私たちは、“個”として成長し、全体とつながることで、理想へと達することができるか?

 

 トラウマを負っていて、愛着が不安定だと、安心安全がないために、「愛」を強く求める傾向があります。

 

 家族に「愛」を求めます。
でも、家族からは「愛」は得られません。

 

 なぜなら、前回描きましたように、愛とは、神にしか提供できなものだからです。人間には愛は提供できない。求めれば求めるほど、孤独や嫉妬、絶望を感じるようになる。

 

 愛が得られないことで、怒りがたまります。
その結果、怒りが脳に帯電して、ショートしやすくなり、解離を起こしたりするようになります。

あるいは愛の代わりに「幻想」を求めるようになります。

本来の自分らしくは生きられなくなります。

その結果、また、自分を責めて、解離を起こして、を繰り返すようになります。

 

 解決したいと考えて、医師やカウンセラーに「愛」を求めます。でも、治療者からも愛は得られません。

 なぜなら、繰り返しになりますが、「愛」は神のものだから。

 人間からは得られない。サポートするはずに医師やカウンセラーからも得られない。最初は得られる気になるのですが、結局は得られない。

 その結果、「最低な奴ら!!役に立たない!なんで私に無条件の愛をくれないんだ!」といって、治療者に怒りをぶつけるようになります。
(「愛」が得られるというぬか喜びと失望(スプリッティング)、この状態をさして、境界性パーソナリティ障害と呼ばれます。)

 世界最高の医師やカウンセラーからも、「愛」は得られない。

 スピリチュアルのグルからも「幻想(ファンタジー)」は得られるけど、「愛」は得られない。

 

「愛」を求めてさまようことになります。

 愛を求める一方で、あまりの生きづらさから誰ともかかわりを持たず、自分は自分として生きたい、という願望も持ちます。これもかなえることができない。

 しかし、愛は求めれば求めるほど、孤独、絶望がやってくる。それは、神のみが可能なもので、人間にはスペックオーバーだから。
 人類愛というように自分と同じ“人類”であることを前提として期待しますが、相手は自分と同じように考え、感じ、行動してくれません。すると、やがて、相手を「人間ではないもの」として排除しようとしたり、人間以下のものとして支配しようとすることになります。結局、孤独に陥ってしまいます。

 

 こうした状況を越える方法として、何か人間を越える全体とつながろうとするアイデアが出てきます。それがスピリチュアルなどが唱える「全体性」の概念です。

 

 残念ながらこれも、実現することはかないません。それらも結局、人間がこしらえた、作り物の概念でしかないものだからです。人間が作り上げたものなので、多様性をそぎ落として単純化したものを至上の概念としているだけ。

 

 「愛」が別の概念にすり替わっただけです。スペックオーバーのものを戴いてしまうと、結局孤独や排除、支配、そしてそれを癒しごまかすための「幻想(ファンタジー)」という循環に陥って問題は解決しないのです。

 「全体性」は、個で生きることを求めて行き詰まった先に登場してくる、全体主義と似た精神構造からくる願望でしかなく、結局、待っているのはニセ神様で、そこで支配されることになります。幻想を提供されて、解決からは遠ざかってしまいます。結局、幻想が覚めたら孤独であることに気づくことになります。
(参考)→「ユートピアの構想者は、そのユートピアにおける独裁者となる

 

 

 実は、この人間の本質にかかわる問題では、カウンセリングの始祖ロジャーズも手痛い“敗北”を喫しています。

 来談者中心療法で注目を浴びていた気鋭のロジャーズが、哲学者マルティン・ブーバーと対談したときのことです。
ロジャーズは、個としての人間には無限の成長可能性があると熱弁しますが、ブーバーには全く響きません。

 それどころか、ブーバーは「人間が個として発展していくことは、ますます人間らしさを失っていく」とします。
ブーバーは、「私は個人(indibidual)ではなく、人間(persons)の味方だ」といいます。
ブーバーにとって人間とは、個ではなく、世界とともにある存在、出会いや関係によって存在するものだと考えていたためです。

 

 前回の記事でもメカニズムを書きましたように、近代の仕組みの根底にはキリスト教がありますが、キリストが理想としたことは神との直接のつながりを通じて個として完成することです。しかし、それはあまりにも理想が高すぎて、凡人には届きません。すると、私たち人間は「愛」を求め、個として完成しようとすればするほど、人とつながることができず、孤独へと陥ってしまう。これはD・H・ロレンスなどが提起した問題ですが、同様の洞察をブーバーも感じていたと考えられます。結局、人間は関係の中にあるものだと。

 個人主義が成熟したように見える欧米でも純粋に個人で生きれているわけではないようです。
(参考)→「なぜ人は人をハラスメント(虐待)してしまうのか?「愛」のパラドックス

 

 

 

 社会的ひきこもりで知られる心理学者の斎藤環氏も、ロジャーズの理想はまさに、全宇宙と自己との調和を目指すニューエイジ的なビジョンそのものとし、「真空の中でも生きられる「個人」という存在の価値を至上のものとして、その個人の空間を侵害する外敵を徹底して排除しようとする。言い換えるなら、個人の無限の可能性は、世界とのかかわりなくしても成立するという信仰」であるとしています。 さらに、「「ひきこもり擁護派」の人たちがあれほど頑迷なのかがわかってきた。」「彼らは自覚なきロジャリアンなのだ。」と人間を理想的に捉えて柔軟性を欠く援助者を批判しています。

 

 自身がロジャーズ派であると自覚がなくても、現代のカウンセリングや自己啓発などの基礎はロジャーズの思想が土台にあります。そのロジャーズ自体、存命中に寄せられた様々な疑問(なぜ、受容するだけでクライアントは成長できるといえるのか?など)に対して結局、有効な説明、証拠を提供できないまま亡くなっていきました。日本ではあまり自覚されていませんが、カウンセリングはその基礎自体が危うい前提の上に展開されている部分があって、そのことも理解したうえで用いる必要があるのです。

 自己啓発とか、ポップ心理学、スピリチュアルなどが唱える、煩わしい人間関係をすべて断って、「個」として本当の自分を見つけて成長し、無限の可能性が開花する、といった理想はどうやら実現が難しいようです。それどころか、孤独に陥ったり、かえって支配され生きづらさが増す反動があるということです。

 半世紀近く前から、識者からはすでに指摘されて、そして、ある程度決着がついていたことですが、一般の私たちのところにはなかなか届いていない知識です。届かないまま、右往左往させられて、ということが起きてきました。

 

 実は、愛、全体性といった、壮大な概念や理想などなくても実は私たちは人とつながり自分らしく生きていくことができるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

なぜ人は人をハラスメント(虐待)してしまうのか?「愛」のパラドックス

虐待とまではいかなくても、なぜ、親が子に、理不尽なことをするのでしょうか?

 

最近分かってきている仮説としては
どうやら、動物でも、育児放棄や子殺しといったことが見られるように、人間も含めて動物には、養育のために親子密着するベクトルと、自立やさらなる繁殖のために離れるベクトルとを両方持っているようです。なので、子どもを遠ざけたくなるような気持ちも自然とわいてしまう。

通常は、そのベクトルとの葛藤を、親という公的役割が統合して、子育て~自立までが成立していると考えられます。

 

さらに、人間に特徴的なこととして、複雑に発達した脳はショートしやすく、すぐに解離を起こしまうことがあります。感情が発散できないことで側頭葉が充血してイライラしたりもする。自分がイライラしている原因を目の前の人に帰属して”因縁もつける”。
(自身が不安定な養育環境に置かれてきた場合はなおさらのことで、発達障害などは生まれる前の環境が不安定で、そのためこうした現象をより強く起こしやすくなります。)
自分が神化したような錯覚を起こして、他者を罰したり、排除したりすることを当然と思うようになる。閉鎖的な空間ではそれが起こりやすくなります。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

他の犯罪と同様に、残念ながら、虐待自体はなくならない。人間の特性を理解したうえで、悲惨なことが怒らない環境を作る、ということが対策となるようです。

 

 

もう一つ、とくに現代人にとって厄介なのは、「愛」という概念の存在です。
現代の私たちが「愛」としているものの根拠はキリスト教にあるとされます。日本人にとっては、「愛」は外来の思想なのです。

昔の日本人には、「愛」は今のような意味ではなく仏教用語で執着を指すような言葉だったようです。戦国時代にキリスト教が入ってきたときには、「御大切」といった訳が当てられたそうです。人が人に施すものは、日本だと「慈悲」「情」とかそういう言葉が相当するものだと考えられます。

 

キリスト教の愛というのは、公式にはアガペー(神からの愛)ということなのですが、神の愛というくらいですから、人間にとってはかなりハードルが高い。スペックが違いすぎる。

 

人間が実行しようとするのは、素人がプロ野球選手のユニフォームを着てその気になるといったようなもので、能力は伴わず、幻想の中でその気になって酔う、といった状態に陥ってしまいます。

神の愛だから人間には無理だ、とわきまえればなおよいのですが、人間なら愛があるべきだ、と考えられるようになったため、愛のあるふりをして、さらにそれを建前に相手を裁いたり、支配したり、ということが横行するようになりました。

親も子供に嫉妬したり、兄弟間でえこひいきしたり、感情のままに理不尽にふるまうことは当たり前にあります。
それらを「愛」で糊塗するため、親本人も自身の行為の理不尽さや横暴さに気がつきません。

さらに、それを受け入れない相手を「(愛を受け入れないから)人間ではない」として責め立てるようになります。
これが、ストーカーもそうですが、現代のいじめや虐待、ハラスメントの背景にある心性と考えられます。

実際、宗教戦争や人種差別など、自分の考えを受け入れない相手を「人間ではないもの」として排除していった歴史とも重なります。人種差別などは虐待の究極のものですね。

 

なんといっても、ヤハウェとは「熱情の神」「嫉妬の神」(英訳では、Jealous God)という意味ですから、自分のいうことを聞かない相手にはとても苛烈です。
もともと神は嫉妬の塊であったのですが、キリストの唱えた「隣人愛(人類愛)」のおかげで、民族宗教から普遍宗教へと成長することができました。
ただ、「愛(人類愛)」でくるまれていても土台は嫉妬、不完全な人間が扱う場合、地金が現れて格段に残酷な性質を帯びてしまいます。その愛が通じなければ、「人間じゃない」ということになってしまうのですから。

 

親子の例に戻ると、理不尽さ(ハラスメント)を受けた子にとっても、「愛」という概念の影響を振り払うことは難しく、自身も「本当は親は自分を愛してくれているはず」という幻想に入ってダメージを癒さざるを得なくなります。
そして、自身も「愛」を盾に解離して、人を裁く側に回ってしまうことにもなります(ハラスメントは連鎖する)。

 

 

「愛」という概念がなければ、もっとシンプルです。

子どもに対して不適切な対応の親がいれば、「親としてなっていない(役割を果たしていない)」と捉えればよいですし、子どもにとっても「お父さんお母さんは、自分を大切にしてくれない」という認識で済むわけです。

自然と、親を「機能」としてとらえ、変な幻想は入りにくい。

 

親子の関係以外の問題でも、あてはまります。

私たちは、人とのつながりを求めます。
そこに、そもそも人間にはスペック過多の「愛」を持ち出すと、他者と自分との違いに絶望して、孤独に陥ってしまいます。合わない人は徹底排除、そして自分も支配、過干渉される恐れがぬぐえません。
(愛を持ち出せば持ち出すほど人同士はつながれず孤独になるパラドックスは、イギリスの作家D.H.ロレンスなどが指摘しています)

反対に、「愛」という概念を持たなければ、そもそも異なる人間をありのままにとらえやすくなるし、解離して幻想に入りづらくなります。

親子だって、情の水準が下がることもあるし、愛想が尽きることもある、それらは健全なことです。
血のつながっていても気が合わず、理解できないことは多い。そういうもの。

ただ、公的人格として親の役目は果たす。

「愛」とは言わず、情けや慈悲でお付き合いをしていれば、親子はもちろん、人同士はつながることができ、人間らしくいられそうです。

私たちにとっては疑うこともない言葉ですが、「愛」とは、実は外来の概念で、もたらす反動も大きいことを知ることもとても重要です。

 

 

自分にも問題があるかも、と思わされることも含めてハラスメント(呪縛)は成り立っている。

 最近報じられている「目黒5歳女児虐待死事件」では、女児が残したノートの“反省文”の悲痛な内容に、虐待死させた親に対する怒りや、政治、行政などの再発防止に向けての要望が寄せられているようです。
 わずか5歳の子が、自分が悪いと思い込まされ、反省する様は本当に痛ましいものです。

 この事件には、ハラスメント(虐待)の構造がよく表れています。
 

 

 まず、ハラスメントは妥当な根拠なく偶然にやってくるということです。

(参考)→「理由を考えると、呪縛にかかる~ハラスメントは偶然に

 無垢な5歳の子に罪があるわけはなく、まさに「因縁をつける」というように、相手に罪を着せて、理不尽な行為の根拠をでっちあげます。
 反省文の中に表れているように、自責の念を刷り込んでいます。
 そのために、20個近い毎日やるべきことをルールとして設定して、守らない女児を“罰して”いたようです。

 人間とはだれもが不完全ですから、毎日たくさんのルールを設定されれば、大人でも何らかの瑕疵が出るものです。

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 こうした事件を起こすような親でさえ根拠をでっちあげなければならないということからわかるように人間というのは自身の行動を正当化する理由を必要とする生き物ですし、実は、ハラスメント(虐待)というのは、暴言・暴力だけでは成り立ちません。

 
 筆者が昔読んだ本の中で、ある評論家は、「殴る、というだけでは人は言うことを聞かない」といったようなことが書かれていました。
 つまり、相手を支配、服従させるためには暴言・暴力という圧力だけではだめで、相手を精神的にコントロールする必要があります。

 そのためには「罪悪感の植え付け」を行います。

 罪悪感の植え付けには、根拠が必要になります。
 勝手なローカルルールを都合よく設定して、それを破っているということを根拠に相手を責めることになります。
 そして、自分はその場のルールをつかさどる「ニセ神様」としてふるまいます。

 ハラスメント ≠ 暴言・暴力 
 ハラスメント = 暴言・暴力 + 罪悪感の植え付け

 
 本来、ルールを設定できる権利はあるのは本物の神様だけで、私たち人間にとってのルールとはすべてが「なんちゃって」の便宜的な決め事でしかありません。

 なんちゃっての決め事は、共同体の歴史の中でもまれることで多元性を担保した「常識」となります。
(参考)→「「常識」こそが、私たちを守ってくれる。

 

一方、解離してニセ神様のようになった人間が都合よくこしらえたルールは、偏ったローカルルールに過ぎず、支配の道具として使われるものです。

 虐待死した女児の家と同様のことは、それが形を変えたり、薄まった形で、会社や学校、ほかの家庭などでも見られます。
特に会社などは、ローカルルールのかたまりで、ちょっと油断すればハラスメントが生じます。

 

 

 ハラスメントを受けている方がよくおっしゃるセリフは、
 「私にも悪いところはあるんです/あるかもしれません」ということ。

 今回の虐待死した女児の反省文の内容とどこやら似たこと(≒自分が悪い、ということ)をおっしゃるのです。

 

 私たちが知らなければならないのは、
 自分にも問題があるかも、ということを思わされること自体がハラスメントなのだということ

 職場でも、家庭でも、恣意的にルールを設定して「お前は全然できていない」と(神ではなく)不完全なはずの“人”がいうことを、
真に受けて、「自分はできない人間だ」と思い込まされる。
  
 昔、姑が隅のホコリをすくい取って「ここがまだ掃除できていない」と嫁をいびるのと同じようなこと。
嫁のことを思ってやった行為ではなく、その背景には嫉妬、支配欲、縄張り意識といった動物的な行動でしかありません。

 

 自責感や、自信のなさを感じている方はたくさんいらっしゃいますが、

 自身が当たり前と考えている自分を責める気持ち、自分がだめだという気持ちは、本当に根拠はあるのか?

 根拠と思っているものは、人間が勝手に動かしたゴールポスト(ローカルルール)ではないのか?
 因縁をつけられ、罰せられていただけではないか?

 「いや、事実自分は、ダメな人間で、これまで失敗してきた。」という思っている方の自責感も、それは、今回不幸にも殺された女児の“反省文”に見られる刷り込まれた罪悪感と同じではないか? 

 
 どうやら、私たちは、根拠なく自分が悪いと思い込まされて、呪縛され、現在に至っているようです。
ただ、“呪縛”というと恐ろしく感じるものですが、よくよくみれば不完全な人間が作ったハリボテでしかない。

 こうしたことを少し距離を取ってみるだけでも、呪縛は軽くなっていきます。

 

 

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

上手に退却(引きこもったり)し、上手に社会とつながる

 筆者が会社員をしているときに、大きな案件(プロジェクト)が途切れて、1,2週間暇な空白の期間ができることがありました。

 やることもなく、メールチェック(といってもメールもそんなに飛んでこない)したり、ぶらぶらしていると、罪悪感がわいてきたり、なんか自分がもういらない、価値がない人間になったような気になります。

 先輩に相談すると、「そういう時期もあるから今は休んだら?」といわれますが、もっと頑張らないといけないような気がします。

 客観的に見れば、ちょっと暇ができただけで自分がいらない人間だなんてそんな大げさな、と思うかもしれませんが、どうやら会社員で同じように感じる方は少なくないみたいで、知人と話をしていると、プロジェクトの隙間で同様の精神状態に陥ったことがある、と語る方がいました。仕事が暇になると自分がいらない人間だと思う、というのは会社員にとってはあるある、といえるのかもしれません。
 

 別のケースでよくあるのは就職活動の際に、何社か面接で断られただけで、結構落ち込んでしまって、寂しさがわいてきたり、自分が社会から否定されている気になったりすることです。

 これも、就活とはそういうものだから寂しくならず淡々と受けたらいいじゃん、ということなんですけど、本人はそうは思えなかったりします。

  
 このように、私たち人間は、他者からの承認を得る機会が途切れると、簡単に不安や寂しさを感じてしまいます。

 

 承認がないと自分は成り立たない、ということから、
 例えば、結婚していてパートナーとの関係がうまくいっていない状況は想像以上のダメージになります。
 あるいは、ずっと主婦で頑張っているけど、その働きが当たり前として認めてもらえない、ということもかなりつらいこと。本来であれば承認を与え合うパートナーから認められない。離婚しない限りは何十年もずーっとその関係が続く。
 
 結果、まさに彷徨するように承認を求めてPTA活動、ボランティア、セミナーといったものにのめりこんだりということが起きます。不倫など別の異性に承認を求めるということも起きます。

 特に主婦の方が抱える悩みは子育ての苦労や、現代の日本では主婦や女性の地位も低いこともあってよりつらいものがあります。男性のように仕事に精を出していればとりあえずは忘れられるという逃げ場もありません。

 勤めに出たくても経験もなく、条件が悪くて出られない。
 友達付き合いが苦手であれば、承認のネットワークはさらに狭くなり、悩みは深くなります。
 追い打ちをかけるのは実家との関係で、親に会うと余計なことを言われてイライラする。

 にっちもさっちもいきません。

 こうしたケースについて、その方の「認知」「信念」をポジティブに変えればうまくいく、だなんていうのは見当違いになります。その当人の心の問題、とかそうしたことにとどまらないことが分かります。
(前回の記事にも書きましたが、ネットにつながらないスマホが壊れていると勘違いして修理しようとするような)

 前回の記事にも書きましたが、おそらく「社会の承認」とは、多元的なネットワークとつながるということです。特定のものに呪縛されずに力を発揮することができます。一方、社会から切り離されると、頼るところが極端に少なくなり、親など近親者のネットワークのみとなって支配される、ということなのだと思います。だから、関与が薄くなると「自分がいらない人間だ」なんて感じさせられてしまうのです。

 

 専業主婦などは社会との関わりがどうしても限られてしまいますから、常に工夫がいるようです。
 

 

 先日、NHKスペシャルで「ミッシングワーカー」という特集がありました。家族の介護などをきっかけに、仕事から遠ざかり、年をとり自身も生活困窮者から抜け出せなくなってくる実態が報告されていました。

 その問題も、当人たちの問題にとどまらず、グローバル化や新自由主義の波や、非正規労働の問題、急速に進む超高齢化社会など環境の問題がまずあり、その流れのひずみに弱者が落ち込む状況があります。
  

 解決の事例で興味深かったのは、ある男性のケース。自身の体調悪化から30代で退職して、その後家族の介護で労働から離れ、孤独となり、困窮する中で家がゴミ屋敷となっていました。
 解決のために、公的支援も介入しましたが、その際にポイントは、選任職員だけではなく、地域の人ができるだけ多く参加して声をかける、ということだったそうです。

 その結果、ゴミ屋敷はきれいになり、就職できるまでに回復していったそうです。 

 社会からの承認、関与の大切さを示しているように思います。

 
 別の事例で周囲からの関与が少ないケースでは、本人も「働く自信が持てない」など、苦しんでいらっしゃいました。(もちろん自信だけではなく、雇用条件、スキルだとかいろんな問題が絡みますが)

 実は、個人の問題と考えられがちな「自信」も、関わる多くの人のネットワークから与えられるものだ、ということです。
 ネットワークが切れてしまうと、私たちは容易に自信を喪失してしまい、自分一人では回復することができません。

 「いや、私は自助努力で何とかしてきた」という人は、自分を取り巻く社会的なネットワークの働きに気づいていないだけ。
 呪縛となるから周囲との関係はすべて立ち孤高の存在で生きていく、ということはどうも難しいようで、クラウド的な存在である私たち人間は、関わりがないと十分に生きていくことはできません。
 

 

 例えば、現時点で、勤めに出ているケースでも、よほどモラハラ環境であったり、さらに自分に合うより良い環境を求めて退職、転職を考えることは良いのですが、ただ、働くのがおっくう、といった程度であれば、働き続けたほうが良いように思います。
 それは、社会の関与、接点が失われるダメージも大きいからです。

 

 冒頭で挙げた例のように、仕事が暇になるだけで、面接に落ちただけで、自分は価値がないのでは、などと思うのが人間です。関与の喪失は想像以上のダメージ。仕事をやめると一瞬、解放感が得られますが、すぐさま、社会の承認がないことが津波のように襲って来ることになります。
 うつ病でも、休みすぎないほうが良いとされます。身体が回復したら、少しずつでいいので仕事に復帰していくほうがよい。統合失調症でも、社会で役割があったほうが回復は早い。

 

 家というのは、「安全基地」であり、ダメージを回復させる一時の退却先です。
 (一方で、家族からの呪縛も入りやすいデメリットもある場所ですし、ずっと退却していることのマイナスも知っておかなければなりません。)

 最近は、人生100年時代と言われています。紆余曲折は誰でも必ずあります。上手に退却(引きこもったり)し、上手に関与する。退却しているときは、傷をいやし、力をつけ、ひそかに次を企む。

 

 クラウド的な存在である人間の特性からすると、傷をいやし回復したら、ブランクを置きすぎずに早めに社会への関与をつなげなおす必要があるようです。その際は、常に接続先は緩やかなものを複数確保する。すると多元性が担保され、特定のものに呪縛されにくくなります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について