世界に対する安心感、信頼感

 

 筆者が、子どものころ、学校の成績はあまりよくなく、おそらくせいぜい真ん中くらいだったのではないかな、と記憶しています。
 小学校のころはそもそも成績を意識することはありませんでした。

 

 中学に入ると、本格的なテストというものがスタートしますが、勉強するのはテストの時だけでした。
普段はそれほど真剣に勉強をするわけではありませんので、ずーっと真ん中を行ったり来たりしていました。
 英語は最悪で、20点台の時もあったのを覚えています。勉強していないので当然ですが・・。

 

 ある時、秀才の転校生がやってきました。その転校生は、子どものころから塾に行っていていたようで、勉強の仕方を知っていました。自分で中間、期末の予想問題集をつくって、配ったりしていて、実際、その通りの問題が出たりしていました。
 当時の筆者にしてみたら、どうして何がテストに出るのか最初からわかるの? という感じですが、勉強に慣れた立場であればなんてことはないことなのかもしれません。

 

 筆者は、その転校生に勉強の仕方を教えてもらうようになったことと、このままじゃだめだ、という危機感もあって成績が一気に伸びたのを覚えています。
目からうろこというか、ああ、こういう風に取り組むものなのか! と思った経験があります。

 

 勉強が得意ではない人にとって、数学でも英語でもなんでもそうですが、世界は無秩序で、安心できない感覚があります。そわそわするような感じ。結果が悪いと放りだしたくなるような感覚。あるいは、テストの結果が自分の人格と連動しているような感覚。自分が良い成績が取れるとはおよそ想像もつかない。いや~な感じです。

 

 一方、勉強が得意な人を見ていると、そもそも落ち着いている。世界には秩序があって、冷静に適切に向き合えば、そこには取り組み方やコツ、対策というものが必ずあるという確信がある。結果が悪くても、無用な反省や、自分の人格と結び付けてへこむ意味はなく、淡々と問題点を洗い出して、修正をする。

 このような感覚が教科の勉強だけではなく、世界全体に及ぶと感じられる人は、社会に出てからも同じように取り組んで成功できる。
 おそらく、勉強だけではなく、スポーツや芸術などの分野でもトップクラスの人はそのような感覚があるようです。
 (プロの選手などを見ていると失敗してもケロッとしていたりしますね。「ごめんなさい」なんて基本的には言いません。)

 

 勉強が得意な人の中でも当然レベルの違いがあって、
 本当にありのままに世界をとらえる人と、自分独自のマイルールで世界をとらえる人とがある。
 自分独自のルールでとらえる人は調子の良い時はいいけども、調子を崩すと立ち直りにくくなったり、不得手なものは不得手なままだったりする。
 自分独自のルールでとらえる気持ちの裏には、どこか世界というものが信頼できないので、呪い(まじない)のようなもので何とか抑え込んでいる、という感覚があるように思います。

 本来、出来る限り、世界をありのままにとらえられる人であればあるほど、癖や偏りなく世界とかかわることができます。

 

 それを支える能力のことを「非認知能力」といって、子どもの学力やソーシャルスキルの土台となるのではないか?と最近では指摘されています。「非認知能力」とは、目標に向かって頑張る力、感情のコントロールや対人関係に関する能力などのことです。

 

 受験勉強とか、部活などは、社会とのかかわり方、付き合い方を鍛える役割があって、そのために、就職の時は学歴や、体育会系が評価されるのでしょう。
 ただ、受験勉強については、一人だけで取り組めて、自分独自のルールでも突破できてしまうので、社会に出てから、人間関係などで躓く場合もあります。

 

 

 最近注目される、「愛着」というのは、「非認知能力」の土台となるものを、パソコンのオペレーションシステム(OS)のように、ドライバやアプリまでワンパッケージで提供してくれます。
 そのため、本人が一つ一つ必要なものを自分で集める必要がない。自然体でいればそこそこに世界とかかわることができます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 子育ての費用対効果は早いうちのほうがよく、年齢が立つにつれて挽回しづらくなってくる。
 (特に、1歳半くらいまでは、親ができるだけ頻繁に抱きしめて愛着を形成を促したほうが結局後が楽なようです。)

 

 「愛着」で何より大切なのは、世界に対する信頼感というか安心感というものです。
 

 

 冒頭に書いた、勉強が得意な人が「この世界というのは、秩序があって、そこにはルールやコツ、対策が必ずある」という確信があるのもまさにこのためです。

 

 

 世の中の裏ルール、二階建ての構造になっている、ということについても、世界に対する信頼感や安心感があれば、自然と感じ取って、身についたりします。
(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 

 安心感や信頼感が崩れれば崩れるほど、世界をありのままに捉えることができなくなり、そこに呪い(まじない)のような解釈やマイルール、ローカルルールが入ってきて、世界を「知る」のではなく、「信じる」ような関わり方になってしまいます。

 

 

 

人との「壁」がない人たち~発達障害、トラウマ

 

 「他者との壁がない人たち」の代表例は、意外かもしれませんが、実は発達障害の人たちです。

 

 発達障害というと、他者と関係を持つことや維持すること、理解することが難しい、とされますが、
実は、その背景にあるメカニズム、特徴は何か?というと、「内的言語の失調」ということです。

(参考)→「大人の発達障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの

 

 私たち人間は、言葉によって世界に区切りを入れて、世の中を理解する生き物です。言語は人間の大きな特徴の一つです。

 

 そのため、内的言語がダメージを受けているとどうなるかといえば、世界と自分との区別が、他者と自分との区別がうまくつかなくなります。

 自分と他人との区別がつかない状態のことを「自他未分」といいます。

(参考)→「「自他未分」

 

 まさに世界や他者との壁がない状態。

 壁がないため、いつも不安(「アプリオリな不安」)です。壁がないため、他者を理解できず、空気も読めなくなり、人とうまく交われなくなります。

 壁がないため、関係を結ぶ、ということがよく理解できません。

 

 例えていうなら、「国」とか「会社」という概念がないために、交易や取引ということがうまく理解できない子供のような感じです。

 

 社会人一年生(新人会社員)がしばしば、会社内の部署の区分け、しくみなどがよく理解できず、無邪気に他の部署の協力をお願いしたら、手続きを踏んでいないと断られて戸惑ったり、怒られたりすることがあります。まさにあのような感じを、発達障害の方たちは感じているということです。
(では、部署がなければよいかといえば、仕事は混乱してしまいます。部署や区分けがあるから協力し合える)

 

 発達障害の方たちは、子どものころにいじめられたり、仲間外れにされたり、ということを経験します。

そのうち、その痛みで人がこわくなったり、嫌いになったりするようになるのです。

 

 

 私たちも、家でもそうですが、境があり、その内側は安全だから、ボーっとしながらでも生活ができます。
 もし、家のドアや壁がなければ、安心して生活はできません。逆に、外との境を意識していしまうようになるでしょう。

 

 壁がないというのは、常に不安で、外とうまく付き合えなくなるものです。

 

 実は、後天的にも同じようになることがあります。それがトラウマの影響です。
トラウマの影響を受けると、同じように「自他未分」のような状態になり、他者とうまく壁が作れなくなるのです。

 

 人間は、壁(ストレス応答系の働き)があるから、人と調和、ラポール、リズムが作れる。国と国とも国境があるから、友好な交流もできる(国際)。

 

 例えば、TVに出ている人たち、
笑福亭鶴瓶さん、といった、人見知りなく、人と接しているような人でさえ、実はちゃんと境があって、自他の区別がある。境目がちゃんと機能しているから、自動的にラポールを取って、チェックして、国境のゲートを開けて、人と交わっている。

 

 人とうまく関係が築ける人とそうではない人の違いは
ただ、「壁」がうまく機能しているか、機能していないか、の差でしかないのかもしれません。

 

 私たちの生きづらさを越えるヒントは、こうしたメカニズムを理解することにもありそうです。

 

 

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

あの理不尽な上司(モラハラ、パワハラ)も、実は○○が原因だった!

  

 お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、子を愛せない親、について書いた記事は、職場やその他にも当てはまります。

 

 理不尽な上司や同僚、部下からのハラスメントといったものも、同じ並列の人間同士の人間関係によって生じているものではありません。

 

 

 理不尽な行動をとる背景には、発達障害や愛着障害、トラウマ、てんかん、双極性障害などが潜んでいます。
※パーソナリティ障害とは、実は上記を原因とする表面的な症状です。

 

 最近、暴言議員としてニュースで取り上げられた国会議員も、医師やカウンセラーからみれば上記の何かに当てはまります。単にエリートで傲慢だから・・・といった性格の問題ではありません。

 

 

 「まさか、あの上司が発達障害?確かにモラハラはひどいけど、本で読んだアスペルガーの特徴とは違うど・・」
と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 端的に、わかりやすく言えば、世の中のアスペルガー障害(発達障害)の本は、簡単に書きすぎて発達障害の実情を正しく伝えているとは言えません。

 

 なぜなら、発達障害とは「空気が読めない人」ということではないからです。
(逆に、とても気を使う人はたくさんいます。)

→「大人の発達障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの

 

 

 発達障害の中核の一つにあるものは、内的言語の障害だと言われています。世界を把握する内的言語に障害があり、自他未分のまま他者と接しています。

 

 そのため、自分の価値観を他者に押し付けて、苛烈に攻撃する、ということが起こります。自分の常識が他人の常識であるということから、他者が思い通りに動かないと、完全否定するところまで至ってしまいます。

 

 内的言語において、「私」「あなた」の区別が上手くできないため反転して相手の立場に立つことがとても苦手です。だから、お互いさまという感覚がなく攻撃もとことん貶めるところまで至るのです。


 また、記憶の処理がうまくいかないため、フラッシュバックを起こしやすく、一度他者について否定的な印象を持ってしまうと評価を戻すことができません。

 過去の失敗もシャッフルして思い出して、相手を怒り出したりします。(「お前は以前もそうだった!」)

 

 関係念慮も強いことが多く、そのため、些細なことを誤解して、他者が自分を貶めようとしているとして「あること、ないこと」取り上げて責め立てることがあります。

 

 他者との付き合い方について定型発達の場合は、直感的に理解して学んでいきますが、発達障害の場合は、頭で理解していきます。

 

 

 そのため、意外ですが、発達障害の方に多いケースに、身内に非常に厳しく外面はとても気にする、ということがあります。

 

 これも、知識として社会性を身に着けているため、外面はとても気にしますが、直感的に相手の立場に立つことができているわけではないため、自他の区別があいまいになりやすい身内ほど厳しく、容赦ない態度をとるようになります。

 

 

 会社でも、「~さん」とさん付けで呼んでいる時は良いですが、呼び捨てになるほど親しくなると、とたんに、厳しくなって、容赦なくなることがあります。

 発達障害において、もう一つの特徴は、「発達の時間的な遅れ(=幼さ)」です。総じて考え方、態度が「幼い」のです。

 

 他者に接する際は、目下であっても別の価値観を持つ者同士、礼儀を持って接することが普通ですが、そうした感覚がありません。

 

 成熟すればするほど、価値観の多様性、多元的世界観を身に着けるものですが、それがありません。まさに、子どものような感覚なのです。子どもが純粋さと残酷さとをともに持ち合わせていますが、まさにそのように残酷です。

 

 一元的で、過度に理想主義的で、強圧的な世界観の中で、自分よりも序列が低いとみなした人は、その世界で序列が高い「指導して良い」「罰して良い」という感覚なのです。

 

 理不尽な上司や同僚など、見た目は年を取っていますが、実は内面はとても「幼い」ことが多く、その幼さ、理不尽さを「お前の能力の無さ、ミス、態度の悪さに怒っているからだ」「会社のルールだ」「上司、先輩だからだ」と理屈で正当化しているだけであることが多いのです。

 

 ここで注意が必要なのは、発達障害だから問題を起こしてしまうのではない、ということです。発達障害の方で、その特徴のために人よりも優れた感性を持ち、優れた人格を持つ、という方も少なくありません。

 発達障害が問題になるのは、「愛着のこじれ」を伴う場合においてです。

 発達障害の特徴が愛着のこじれによって歪められて、問題行動につながってしまうのです。

 

 

 発達障害様の症状は、後天的にも同様の症状が起きます。これを、「第四の発達障害」といい、いわゆる愛着障害や発達性トラウマ症候群がそれにあたります。
 繰り返しになりますが、パーソナリティ障害とはこうした症状の別名です(てんかん、双極性障害なども含まれます)。

 

 モラハラを受けるのは、あなたのせいではありません。まったく関係がなく、実は相手に原因があるのです。
 このような実態を知るだけでも、会社で苦しさ、生きづらさを抱えている人は楽になっていきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

子を愛せない親の”意外な理由”

 

 前回の記事でも書きましたが、ご両親に愛情をもって接してきてもらえなかった、そして、現在も苦しんでいる、という方はとても多いです。

「いや、親子の対立をあおるようなことはすべきではない。」
「親はやっぱり子を愛している。そうではないのは余裕がなかったからだ」

といった価値観を持つ支援者もいます。

 


 家族研究や、最近の臨床の知見からすれば、それは正しいとらえ方とは言えません。家族は自然と成立するものではなく、社会的機能であり、条件が欠けて機能が満たされないことのほうが多いですし、他の生物でも育児放棄がみられることから、人間の家族も理想通りにはいかなくて当たり前だ、という前提に立つべきなのです。

 

 臨床をしていて感じるのは、残念ながら、いろいろな理由から、親とは言え愛情を持てない人たちは確実にいらっしゃる、ということです。そうした環境の渦中にいる方が知っていただきたいのは、大きく2つです。

 

まず一つには、
 「愛されないのは自分のせいではない」

ということです。


 ご両親がいくら、「あんたは憎たらしい」とか、「かわいげがない(だから私は愛さないのだ)」と言っていたとしてもです。それは、相手を攻撃するための言葉です。攻撃することが目的だから傷つくのであって、発言内容は真実ではありません。そして、その言葉は下記に記す問題からくることも多いのです。

 

 その問題とは、障害・疾病の可能性です。

 

 愛情を持てない方の中には、今でいう発達障害(≒愛着障害、パーソナリティ障害、トラウマ)を持つ人が多くいらっしゃる、ということです

→「大人の発達障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの

→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 アスペルガー障害が正式に取り上げられたのは、1980年代でごく最近のことです。 乳幼児健診でスクリーニングされるようになるのも昭和40年以降のことです。
(乳幼児健診では、軽度の発達障害は見逃されることも多いです)

年配のご両親だと、そのスクリーニングがないまま、現在に至っていると考えられます。

 

 ご両親が発達障害であることに気が付かないまま、ご両親と言い合いになったり、愛情を求めて通じずに傷つく。デリカシーの無い言動を繰り返されて、ボロボロになる、といったことがあります。

 

 現在は発達障害の知見も積みあがってきているため、あらためて医師やカウンセラーが見ると、発達障害の疑いが濃厚であるというケースは多いのです。

 


 あと、別のケースでは、ある女性のクライアントが父親からずーっと虐待(暴力)を受けていて、そのことを問いただしても父親はそのことを全く覚えていない、ということがありました。そのケースでは、クライアントの主治医曰く、「お父様はてんかんかもしれないね」ということもあります。
※てんかんと発達障害とは併発することも多いです。

 

 また、別のケースでは、これも女性ですが、年配の親の暴言、汚言が止まらず、いつも些細なことでいざこざになって悩んでいた、ということがありました。病院で、検査をしてみたら、認知症によって前頭葉の機能が低下していた、といったことがありました。

 

 さらに別のケースでは、実は、チック(トゥレット症候群)であったということもあります。

 

 こうしたことも知らぬままに、同じ土俵で向き合っても何も生み出さず、疲弊するだけ、となってしまいます。しかし、実は発達障害やその他の疾病が関連していたんだ、と知ったとたんに、「スーッと楽になった」「親に執着しなくなった」「あまり関わらなくなった」というクライアントさんはとても多いです。

 

 こうしたことは、まだあまり知られていません。その理由の一つは、臨床心理、心理療法の過度な”心理偏重”があります。「悩みは、心の外にある」という前提に立てば、見えなかったことがいろいろと見えてきます。

 

 親との関係に悩んでいらっしゃる場合は、いきなり親子関係の問題としてとらえずに少し立ち止まって上記の可能性を考えてみてください。”適切な反抗”によって、自他の区別を確立することにも役に立ちます。

 

 そして繰り返しになりますが、お悩みの方ご自身は何も悪くありません。自分に問題があるから愛情が得られない、といったことはありませんから、ぜひご安心いただければと思います。

 

 ※発達障害だから必然的に愛情を持てないわけではありません。発達障害とは、とても広範な症状です。とても愛情深い方、その人なりにとても周りに気を遣う方、定型発達では考えられないくらいの人格者もいらっしゃいます。俗に言われるような発達障害=人の気持ちがわからない、ということではないこともぜひお知りいただければ幸いです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について