ポップ心理学の主催者たちが主張するような姿ともまったく異なる。

 

 ありのままの世の中とは、トラウマの影響がなく、健全で成熟した状態にあるときに肌で感じるような、それは当然、個人に属しているのではなく、“環境に”広がっているもの。ありのままに見ようとすれば、あちらこちらにあると感じ取れる。

 

 なかなか言葉にしにくく、言葉にすると「偶然を待つ」といったようなもの、不安になって、必然を求めて個人に引き寄せ確定させようとすると陳腐に歪んでしまう、
 そんなものではないかと感じます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

「運動」の動機づけに:脳を鍛えるには運動しかない

 

 先日、食事、睡眠、運動について書かせていただきましたが、

(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 以前、お医者様とそのことでお話ししていると、「その通りですよね。ただ、患者さんへの動機づけが難しいんですよね」とおっしゃっていました。

 

 人間は底をつかないとなかなか動けない、というところもありますが、それ以前に知識や情報が入れば試してみよう、という方もいらっしゃいます。

 

 「運動」については、以下の本は参考になります。

 研究によっての裏付け(不安、パニック、うつ、ADHD、依存症などにも効果があることが示されています)や、実際にどのような運動をすればいいのかが載っています。

 ポップなタイトルとは異なり、内容は専門的ですが、よろしければご覧になられるとよいかもしれません。

 

ジョン J. レイティ, エリック ヘイガーマン「脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方」

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

「無限」は要注意!~無限の恩や、愛、義務などは存在しない。

 

 機能不全にある家族、夫婦、恋愛に関することでしばしば起こることとして、「恩」とか「愛」とか、「義務」が無限に続くように思わされてしまうことです。

 

 どうしようもない親やパートナーなのはわかっているのに、離れられない。離れようとすると罪悪感を強く感じてしまう。どこまでも面倒を見ないといけない、どこまでも義務を果たさないといけない、と思わされて、離れたほうがいいとわかりながらも関係を続けさせられてしまうのです。

 こうしたケースはとても多いです。

 

 これは、無限の愛は美しい、他の関係と異なり、家族(恋愛)だから当然だ、といったことではありません。

 

 実は、「無限」という感覚は要注意で、ストレス障害(トラウマ)で、報酬系、算数機能が失調して生じる症状の一つです。「恩」とか「愛」とか、「義務」に対する見積もりが狂っているために起こるのです。

(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”

 

 

 

 無限の「恩」「愛」などは、少なくとも人間には存在しません。

 人間にとってものごとは常に有限であって、適切に見積りされて、「貸し-借り」がまわりまわってバランスされるものです。

 

 もちろん、家族はほかの関係とは違って、貸し借りの総量は大きいわけですが、たとえ家族の同士であっても、目に見えない「貸し-借り」で本来やり取りしています。
(それは2者間だけではなく、世代間で申し送りのようになっているとも考えられます。今、子どもの面倒を見るのは、それを前の世代がしてくれていたりしていたものを次の世代返している、というところがあります。しかし、それも「無限」ではありません。)

 

 もし、無限のものが存在してしまうと危険なことです。
人間には代謝、更新が必要ですが、無限なものは代謝がなく、常に縛られてしまいます。

 

 トラウマによって起こる症状の一つがパーソナリティ障害です。自己愛性パーソナリティ障害の特徴に「限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想へのとらわれ」といったことがあるように、トラウマを負うと、「無限(限りない)のもの」を求めるようになってしまいます。

(参考)→「パーソナリティ障害の特徴とチェック、治療と接し方の7つのポイント

 

 

 トラウマによっておこる別の症状に依存症があります。
ご存じのように、依存症には限りがなく、アルコールや薬物、ギャンブルを身が破綻するまで「無限に」行います。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 

 もう一つ、摂食障害も同様です。
必要を越えてどこまでも(無限に)痩せようとしたり、飽くことなく(無限に)食べ続けたりしてしまいます。

(参考)→「摂食障害とは何か?拒食、過食の原因と治療に大切な7つのこと

 

 

 このように、「無限」というのは生物にとっては異常なことです。

 

 家族(やパートナー関係)の「機能」も有限であり、常に更新、変化し続けるものです。そして、機能不全な状態が長く続けば、貸し借りのバランスが崩れて、最後は「愛想が尽き」て当然です。そうすることで、支配を避け、別の環境を選択できるようになります。

 

 最近話題になっている、介護問題などは、有限な貸し借りのバランスが大きく崩れたところに起きる問題といえます。(あまりにも負担が大きく、家族だけではその収支を背負えないので、外部のサービスを活用する)

 

 無限の「恩」「愛」「義務」などはありませんし、罪悪感を持つ必要もありません。親しい関係ほど、距離を取ったほうが関係は続くものであったりもします。

 

 無限とは、ニセ成熟の感覚で、本来の成熟とは有限を知ることにあります。

 

 もし、ご自身の中に「無限(と思わされているもの)」があるならば要注意。それは不自然なものではないか?見積もりが狂っていないか?とチェックしてみるとよいかもしれません。何かそこに歪なものが隠れています。

(参考)→「更新されない人間関係

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

夫婦、恋愛の悩みも「機能」として捉えれば、役に立つ

 

 

 前回は、親などの家族について取り上げました。

 家族にはいろいろなしがらみ、幻想が付きまといますし、各々の価値観はさまざまですが、「機能」(≒機能を果たしている存在こそが家族である)としてとらえると問題を解決する際には役に立つ、ということを書きました。

(参考)→「親、家族についての悩みは厄介だが、「機能」としてとらえ、本質を知れば、役に立つ~家族との悩みを解決するポイント

 

 

 これは、いわゆる夫婦、恋愛の問題でも同様になります。

 

 結婚、恋愛も、幻想も多く、盲目にもなりやすい、
モラハラ、パワハラ、DVなども問題もしばしば起こります。それぞれの価値観も多様ですから、なかなか一様には片づけることはできません。

(参考)→「恋愛依存症の本当の原因と治し方~6つのポイント

(参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?本当の原因と対策

 

 

 しかし、配偶者や恋人も「機能」としてとらえると、悩みの解決に役に立ちます。

夫婦が夫婦として、恋人が恋人であり得るのは、それぞれが「機能」をはたしているからです。
(子どもが生まれれば「父親」「母親」としての機能も)

 

 

 問題を生む多くの場合は、いずれかが未熟で「機能」が満たされておらず、「機能」が満たされていないことを「恋」「愛」というフィルタで見えなくなっていたり、
共依存関係になっていたり、「相手がかわいそうだから」といって決断ができなくなっていたり、

 「個別性」(自分たちの関係は特別だから常識は当てはまらないんだ)の名のもとにごまかしていたり、といったことが起こっています。

 

 確かに、夫婦の形、恋人の形は様々です。そのことを誰も口をはさむことはできません。「機能」をはたしている限りは、スタイルは自由です。

 ただ、夫や妻が、彼氏、彼女が、その社会で求められる「機能」が果たされておらず(機能不全)、もしそれでどちらかが苦しんでいるなら、関係を続けることは不自然なことです。

 

 

 別のたとえで表現すると、
野球におけるピッチャーには、さまざまなタイプがいます。個性的な投げ方選手もいます。オーバースロー、サイドスロー、アンダースロー、二段階モーションなどなど。どんな投げ方でも構いません。ただ、ピッチャーに求められる「機能」(バッターを抑えたり、試合を作ったり、敗戦処理など)が果たされていなければ、ピッチャーを続けることはできません。配偶者、パートナーでも同様です。

 

 

 「機能」とは、愛情といった感情の問題ではなく、経済的な責任や、相手と信頼関係を守る責任、相手を思いやり、尊重する姿勢などのことを指します。
機能には、Being(存在の尊重、安全基地など)-Doing(行動、行為、ふるまいなど)-Having(成果、収入など) の3つをバランスよく満たしている必要があります。

 

 そして、その「機能」の具体的な中身は、理想主義や個人の価値観などで決まるものではなく、時代錯誤を排したその時の“社会通念”で決まります。
(現在であれば、従来のように、性別で決めつけてはいけないし、特に女性の地位、権利は十分に尊重されないといけない)

 

 ハラスメントを行う人は、ゴールポストを自分に都合よく動かして、相手を支配しようとします。そんな時、社会通念に基づく「機能」という視点は、私たち守ってくれる道具にもなります。

 

 

 もし、夫が働かずに妻に寄生するような状態で、家事や子供の面倒も見ず、妻が困っているのに、「俺たちの関係は特別なんだ」「愛しているからいいだろう」といっても通用しません。明らかに機能不全。夫婦であれば、それぞれ(場合によってはいずれかが)が経済的な責任も負い、相手を尊重し、協力していくことがなければなりません。

 

 また、いくらパートナー同士でも、パートナー同士だからこそ、相手を傷つける言動は許されず、社会で必要とされるマナー、敬意は当然守られなければなりません。

 

 もし、夫婦、恋人同士において、いずれかが相手に暴言を吐いたり、あるいは相手をコントロールするような場合、「私は、あなたを教育するためにあえて厳しく注意しているんだ」といっても、それはダメです。これも機能不全。
自分にとっての要望を相手に伝えることはもちろんOKですが、パートナー同士の機能には「相手を教育する」といったことは、含まれないからです。

 

 本来、機能にないことを許容すると、結局、どちらかが片方を支配、コントロールする歪な関係になってしまうのです。

 

 

 「機能」は、状況とともに変化してい行く必要があります。恋人同士の時と、結婚後は異なりますし、子どもが生まれてからも変化し、子の成長ともにさらに変わっていきます。互いの年齢や仕事、家庭の状況に合わせてどんどんと変わっていく必要があります。

 

 特に、男性はこの変化を自覚して合わせることが苦手な傾向があります。よく男性は「結婚すると女性は変わる」と戸惑いを口にすることがありますが、「機能」の視点からは当たり前のこと。

 

 男女問わず、自分の信念にこだわり、変化を拒むことはトラブルのもとになります。常に、求められる「機能」は何かを自覚し、学習し、絶えず変化をしていかなければなりません。

 

 

 ご自身が、配偶者、恋愛の問題で悩んでいる場合、「機能」とそれは変化する、という視点でとらえてみると、何が問題かが明確になり、相手にも要望を伝えやすくなったりし、問題の理解、解決がスムーズになります。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について