自分の取り巻く世界はおかしい、とわかって欲しい

 

 生きづらさを抱えていると、自分の状態をわかって欲しい、理解、共感してほしいと望みます。

 

その際に、いろいろな事項がありますが、

 結局のところ、
 生きづらさを抱える人にとって、本当に言いたいことはなにか、といえば、「自分の取り巻く世界はおかしい、とわかって欲しい!」ということではないか、と思います。

このことを言いたいし、わかってほしいけども、前回の記事でも書きましたような神話、虚構がそれを封じてしまう。

(参考)→「神話と虚構

 

 

「おかしいって思いたいけど、周りの人たちは自分よりも安定していて、社会でも活躍しているし・・」
「自分はこんな症状が出ていて、実際に働くこともままならないし・・」
「客観的に見たら、自分がおかしいし・・」

というように、

あるいは、人に自分の違和感を伝えたら、暗にあなたがおかしい、という反応が返ってくることもあります。それによっても封じられてしまいます。
 

でも、これらは虚構によって、ある条件下で、そのように見えているだけで、(他人は立派で、自分はおかしい)実際はそうではない。

例えば、家族療法などでも指摘されるように、家族の病理が一番弱いメンバーに病気として現れる、ということがあります。
 

あるメンバーがおかしいということがあることで、他の人が立派でいることができたりする。

では、病気のメンバーがおかしいか、といえば、もちろんそうではありません。

 

たとえば、アメリカ史の常識ですが、アメリカの民主主義は、黒人や先住民の差別することで白人がまとまることができ、成り立っていることは知られています。
そうしたなかで黒人は意欲も奪われ、低層にいることを強いられています。しかし、表面的には「やる気なんて、個人のせいだ。チャンスは平等なんだから自分が努力していない言い訳だ」として、マイノリティの人々はさらに追い込まれてしまうし、当人もそのように感じてしまう。

 

そうした状態で、生きづらさが抱えている人たちが言いたいことは、「自分の取り巻く世界はおかしい!」「わかってくれ!」ですが、そういう意欲も封じられるし、もともと意欲の高い人ほど、「自分のせいだ」と思いやすいので、言おうとしても、自分を監視する別の自分がいて、「そんなこというけどさ~」と言ってダメ出しが入る。

だんだん、本来「言いたいこと」が、当人もわからなくなってしまいます。そうして、「自分はここがダメなんです」「ここがおかしいんです」という話になる。

治療者や、支援者が「いや、家族がおかしいと思いますよ」といっても、「う~ん、ピンとこないんです」ということになります。

そうして、本当に言いたいこと(自分の取り巻く世界はおかしい!)が奥底に押しやられてしまい、解決が遠のいていってしまうのです。

近年話題のオープンダイアローグなどは、関係者の対話が劇的な改善をもたらす、ということですが、じつは、こうした「自分の取り巻く世界はおかしい!」という理解が進むからではないか?

あるいは、対話を通じて、取り巻く人たちが「まともになる」からではないか?修正されているのは、周囲の人たち(世界)ではないか?と感じます。

 

 

「発達性トラウマ」でも取り上げた、自殺が少ない地域では「病は市に出せ」が合言葉ですが、病気は、取り巻く世界のおかしさからやってきているから、それを世界に返す、ということではないか?

トラウマとはわかりやすく言えば、環境、他者の闇(ストレス)を抱えてしまうこと、と言えます。
個人の視点で見ればストレス障害+ハラスメントであり、社会の視点で言えば、社会、環境問題ということになります。

 

親が問題なら親が問題だと言って何が悪いのか?

環境が悪いなら環境が悪いと行って何が悪いのか?

原因を原因というのは、とっても科学的な態度ではありませんか。

逡巡している間に自分のせいにされていることになぜおかしさを感じないのか?

 

 

もしかしたら、「自分の取り巻く世界はおかしい!」と言えて、生きづらさを社会に押し返すことが、改善のためのキーファクターと言えるかもしれません。

 

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

神話と虚構

 

 

 私たちの周りには実は神話、虚構にあふれています。

 例えば、
 「あの人はしっかりしているから、そんな事を言うとは思えない」とか、

 「あの人は、会社では評価されているし、友達も多いから、あの人の言うことは間違いない」とか、

 「学歴が良くて、良い会社に言っているし、部長にもなれているから成功者だ」とか、

 

 反対に、自分に対しても虚構は存在します。

 「こんな失敗をする自分は、よほどだめに違いない」とか、
 
 「あんな発言で人を傷つけてしまった自分は罪深い」とか、

 「親との関係がうまくいっていないのはだめなことだ」とか、

 

  実は、こうした、自分はだめだ、とか、あの人はうまくいっている といったことは、わずか数点の情報から成り立っているだけの虚構に過ぎません。

 

 数点から成り立つものを、心理学ではヒューリスティックといいます。

 私たち人間は、現実の全てを認識することはできません。
 日常において全ての事象に対してそれだけの処理力はないし、全てに対してありのままの処理をしていまうとパンクをしてしまいます。

 だから、数点の情報から判断しようとする性質があります。

 ヒューリスティックとは、そうした意識の省力化のことです。

 

 神話や虚構というのは、その数点の柱を操作されてしまうことによって生じます。

 

 
 たとえば、友達グループの中で、人望がある、成功している、とされる人が「まともだ」というのも単に、いくつかの情報で判断している。
 

 ・割と立派な会社に努めている
 ・いつも、落ち着いて発言する
 ・友だちもいる

 だから、あの人はまともだ

 など

 

 でも、実際その人がまともかどうかなどは全くわかりません。

 事実、DVの加害者などは、上記の特徴に全て当てはまったりします。

(参考)→「DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?本当の原因と対策

 
 不祥事を起こす有名人たちなども、上記の特徴を満たしたりしていますが、実際蓋を開けてみると、その各条件を維持するために、周囲が犠牲を払っていることもしばしば。

 本人がその負担に耐えかねて、おかしな行動を取る、なんてこともあります。

 「ベストマザー賞」「ベストファザー賞」を受けた有名人が続けて不祥事を起こしていることが話題となりましたが、それなども、仮にも賞はだれかが選考していて当然なにかの情報から選んでいるわけですが、まさに虚構を掴まされているわけです。

 

 東大などの学歴があるということの背景には、幼い頃から、かなり窮屈に塾通いをしていて、ある種の歪みを抱えてしまっている人もいます。
 本当にオーガニックに頭がいい人いうのは稀で、だいたい、その領域で良い成績を取るための文化に過剰適応をしてしまっていて、融通が利かなくなってしまう代償を払うことも生じます。
 

 そうしたことへの違和感を書いたのが、例えば、東大の安冨歩教授が書いた「東大話法」に関する本などです。
 東大話法というのは、事務仕事などについてバランス感覚に優れたとされる東大出身者たちが発する、現実を歪める歪な会話や立場主義やを批判したものです。
 
 成功者やエリートとされる人たちも、ある種の歪みの上に成り立っていたりします。

 

 おごれる平氏も久しからず、ではありませんが、うまくいっている、ように見える状態と言うのは、ある一定の条件下で可能になっているだけでしかありません。

 とくに、水面下の水かきは世間には見えず、華麗な一面だけしか表には出てきません。

 

 スポーツ選手など、華麗なプレーの背景には、日々の努力があり、引退してからはもう競技に触れたくない、と言う人も少なくありませんし、プロになった時点ですでに、もうその競技に飽きていて、うんざりしている、なんてケースも珍しくないようです。

 学生時代に輝いていた人、成績の良かった人に、あとで話を聞いたら「当時は結構大変だった・・」なんていう裏話を聞くことなんていうのも珍しくありません。 

 

 学生時代にみんなから頼りにされていた人が、実は、アダルトチルドレン状態の結果「しっかりしている子」になっていただけ、ということもよくあります。
 

 

 経営者も、現役時代は華麗な業績を上げていても、実はそれは不正のためだったということもあります。
 資本主義というのはレバレッジを特徴としており、ブラック企業とされるくらいにおかしな企業でも上場するまではいきますし、大企業であれば、おかしな経営をしても5~10年は良い業績を出すことは普通にあるのです。アメリカのGEや日本の日産、ビックモーターのように、のちに問題が明らかになったりします。
 (さながら、ある特定の栄養素だけを接種したり制限をする単品ダイエットのようです。栄養のバランスを崩せば人間はダイエットに一時的に成功しますが、それは本当のダイエットでも何でもなく、その代償を後に払うことになりますがそれと同じです。) 

 

 でも「ほら、あの会社はうまくいっている、あの人はうまくいっている(なのにお前は)」と言われたら真に受けてしまう。トリックでしかありません。
 

 

 さらにいえば、そもそも、人間がまともだ、ということ自体が虚構です。
 ある一定の条件下でかろうじてまともに見えるのが人間というものです。 
このことは『プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術』(フォレスト出版)で書かせていただきました。

 人間は社会的な動物ですが、足場に多様性を欠き、ローカルな環境に過剰適応をしてしまうと、「しっかりしていて、まともにみえるけども(実はおかしい)」という状態に容易になってしまうのです。

 

 一方、虚構は自己評価にも向いています。

 ・自分は今働いていない
 ・友達も居ない
 ・上手くコミュニケーションが取れない

 だから、おかしい

 など

 ほんの数点のことで判断させられてしまっている。 
 

 これなども虚構です。

 ちょっとゴールポストを動かされてしまえば、数点の柱などを揃えることなどは造作もありません。

 そうして幻惑されると、「だめな自分」の完成です。

 一旦成立してしまうと、自尊心も失われてしまいますから、失敗を繰り返すことになります。

 そうして、虚構は何がしかの説得力のある”証拠”で固められて、事実のように思わされてしまいます。

(参考)→「“作られた現実”を分解する。

 

 
 トラウマが長引く場合は何が原因かといえば、こうした虚構、神話があって、そのもつれ具合、絡まり具合がその主要な要因としてあり、それをほぐすのに時間がかかるということが背景にあります。

 虚構や現実は、前回の記事でお伝えしたような複数箇所でのハラスメント経験で強固なものとなります。

(参考)→「複数箇所での常識を揺るがされるハラスメント経験

 多くの場合、本人も、虚構だとは思えず、思うことじたいが「逃げ」「都合の良い解釈」「ピンとこない」として放棄されていることも珍しくありません。

 今回しているような「虚構、神話」についてお伝えしても「たしかにそうですが、でも、私はダメなんです」として無意識に流されてしまうということが生じます。

 

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

複数箇所での常識を揺るがされるハラスメント経験

 

 トラウマを構成する2大要素のひとつは「ハラスメント」になります(もう一つは、ストレス障害)。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 ハラスメントとは、不全感をルール、規範と偽って飲み込まされることです。

 それによって、いきいきとしたその人本来の感情や思考のプロセスが働かなくなってしまうのです。資質が発揮できなくなってしまいます。

 心理的な支配とも言い換えられます。
 

 トラウマからの回復のプロセスでは、ハラスメントの影響を解く必要があります。

 ただ、その影響が長引く場合は、必ず、ハラスメントが複数箇所で生じています。

 例えば、

 1.まず、家でハラスメント体験があった(自分は変な人間だ。でも、いやいやそうではないはず)、

 2.さらに、学校でも受けた(あ、学校でもそうなんだったら、やっぱり自分は変なんだ)

 3.そして職場でも(ああ、もう決まった、自分はダメ人間が確定した・・)

 

 というような感じです。

 あるいは、親戚が関与する場合もあります。

 「親は変なのはわかるけど、親戚にも言われるということは、自分は変なんだ」と言う感じで、親戚≒世間という捉え方から、社会からも自分はおかしいと認定されてしまう、というようにとらえてしまう。

 

 物理的にも、1点だけであれば、不安定で除去も容易です。

 2点になると取り除きにくくなります。

 さらに、3点になると“鼎立”と言う言葉があるように、強固になり、容易には取り去ることは出来ません。

 

 ハラスメントの影響が強固な場合、かならず複数箇所で生じていて、ハラスメント≒世の中、社会となっていて社会不信、自己不信となっています。

 座標軸が狂わされていて、足場が失われてしまっています。

 そして、社会が怖いところ、という風に思わされて、家に引きこもらざるを得なくなります。

 しかし、家とは、たとえ一人暮らしだとしても、そこはローカルルール(偽ルール)の世界。 そこにいても改善には繋がりません。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 人間は「社会的存在」ですから、社会にこそ居場所がある。

 そして、本来は、常識こそ私たちを助けてくれます。

 しかし、ハラスメントの影響で、社会は怖いところ、おかしなところだと感じさせられていて、結果として、身内の理屈(ローカルルール)のほうが愛着があり、そちらの論理に堕ちていってしまうのです。

 前提が複雑にねじれてしまう大きな原因にもなります。

(参考)→「“足場(前提)”の複雑なねじれ」

 そうならないように、自分はおかしいというスティグマを取り去り、ローカルルールを脱して足場、反抗の起点をつくっていくことがとても重要です。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

“足場(前提)”の複雑なねじれ

 

 

 トラウマとは、ストレス障害+ハラスメントの大きく2つで構成されています。
 

 その中でも、ハラスメントは厄介で、簡単に言えば、より良く生きようとする意思を悪用し、その方の土台(足場)となるものを狂わせてしまいます。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 ハラスメントは、矛盾するコミュニケーションを使って、相手を支配しようとします。

 簡単に言えば、不全感から発した言動をルール、常識でコーティングして、呑み込ませようとする。

 自分が単に自分の不全からイライラしているだけなのに、それを「お前が悪いからだ」といってねじ伏せようとする。

 人間はDoingレベルではミスをする生き物ですが、Beingレベルでは無謬、無答責の存在です。

 しかし、Doingレベルでのミスを盾にして、Beingレベルを侵害して良い、というごまかしを行って、相手を支配する根拠とします。

(参考)→「哲学者カントは、Doingの限界とBeing の限界のなさを論理的に証明してみせた

 

 そうしたことを長い時間行われると、経験、体験レベルで”足場”が歪められてしまうようになります。

 さらに、より良く生きようとする意思や、世の中にある表面的な道徳が邪魔をします。

 道徳とは、
 「相手のせいにせず、自分に原因を求めて、改善しなければならない」
 「嫌なことをされても、相手を恨んではいけない」
 「感情は抑えなければならない」
 「家族は大事にしなければならない」
 「友人は大事にしなければならない」
 といったようなことです。 
 

 そうしてくると、段々と土台がねじれてきます。

 直感(本来の自分)では、相手に対する怒りや憎しみを感じていますが、それを直視してはいけない、それは抑えるべきものだ、としており、そのこともねじれの原因となります。

 さらに、問題の根源に怒りが向かずに、眼の前の人や物に怒りが向くという現象も起きると、もう訳がわからなくなります。

 

 

 

 ねじれとは例えばこのようなものです。

 1.親からハラスメント、マルトリートメント(不適切な関わり)を受けていた。
 
 2.しかし、それは自分がいい子ではないせいだ、自分が可哀想な親の代わりに頑張らなければ、しっかりとしなければいけない。
   (親は何をしてほしいかは言わずに、子供に忖度させるような関わりしかしないため、責任は忖度した側に負わされてしまう)

 3.機能しない親への怒りを感じる。

 4.しかし、それは抑えなければならない。感情は抑えるべきものであるし、親は可愛そうな人だから。

 5.親に認めてもらいたいのに、認めてもらえない。

 6.親に認めてもらうためには、いい子でいなければいけない、そのためには自我を抑えなければならない。

 7.認めて、と言うことも自我だから抑えなければならない。しかし、親は認めてくれない。更に怒りを感じるがそれは抑えなければならない。

 8.7までのことと、世間で流布されている道徳にまつわる表面的な言葉が結びついて、区別できなくなってしまう。
   「親は大事にしなければいけない」
   「人のことを悪く言ってはいけない」
   「愚痴を言ってはいけない」
   「努力して頑張らなければならない」など

   ※親が宗教などに傾倒しているなどの影響がある場合は、家の中でもそのような言説が通っているために、”道徳”の影響はより強く作用します。

 

   
 9.7までのことは、家の秘密として外ではうまく言語化できない。言語化できないためと、秘密であるため、とで自覚が薄れていく。
   (言語化困難はトラウマの影響もある) 

 10.社会恐怖、対人恐怖も相まって、世の中とはそのようなものだ、として家の中の出来事は「大したことがない」として記憶されていく。

 11.解放の足場となるべき外の大人が機能不全。親戚や学校など。
    場合によっては、親戚も巻き込まれていて、表面的な道徳を言われて混乱する(「いい子でね」「親を大事にね」など)
 
 12.7までのことは問題としてもはや自覚できなくなる(アプリオリ=所与の前提となってしまう)。

 

 

 ※社会に出てから

 13.他者に投影されてイライラが向く。眼の前の人が悪いからだとどうしても怒りが湧く

 14.他者に問題がないとすると、自分に問題がある、自分が負けたということになって、それは受け入れられない。

 15.現実の生活や仕事、学校でミスやハラスメントが続いて、自分が駄目な証拠が積み重なってしまう。
    (自分のだめな原因が、1~7のせいだとは言えなくなってくる。)
 
 16.自分を改善するために自己啓発などに励んで、一瞬良くなるが、だんだんそこで書かれた道徳が自分を縛るようになってくる。

 ※あるいは、

 16.自分の問題を解決しようとして、心理学セミナーや本をたくさん読む。
    そこに書いてある俗な理論や言葉(クリシェ)を当てはめて、状態を説明しようとしてしまい、逆に身動きが取れなくなる。
       
   ※言葉というのは慎重に使わないといけません。
    例えば、私達の生きづらさを特定の宗教やマルクス主義などの言葉で当てはめていくと、最初は良くても段々と窮屈になって、現実をそのまま捉えられなくなりますが、それと同様です。

 17.本来足場となるべきパブリックルールに対して気後れと反感があり、そこに足場が置けず、迂回ルートを通ろうとしてしまう。

 

 
 このような状態の方は少なくありません。多くの方に当てはまります。

 ですが、見ての通り、わけがわからない状態になっています。

 そうして、世の中の道徳とごちゃごちゃになった状態に足場を置いているために、問題を覆すための”支点(足場)”を得ることもできなくなっています。

 こんなにごちゃごちゃしていれば、スピリチュアルなどに頼って、「ログアウト」したくなるのも無理はありません。
       

 解離性同一性障害(多重人格状態)にある人などは、この上にさらに、内面化した人格が喋り続けたりして、カウンセリングが困難になります。
 「1~7に目を向けましょう」と提案しても、ごまかしたり、邪魔をしたり、退行(幼児返り)したりするようになります。

 

 ねじれを起こすのは、
 前回の記事でもかきましたように、

 ・表面的な道徳の言葉が当てはめられてしまって、反論ができなくなってしまっている
 ・経験や体験として、複数箇所で「自分が悪い」を感じてしまっているために前提を疑えなくなっている。「自分は本当は大丈夫」ということを捉えきれない。
 ・「これは絶対に正しいはずだ」として所与のもとして、初めから疑う、検討から除外、している。
 ・前提を見たくない、前提を疑うことは自分が間違っているということを認めることになる、という感覚
 ・加害者との”共犯関係”(加害者のマネージャー役、お世話係)になっている。
 
 というようなことがよくあります。

 

 最後の、共犯関係というのはやっかいで難しいものです。
 
 自分が属するグループ(家族)自体がおかしい場合には、自分もその構成員として属しているために、「自分も共犯」と言う位置に置かれてしまうことがあります。

 これは、その方にも問題がある、ということではありません。
 そのように思わされてしまう、ということです。

 
 戦時中やコロナ禍などもそうですが、社会全体がどこかおかしくなってしまう場合、例えば、個別の事象について違和感を感じても、それを全面的に表明することは難しく、最低限は社会に適応しなければならなくなります。

 そのために、完全に身ぎれいであることは難しく、反対したら「変人」扱いとなり、批判され、いじめられる。
 積極的に関われば「体制に順応した」となり後で責められる。
 消極的に無視をしても、「無視は加害といっしょ」ということにもなります。

 それぞれはなかなか難しい。マスクをしているだけでも、同調圧力に協力したことにもなりえます。

 

 家族についても同様で、賢い子供ほど、自分の責任と感じて、家族の問題の解決に積極的に取り組もうとして巻き込まれ、共犯化され、「お前もおかしなことをした」と言われたり、あるいは、抵抗して「あいつは変わり者だ」とされたり、するようになります。

 長年、おかしいなモノ扱いされ、あるいは、親の代わりに責任を引き受けしていくうちに、足場がねじれていきます。
 
 
 自分が問題解決に頑張ってきて「敗れた」プロセス全体としてですから、これを自分だけできれいに制することは難しく、さらにそこに屋上屋を架すようにして、さらにねじってしまう人もいます。

 屋上屋には、俗な心理学も含まれます。

 
 多かれ少なかれ、こうしたねじれは誰にでも存在し、そこから抜け出すことができるかどうかが、解決がスムーズに進むか否かに関係してきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)