誰かに「自分に罪はなく、自分はおかしくない」と証明してほしい。

前回の記事ではアルコール依存症を例に書きましたが、
悩みを持つ方、トラウマを負った人は、どうしようもなく苦しい悪循環に陥らされてしまいます。

 

1.親や周囲から子どものころにおかしな暗示を入れられてしまう。
(あるいは生まれつきの気質で環境になじめず、普通のストレスもトラウマ(暗示)として記憶されてしまう。)
    ↓
2.その暗示をもとに問題行動を起こさせられてしまい、問題行動が暗示を証明しているように感じさせられる。暗示が強化される。
(「ほら?やっぱり、あなたはおかしな人間じゃないの」「何もできないじゃないの?」)
    ↓
3.さらに苦しみが倍加して、その苦しみを癒すために問題行動や、関係念慮、解離など様々な症状が生まれる。

    ↓
4.その問題行動が自分がおかしな人間であるという思いをさらに強くする。場合によっては、治療、支援してくれる人にも疑いの目を向けて、サポートが少なくなり、さらに苦境に立たされる。
    ↓
5.この悪循環(スパイラル)。

 

私たちは、日々、ストレスにされされます。人格にかかわるような批判にさらされることもあります。支持的な人が周りにいたり、「愛着」が安定していれば、都度、そのストレスをキャンセルして、暗示はブロックされます。
しかし、残念ながら、そうした支援がない場合、「自分はおかしな人間である」という意識はぬぐえなくなり、罪まみれになったような感覚になります。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 

悩みを持つ人、トラウマを負った人の願いは一つ
「誰か、この罪(暗示)を説いてくれ!」
そして、
「自分に罪はないことを、おかしな人間ではないことを証明してくれ!」
「自分はおかしな人間ではないんだよ!周りがおかしなだけなんだよ!身体、心が言うことをきかないんだ!わかってくれ!!」

ということです。

 

私たち人間は「二重の見当識」といって、どんなにおかしな症状に陥っても、自分を冷静に見る視点や直観を持っています。

私たちは、直観では、「自分はおかしくない」ということを知っています。でも、社会で行う自分の言動は問題ばかりで、それを現実に証明することができないでいるのです。

 

本当だったら、自分の親や家族が「お前は大丈夫だよ」と言ってくれればそれで解決するのに、親や家族に限って、それをしてくれません。
「お前は~~がダメだ」「そんなんじゃ、どこでも通用しない」と否定的な言葉を浴びせ続けます。

 

悩みを持つ人、トラウマを負った人は、自分の暗示を解くカギを自分の親が握っている、と思っています。だから、成人してもなお、親にこだわります。
親に訴えて、訴えて、「まともな親になってくれよ」「そして、私のことを「大丈夫だよ」と一言いってくれよ」と懇願します。

でも、親は応えてくれません。だから、暗示の呪縛はそのままです。

 

カウンセリングや心理療法は、「あなたは大丈夫だよ」「罪も何もなく、問題ないよ」と心から思えるために親の代わりに“代替のカギ”を作り出して、呪縛を解こうとします。

カウンセリング、心理療法の究極目標はここにあって、そう考えると私たちの行っていることは、とてもシンプルなものです。

ただ、実現のためにはいくつものハードルがあります。
(なかなか、その“代替のカギ”がうまく鍵穴に合わない!?)

 

誰かに自分が無罪でおかしくないと証明してほしい、ということを実現するために、その”カギ”を探して、悩みを負った私たちは、長く険しい旅を歩んでいます。

 

映画や文学などの冒険譚で、主人公が呪いを負っていて、その呪いを解くために旅をしている、といったストーリーを目(耳)にしますが、こうした私たち人間の姿を現しているようです。

 

 

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

世界に対する安心感、信頼感

 

 筆者が、子どものころ、学校の成績はあまりよくなく、おそらくせいぜい真ん中くらいだったのではないかな、と記憶しています。
 小学校のころはそもそも成績を意識することはありませんでした。

 

 中学に入ると、本格的なテストというものがスタートしますが、勉強するのはテストの時だけでした。
普段はそれほど真剣に勉強をするわけではありませんので、ずーっと真ん中を行ったり来たりしていました。
 英語は最悪で、20点台の時もあったのを覚えています。勉強していないので当然ですが・・。

 

 ある時、秀才の転校生がやってきました。その転校生は、子どものころから塾に行っていていたようで、勉強の仕方を知っていました。自分で中間、期末の予想問題集をつくって、配ったりしていて、実際、その通りの問題が出たりしていました。
 当時の筆者にしてみたら、どうして何がテストに出るのか最初からわかるの? という感じですが、勉強に慣れた立場であればなんてことはないことなのかもしれません。

 

 筆者は、その転校生に勉強の仕方を教えてもらうようになったことと、このままじゃだめだ、という危機感もあって成績が一気に伸びたのを覚えています。
目からうろこというか、ああ、こういう風に取り組むものなのか! と思った経験があります。

 

 勉強が得意ではない人にとって、数学でも英語でもなんでもそうですが、世界は無秩序で、安心できない感覚があります。そわそわするような感じ。結果が悪いと放りだしたくなるような感覚。あるいは、テストの結果が自分の人格と連動しているような感覚。自分が良い成績が取れるとはおよそ想像もつかない。いや~な感じです。

 

 一方、勉強が得意な人を見ていると、そもそも落ち着いている。世界には秩序があって、冷静に適切に向き合えば、そこには取り組み方やコツ、対策というものが必ずあるという確信がある。結果が悪くても、無用な反省や、自分の人格と結び付けてへこむ意味はなく、淡々と問題点を洗い出して、修正をする。

 このような感覚が教科の勉強だけではなく、世界全体に及ぶと感じられる人は、社会に出てからも同じように取り組んで成功できる。
 おそらく、勉強だけではなく、スポーツや芸術などの分野でもトップクラスの人はそのような感覚があるようです。
 (プロの選手などを見ていると失敗してもケロッとしていたりしますね。「ごめんなさい」なんて基本的には言いません。)

 

 勉強が得意な人の中でも当然レベルの違いがあって、
 本当にありのままに世界をとらえる人と、自分独自のマイルールで世界をとらえる人とがある。
 自分独自のルールでとらえる人は調子の良い時はいいけども、調子を崩すと立ち直りにくくなったり、不得手なものは不得手なままだったりする。
 自分独自のルールでとらえる気持ちの裏には、どこか世界というものが信頼できないので、呪い(まじない)のようなもので何とか抑え込んでいる、という感覚があるように思います。

 本来、出来る限り、世界をありのままにとらえられる人であればあるほど、癖や偏りなく世界とかかわることができます。

 

 それを支える能力のことを「非認知能力」といって、子どもの学力やソーシャルスキルの土台となるのではないか?と最近では指摘されています。「非認知能力」とは、目標に向かって頑張る力、感情のコントロールや対人関係に関する能力などのことです。

 

 受験勉強とか、部活などは、社会とのかかわり方、付き合い方を鍛える役割があって、そのために、就職の時は学歴や、体育会系が評価されるのでしょう。
 ただ、受験勉強については、一人だけで取り組めて、自分独自のルールでも突破できてしまうので、社会に出てから、人間関係などで躓く場合もあります。

 

 

 最近注目される、「愛着」というのは、「非認知能力」の土台となるものを、パソコンのオペレーションシステム(OS)のように、ドライバやアプリまでワンパッケージで提供してくれます。
 そのため、本人が一つ一つ必要なものを自分で集める必要がない。自然体でいればそこそこに世界とかかわることができます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 子育ての費用対効果は早いうちのほうがよく、年齢が立つにつれて挽回しづらくなってくる。
 (特に、1歳半くらいまでは、親ができるだけ頻繁に抱きしめて愛着を形成を促したほうが結局後が楽なようです。)

 

 「愛着」で何より大切なのは、世界に対する信頼感というか安心感というものです。
 

 

 冒頭に書いた、勉強が得意な人が「この世界というのは、秩序があって、そこにはルールやコツ、対策が必ずある」という確信があるのもまさにこのためです。

 

 

 世の中の裏ルール、二階建ての構造になっている、ということについても、世界に対する信頼感や安心感があれば、自然と感じ取って、身についたりします。
(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 

 安心感や信頼感が崩れれば崩れるほど、世界をありのままに捉えることができなくなり、そこに呪い(まじない)のような解釈やマイルール、ローカルルールが入ってきて、世界を「知る」のではなく、「信じる」ような関わり方になってしまいます。

 

 

 

トラウマを解消する、とは、〝非常事態モード”を元に戻すこと

 

トラウマの中核にあるものは何か?といえば、それは「非常事態モード」です。

本来人間は、リラックスしている状態が通常です。
ストレスに対応してテンションが上がり、またリラックスに戻る、ということをしています。

しかし、ストレス応答系が過度なストレスを受けることで、モードの切り替えがうまくいかなくなり、
常に「非常事態モード」が入りっぱなしになってしまいます。

これがトラウマ(心的外傷“後”ストレス障害)という現象です。

過覚醒といった症状は象徴的で、
あたかも、戦場の兵士のように、いつも緊張して、警戒しているような状態になります。

 

非常事態というのは、周りがすべて危機に見えます。
何もしていなくても漠然とした不安があります。
人生の意味がよくわからない空虚感があります。

 

 

 

また、非常事態モードでは、なにもかもが仮設の作りものです。目の前の役割が終わったら撤去されてしまいます。
そのため、自分のスキルや成果などが積み上がる感覚がありません。いつも結局、どこかそわそわと落ち着かない。

 

 

アメリカの映画などで、ベトナム戦争などから帰ってきた人を描いたものがありますが、平和な社会を生きている人と、非常事態モードが抜けない自分との間に戸惑うというものがあります。

トラウマを負った人、というのは、同じような感じで、
普通の人とテンションが合わず戸惑います。

 

 

「トラウマを解消する」というと嫌な記憶を取り除く、といった意味にとらえる方が多いのですが、本当の意味での「トラウマを解消する」とは、非常事態モードを平時モードに戻す、ということになります。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

iメッセージを使って「自他の別」を知る。

 

 自他の別を体感する方法の一つとして、「iメッセージ」というものがあります。

「iメッセージ」とは、簡単に言えばすべてを「私」を主語にしてみる、ということです。

 

 私たちはついつい、相手の視点から語ったり、物語の作者のように神の視点に立ってしまったり、してしまいがちです。
 想像力という人間が持つ機能ですが、それが「自他の別」をわからなくさせ、苦しめたりもします。

 

 本来自分にできること、範囲は「私」しかありません。

 

 例えば、職場で嫌な人がいたら、
「あの人は、~~だから、~~すべき」といったような考えや文句が浮かんできます。

 

 「あの人は~」の文章は、相手の視点や、あるいはニセの神様の視点に立っています。
私が思っていることと、相手の在り方についての話とがごっちゃになっていて自他の別を越えています。

 相手の問題と自分の問題が混合されてしまっています。

 

 そして、自他の別を越えていることを正統化するために、無理やり「すべき」という論拠を持ち出さなければならなくなって道義的にも苦しくなります。

 

一方、「iメッセージ」になると

「私は、あの人の~~が嫌です。」
「~~してほしいと、私が思っています。(でもそれは、相手の領分です。)」
という風になります。
 最初の文は、完全に自分だけで完結することができます。
2番目の文は、も自分の要望で思うのは勝手です。ただ、実行してくれるかどうかは、相手次第になります。

 

 「iメッセージ」で始めると、驚くほど自分がかかわれる範囲は限定され、狭いことが分かります。

 

 いわゆる成熟すると、自然と「iメッセージ」となっていきます。
相手にもいろいろな事情があるということを知りますし、
自他の別を越えて結局何もよいことがないことを学んでいきます。

 

 

 いじめの研究などで指摘されますが、
クラスのメンバーが固定されて閉鎖的な小学校、中学校などでは、「ローカルルール」が支配しやすくなります。
「あの人は、~~だから、~~すべき」といった考えになりやすく、いじめの温床となります。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 一方、大学などになると、よほど公共のマナーを違反するような行為でなければ、他者に対しても関心を向けず、「私」が主語(「iメッセージ」)になりやすい。

 

 大学の大講義室で、特定のメンバーに目をつけて「あの人は、~~だから、~~すべき」などと思っていたら、かなり妄想的といえるでしょう。

 

 しかし、状況が閉鎖的になると、職場、家庭、街中でもこうした妄想的なことをしてしまいます。

 

 「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」ではありませんが、マネー違反は公共(カエサル=皇帝≒公共)に任せて、神(相手のこと)は相手の領分です。

 

 ニセ神様のようになって、相手の領域を侵犯して、相手を裁くことを正当化する行為はかなり異常だということが分かります。

 

 私たちは弱く、すこしのきっかけで解離してしまって、そうしたことに陥りやすい。

とくに、「あの人は~」で考え始めると、頭がグルグル回って止まらなくなります。

 

 そのため、「iメッセージ」で考える癖をつけることはとても役に立ちます。

 

 

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について