夫婦、恋愛の悩みも「機能」として捉えれば、役に立つ

 

 

 前回は、親などの家族について取り上げました。

 家族にはいろいろなしがらみ、幻想が付きまといますし、各々の価値観はさまざまですが、「機能」(≒機能を果たしている存在こそが家族である)としてとらえると問題を解決する際には役に立つ、ということを書きました。

(参考)→「親、家族についての悩みは厄介だが、「機能」としてとらえ、本質を知れば、役に立つ~家族との悩みを解決するポイント

 

 

 これは、いわゆる夫婦、恋愛の問題でも同様になります。

 

 結婚、恋愛も、幻想も多く、盲目にもなりやすい、
モラハラ、パワハラ、DVなども問題もしばしば起こります。それぞれの価値観も多様ですから、なかなか一様には片づけることはできません。

(参考)→「恋愛依存症の本当の原因と治し方~6つのポイント

(参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?本当の原因と対策

 

 

 しかし、配偶者や恋人も「機能」としてとらえると、悩みの解決に役に立ちます。

夫婦が夫婦として、恋人が恋人であり得るのは、それぞれが「機能」をはたしているからです。
(子どもが生まれれば「父親」「母親」としての機能も)

 

 

 問題を生む多くの場合は、いずれかが未熟で「機能」が満たされておらず、「機能」が満たされていないことを「恋」「愛」というフィルタで見えなくなっていたり、
共依存関係になっていたり、「相手がかわいそうだから」といって決断ができなくなっていたり、

 「個別性」(自分たちの関係は特別だから常識は当てはまらないんだ)の名のもとにごまかしていたり、といったことが起こっています。

 

 確かに、夫婦の形、恋人の形は様々です。そのことを誰も口をはさむことはできません。「機能」をはたしている限りは、スタイルは自由です。

 ただ、夫や妻が、彼氏、彼女が、その社会で求められる「機能」が果たされておらず(機能不全)、もしそれでどちらかが苦しんでいるなら、関係を続けることは不自然なことです。

 

 

 別のたとえで表現すると、
野球におけるピッチャーには、さまざまなタイプがいます。個性的な投げ方選手もいます。オーバースロー、サイドスロー、アンダースロー、二段階モーションなどなど。どんな投げ方でも構いません。ただ、ピッチャーに求められる「機能」(バッターを抑えたり、試合を作ったり、敗戦処理など)が果たされていなければ、ピッチャーを続けることはできません。配偶者、パートナーでも同様です。

 

 

 「機能」とは、愛情といった感情の問題ではなく、経済的な責任や、相手と信頼関係を守る責任、相手を思いやり、尊重する姿勢などのことを指します。
機能には、Being(存在の尊重、安全基地など)-Doing(行動、行為、ふるまいなど)-Having(成果、収入など) の3つをバランスよく満たしている必要があります。

 

 そして、その「機能」の具体的な中身は、理想主義や個人の価値観などで決まるものではなく、時代錯誤を排したその時の“社会通念”で決まります。
(現在であれば、従来のように、性別で決めつけてはいけないし、特に女性の地位、権利は十分に尊重されないといけない)

 

 ハラスメントを行う人は、ゴールポストを自分に都合よく動かして、相手を支配しようとします。そんな時、社会通念に基づく「機能」という視点は、私たち守ってくれる道具にもなります。

 

 

 もし、夫が働かずに妻に寄生するような状態で、家事や子供の面倒も見ず、妻が困っているのに、「俺たちの関係は特別なんだ」「愛しているからいいだろう」といっても通用しません。明らかに機能不全。夫婦であれば、それぞれ(場合によってはいずれかが)が経済的な責任も負い、相手を尊重し、協力していくことがなければなりません。

 

 また、いくらパートナー同士でも、パートナー同士だからこそ、相手を傷つける言動は許されず、社会で必要とされるマナー、敬意は当然守られなければなりません。

 

 もし、夫婦、恋人同士において、いずれかが相手に暴言を吐いたり、あるいは相手をコントロールするような場合、「私は、あなたを教育するためにあえて厳しく注意しているんだ」といっても、それはダメです。これも機能不全。
自分にとっての要望を相手に伝えることはもちろんOKですが、パートナー同士の機能には「相手を教育する」といったことは、含まれないからです。

 

 本来、機能にないことを許容すると、結局、どちらかが片方を支配、コントロールする歪な関係になってしまうのです。

 

 

 「機能」は、状況とともに変化してい行く必要があります。恋人同士の時と、結婚後は異なりますし、子どもが生まれてからも変化し、子の成長ともにさらに変わっていきます。互いの年齢や仕事、家庭の状況に合わせてどんどんと変わっていく必要があります。

 

 特に、男性はこの変化を自覚して合わせることが苦手な傾向があります。よく男性は「結婚すると女性は変わる」と戸惑いを口にすることがありますが、「機能」の視点からは当たり前のこと。

 

 男女問わず、自分の信念にこだわり、変化を拒むことはトラブルのもとになります。常に、求められる「機能」は何かを自覚し、学習し、絶えず変化をしていかなければなりません。

 

 

 ご自身が、配偶者、恋愛の問題で悩んでいる場合、「機能」とそれは変化する、という視点でとらえてみると、何が問題かが明確になり、相手にも要望を伝えやすくなったりし、問題の理解、解決がスムーズになります。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

親、家族についての悩みは厄介だが、「機能」としてとらえ、本質を知れば、役に立つ~家族との悩みを解決するポイント

 

 前回の記事でも書きましたが、
悩みの解決では、環境からアプローチすることはとても大事です。

(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 

 うつ病でも、本当に治すためには生き方(働き方、暮らし方)の変更が必須といわれます。

(参考)→「うつ病の真実~原因、症状を正しく理解するための10のこと

 

 生き方がそのままでいては、いくら薬やカウンセリングでよくしても、また再発したりして戻ってしまうようです。

 

 

 

 私たちが直面する中でもなかなか厄介な問題である「家族との関係」の問題をどうするか?ということについても、環境を変える工夫が必要になってきます。

 

 ただ、やはりネックになるのは、経済的な問題です。
特に女性にとって、日本はとても暮らしにくい社会です。平均年収は男性の半分程度。ある調査ではシングルマザーの8割以上が生活が苦しいと回答しています。軽々には自立しては?とは言い難いところがあります。それぞれの価値観も多様ですから、治療者が「こうしなさい」と押し付けることもできません。

 

 そのため、医師や、カウンセラーも、なんとか現況のままで打開策を探ろうとしますが、それでも症状が変わらず環境が明らかに原因であるならば、自立への一歩を勇気をもって進む、ということも必要になってきます。

 

 

 「家族」というものは、どんな方にとっても、厄介なものです。実の家族だから(実の家族だからこそ)、ややこしい。

 

 家族だからといって、愛してくれるとは限りません。
家族だからといって、味方をしてくれるとも限りません。
家族だからといって、自分を認めてくれるとは限らないのです。

 

 でも、私たちはいつのまにか、「家族」に対して幻想を抱かされてしまっていて、「(他の家庭は仲がいいのに)仲が悪い、私はおかしいに違いない」と思い悩んだり、「世話をしなければならない」「見捨ててはならない」といった「~~ねばならない」のとりこになってしまいます。

 

 また、セラピストが書いた本にあるような美談、宣伝にも影響されて、「解決出来ていない自分に問題がある」というに思われている方もいらっしゃるかもしれません。本に書いてあるようにはなかなかうまくいかないものです。

 

 

 他の悩みでも同様ですが、
「家族」というものを考える際は、歴史や、常識(古典)を知ることはとても役に立ちます。
 多様な価値観の元に、判断を迫られる問題については、軸となる知識を持っておくことは大切です。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 まず第一に知らなければならないのは、
家族、特に「生みの親」とこれほどまでに密着した関係を持つようになったのは、現代に特有のことであり、かならずしも、皆さんが直面している家族のスタイルは歴史的に見て普遍的なものとは言えない、ということです。

 

 過去の時代では、生みの親は自分の子どもを産んでもさほど関心を示さない社会もありました。

 

 また、生みの親を離れて奉公に出て、そこでの親方と疑似的な親子の関係になる、ということも普通のことでした。やくざの世界では、親子、兄弟の契りを交わして、ということですが、あのような感覚です。


 やくざほど極端でなくても、現代でも、例えば部活とか、会社などで、ある種疑似的な親子の機能をそれぞれが果たしていたり、といったことはあります。監督、上司のあだ名が「親父」「~~の母」だなんて、ということを耳にしたことはないでしょうか。

 

 簡単に言えば、「親」「家族」とは、機能であって、実の家族かどうかとはイコールではない、ということです。ですから、生みの親、実の家族とうまくいっていないことについて罪悪感を持つ必要もありませんし、こだわって問題を解決しようとする必要もありません。

 

 生みの親、実の家族が必ずしも親、家族の機能をはたしている「良い親、良い家族」とも限りません。どうしてもわかってくれない、家族の機能を果たせない人たちもいます。その場合は、家をの外で、社会の中で少しずつ親の機能の代替を得ていくものです。

 

 人間には生理的に、反抗期が存在する、ということも見逃せません。私たちは、反抗期に、“精神的に親を殺して”自立を果たすとされます。社会的には、経済的にも独立をしていき、空間的にも離れて一人前になっていきます。
親子仲良く、べったりということは普通とは言えない。

 

 今の社会は、親元にずっとい続ける、ということも多くなったために、自立の境目があいまいになってしまっていて、それも問題を生む原因になっているようです。

 

 普通の人でも、家族とはややこしいものです。皆、それぞれ問題を抱えています。

 

 筆者が子どものころ、ドラマやアニメでは、親子の葛藤(葛藤する親子)というの珍しくなかったように思います。父親というのは決まって頑固で、雷を落とす、というのが定番でした。

 わからず屋の親に反発して家を出て、ということも陳腐すぎるくらいによくある題材でした。
(そういえば、マンガ「美味しんぼ」も父子の葛藤が物語の軸でした。)

 

 逆に、物分かりのいい親、というのはとても珍しかった。筆者が、1988年公開の「となりのトトロ」を見たときに一番印象的だったのは、糸井重里が声を演じていた、優しい友達みたいなお父さんでした。父親というの親父で頑固で、ということがお決まりだった中で、画期的で驚いたのを覚えています。

 

 本来、家族、親とは「機能」ですから、機能がどうしても満たされない場合、本人が家を飛び出して自立する。社会(特に仕事)に出た中で出会う人たちとのやり取り中で 代わりに少しずつ親、家族からもらえるはずの機能が満たされていく。そして、自分が自立に成功した暁に、生みの親、家族にも“遠くから恩を返す”というものだったのではないか?

 

 

 国や会社でも他社(他国)に経済的な実権(株など)を持たれたり、借金をしたりすると、依存している分だけ口を挟まれます。これは資本の論理です。同様に、経済的に親を頼るということは、精神的にも束縛される(口を出される)ということを意味します。経済的な依存関係にある場合、親子が問題を抱える、共依存関係になる、ということは構造的には当たり前とも言えます。

 

 家族の問題とは、心理主義の風潮の中で勘違いされているような「心理」の問題ではなく、本来は「機能」の問題であり、「経済的」問題でもあるのです。ケースによっては、経済的にも独立して、対等な関係を築いて初めて関係が良くなることもあります。

また、時間が立ち、互いの成熟を待たないと解決しない問題だってある。

 

 

 逆に、「愛着」だとか「支配」といった理屈を根拠に、機能不全の家族が経済的、空間的にも一緒のままで、「親、家族に変わってほしい」とこだわり続けることは果たして生きやすさにつながるのか?冷静に検討してみる必要があります。結局、カウンセリングを受けてみても、親は変わることなく、生きづらさは解消されないまま時間とお金だけがかかることになりかねません。

 

 さながら、うつ病の人が、生き方を変えないまま、薬やカウンセリングだけで症状を回復させようとして、結局再発を繰り返すような状況です。

 

 ※「愛着」理論は大変便利な仮説ですが、ただ、生みの親との関係をあまりにも強調しすぎる、という短所もあるように思います。本来は、生みの親に限らず「社会的なネットワークが絆を作る」と広く捉えられるものです。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと」  

 

 

 

 人類の中で、精神的な文化に大きく寄与したゴーダマ・シッダールタ(仏陀)、とキリストも、ともに故郷や家族を捨てて悟りや教えを啓きました。

 

 彼らほどの人物であれば、家族のもとにいたままで悟りを開いてはどうか?と思うのですが、どうしてもそれはできなかったようです。

 

 

 特に、キリストについて、指摘されている、とても面白い有名な事柄があります。

 キリストは弟子を連れて各地で奇跡を起こしていますが、唯一、故郷に戻った時には、奇跡は起こせていないそうです。つまり、しがらみのある家族のもとではキリストでも本来の力を発揮することはできなかった、というのです。

 

 彼らほどの天才でも、親元、家族の元にいては精神的に自立を果しえなかったのですから、凡人の私たちにおいては、なおさら、その難しさは自覚する必要がありそうです。

 

 

 

 当然ですが、何でもかんでも、自立が解決策とは言えません。それぞれの価値観、経済的な事柄にも慎重な配慮が必要です。冒頭にも書きましたが、特に女性は経済的にも生きづらい社会ですし、発達障害傾向や体質的に家から出れない、という深刻な問題を抱えている人も少なくありません。

 

 ケースによっては家族のもとにいたままでカウンセリングなどを通じて解決を目指さざるをえないものもあります。

 

 ただ、どのケースにおいても、環境にはあらがえないという人間の限界を踏まえて、「家族」については、機能的、構造的にとらえる必要があります。

 

 

 

 「家族」との悩み解決を考える際のポイントを簡単にまとめるてみます。

 

1.機能をはたしている存在こそが「親」「家族」である、ということ踏まえる。

2.そのため、機能不全に陥っていたら、まず、機能を満たすように働きかける。

3.それがかなわなければ、機能を外に求めてその家族の元を離れる、ということになります。

 

 仮にカウンセラーに役割があるとしたら、1~3それぞれのパートを支える、ということになろうかと思います。

 特に、家族に対しては幻想や罪悪感を持たされやすく、一人では行動が制限されてしまいますから、「機能(環境)」という判断材料を軸に、クライアントがより良い機能(環境)を得られるように側面から支援するということになるのではないか?と思います。

 憎しみやわだかまりについてはトラウマケアなどで解消していくことになります。

 

 

 こうしたことを自分で判断するためにも、「家族」というものを相対化する目をもっておく。そのために、家族の歴史や機能などについての知識を持っておくことはとても役に立ちます。
(知識があると、カウンセリングを受けても、解決は早くなります。)

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 筆者も昔、トラウマからくる生きづらさに悩んでいたころ、例えば、食事とか、睡眠とか、運動とか、そんなことは解決の方法として、全く小バカにしていたように思います。

 「そんな道徳的なことはいいから、もっとすごいセラピーで解決する方法がないのか」と。

 チマチマした感じがしましたし、ほかに手段がないから仕方がなく行うようなもの、ととらえていたように思います。

 

 筆者が、生きづらさで悩んでいた時の生活は、
 朝8時過ぎから夜中0時まで仕事して、お酒を飲んで、4,5時間寝てまた出勤する、というような感じでした。

 

 そんな状態でも生きづらさがなくなりパワフルに働けるようになることが、「治る」ということであり、それを目指して、いろいろなセラピーを学んだり、受けたりしていました。

 

 

 食事とか運動とかを軽視するのは、何も筆者だけではないようで先輩のカウンセラーに話を伺うと、「私も昔は、食事や睡眠なんてバカにしていた」とのことです。

 

 心理療法家の意地としては、そんなことは抜きにして治療したい、というところもあるでしょうし、あと、もう終焉に近づいた(と筆者はみていますが)カウンセリングブームと心理主義の影響もあると思います。

 

 心理主義とは、なんでも「本人の心の問題だ」とする立場のことで、似非科学的で非合理と批判されます。

 

 

 20年ほどカウンセリングに携わってきて、何周もまわっていろいろなことを経験すると、結局、環境からアプローチしたほうが、うまくいく(しないと結局うまくいかない)ことが見えてきます。

 

 私たち人間というのは、環境に左右される生き物です。
環境にはほとんどあらがえない。

 

 例えば、個人の実力の結果とされる「学歴」「スポーツでの実績」といったものでさえ、環境に影響されます。

 

 実際、東大に進学する学生は、世帯収入が高い富裕層が多いそうですし、原動力となる勉強の「やる気」も親戚や周囲に高学歴の人がいたり、教育に関係するモノがあるかどうかなど、環境にかなり影響されます。


 昔から政治家や芸能人には二世、三世が多いですが、それも環境によるものです。

 

 環境の影響を知るために、頭の中で銀河系をイメージしてみます。

 その中の一部に太陽系があって、その中の小さな星が地球です。

 さらに、そこにほこりのように表面にくっついて住んでいるのが私たち人間です。

 そんなちっぽけな人間ですから、当然、気圧から、重力から、気温からも影響を受けています。実際に、季節性のうつや、気圧からの頭痛、体調不良で悩む人もいるわけです。

 

 

 社会、文化、職場、家庭からも影響を受けます。
 業績悪化で職場の雰囲気が悪くなりうつ状態になったことの背景には、グローバル化で海外の経済事情が遠くから影響していることだってあります。

 

 「私は環境なんか跳ね返せる、影響なんて受けていない」という感覚をもし持っている人がいれば、それは、自己愛的な自己誇大化の産物といえます。大変、恥ずかしながら、筆者も若いころは生きづらさへの反発からそう思っていたところがあります。

 

 (「すべては自分の選択だ」という考えも自己啓発やポップ心理学の世界でよく耳にしますが、科学的な心理学の力を借りるまでもなく、常識的に考えればウソだということに気が付くようになりました。)

 

 

 悔しいことですが、やはり、環境にはあらがうことができない。社会心理学者のパリ大学の小坂井敏晶教授は、人間は「外来要素の沈殿物」といっています。  

 でも、環境にあらがえない、という人間の在り方がありのままにわかると、本当の解決策が見えてきたりもします。

 

 

 では、本来、悩みの治療の順番とは何かというと、

 ・(外的な)環境調整(生き方の転換、休職、転職、転校、転勤、離婚・別居、など)
   ↓
 ・(内的な)環境調整
   睡眠、食事、休養
   ↓
   運動
   ↓
 ・精神療法、薬物療法

 と、このようになります。

 

 

 見識を持つ、お医者様(やカウンセラー)ほど、一番上から取り組みます。

 

 

 まず、環境調整、食事や睡眠の改善を指導し、抗うつ剤などのお薬を出すのは一番最後、お薬を出しても沈まないための“浮き輪”として、といったように。
 実際に、うつ病でも薬のみでいきなり治療をしても、2割程度にしか効きません。

 

 お薬が必須である統合失調症の治療でも、社会の中で仕事や役割(環境)があることが解決には重要であるとされます。歴史に残る名医たちは、クライアントが住む環境を含めて理解をし、取り組んでこられました。

 

 うつ病では、上で書きましたが、薬のみでの改善率は2割ですが、運動を行った場合は9割の改善が見られたというエビデンスがあります。それほどまでに効果があるそうです。

 ※カウンセリングも薬物療法とほぼ同じくらいの効果ですが、カウンセリングで治療すると再発が少ないとされます。おそらく物事の捉え方や生き方などの変化を促すからだと思われます。ただ、それでも実はカウンセリングも運動の効果には及ばないのです。

 

 

 統合失調症の治療などで有名な中井久夫氏が、患者から、元に戻してほしい、といわれた際に「(また再発するような)元に戻すことはできません」といった有名なエピソードがあります。

 環境を変えるような取り組みでなければ、結局元に戻ってしまって、それでは意味がないということです。

 

 

 しかし、近年は、セラピー、カウンセリングが流行した結果、
 「(環境はそのままで)悩みを解決して、環境からの影響にびくともしない自分にしてください」
 といった信じられない依頼に対して、魔法のような効果を宣伝するものが増えてしまったような印象があります。
 昔の筆者も、環境はそのままで何とかしようとしていました。

 

 でも、環境に抗えない人間の本質を考えれば、残念ながら、あり得ないことです。
 実際に派手な宣伝のセラピーを受けてみても、宣伝文句のようにはうまくいきません。結局、検証できない見立てを理由に、延々とカウンセリングを受け続けさせられたりしてしまいます。  

 

 

 自分自身の生きづらさへの反発や、心理主義的なカウンセリングブームの熱から距離を置いて、少し頭を冷やして常識で考えればわかります。

 例えば、いじめにあった子供がいれば、その子にカウンセリングを受けさせていじめに対抗できる強い子にしよう、というのはどう考えても変なことです。普通は、いじめっ子への指導、クラス替え、転校という環境への働きかけを行う対処になります。

 

 

 ブラック会社でも同様です。会社への行政等の是正の指導か、転勤、転職が対応策であり、問題は環境側にある。  

 働いている誰かがうつになったり、不幸にも自殺したりしたら、まずは「不況のせいかな」とか、「仕事が大変なのかな」「職場の雰囲気に問題があるのかな」と思うのが本来の常識です。
 最初から「心理的なビリーフのせいだ」とか「本人が抱えるトラウマのせいだ」といきなり解釈してしまうのは、どこか変なのです。

 

 

 昔の筆者もそうでしたが、セラピーに魔術、奇跡を期待してしまいがちです。しかし、様々なことを経験すると問題解決には正しい手順というものがあることが見えてきます。(正しい手順をたどるから“奇跡”も起こる。)

 

 

 技術職の方などはお馴染みかもしれませんが、問題が発生したら「切り分け」といって、まずは簡単なことから疑っていく。

 例えばパソコンがインターネットにつながらないのであれば、手前の環境から疑っていく。ケーブルが抜けていないか?WiFiが切れていないか?といったこと。

 

 いきなり「オペレーションシステムのバグではないか?」とは考えません。
 実際に、問題の9割以上は、ケーブルが抜けていた、Wifiが切れていた、といった単純な問題です。

 

 しかし、私たちは精神的な悩みを解決する際に、いきなり「心理の問題だ(オペレーションシステムのバグだ!)」と手順を無視して解決しようとしてしまいます。笑い話ではなく、カウンセリングの現場でもそうしたことは多くみられます。これは非合理な心理主義的な態度です。

 

 

 人間は環境の生き物ですから、環境から調整することが王道です。
 職場があまりにもストレスフルなら異動、転職を検討する、家庭がひどいならやはりそこから離れることです。
 それぞれ経済的な問題もありますから大変ですけど、やはりそれが一番。

 

 

 「環境調整」の次に大切なのは、「睡眠、食事、休養」、「運動」です。
 早く寝て、定期的に運動しているほうが体内で成長ホルモンが働いて、脳内伝達物質など体内環境が修復されていきます。

 睡眠がとれないケースでしたら、一時、お薬の力を借りてでもしっかりと睡眠をとったほうが良い。

 

 

 長年、ブリーフセラピー、トラウマケアにも関わっていますが、モラハラ環境に居続けたまま、睡眠リズムが乱れたままであれば、例えば、効果が高いとされる心理療法をもってしてさえ、改善はスムーズにはいきません。

 カウンセリングを受けることも大事ですが、睡眠、食事をちゃんととって運動したほうが言葉から間接的にではなく、身体が直接、内部でホルモンや遺伝子を整えてくれますから当然治りは早いです。

 

 筆者も思えば、自身も心理療法を受けてきました。もちろん、よくなるのですが、最後のほうのピースがハマらない(ラストワンマイル)、なかなかよくなりきらない時期がありました。

 

 でもある時期から、徐々に考え方などが変わっていったり、生きづらさがなくなったり、ということを経験しました。振り返ってみれば、同じ時期に、ジョギングやテニスなどスポーツを始めたり、職場を変えたり、睡眠時間が長くなったり、といったことがありました。

 

 それぞれはトラウマを治そうとして行ったわけではなくたまたまです。当時は、運動なんて、と小バカにしていましたので、その関連には気が付いていませんでしたが、明らかに関係していると言わざるを得ません。

 

 

 筆者も治療者の一人として、さらに効果的なセラピーを開発しようと臨床の中でも工夫や試みを重ねていますし、「どんな人でも治せるような方法があるのでは」という理想は胸にあります。実は、いろいろな新しい可能性が見えてもきています。

 

 

 ただそれでも、環境の力は認めざるを得ないし、環境を味方につけて活用したほうが絶対に改善は速いです。
 (むしろ、新時代のセラピーとは心理主義(心に原因を求める考え)を脱し、環境の活用を前提としたものではないか、と感じます

 

 

 安定型の人は、おかしいとみるやサッと職場を変えたり、支配的な人から距離を取ったりします。環境をしっかり活用しています。
 トラウマを負っていると問題は自分の責任だとして一つの環境に執着させられたり、他人と一体になれず、環境から疎外された感覚に陥る。
 トラウマとは環境を味方につけられなくなる病、ということかもしれません。

 

 

 睡眠、食事、運動などを通じて環境を味方につけることはトラウマを解消し、生きづらさを改善するためにはとても大切です。

 

 

 補足として、具体的な方法についてです。

 運動は、有酸素運動を週に3回20分。軽くウォーキングするだけでもよいですから、続けてください。
 (これはうつ病の研究で9割の改善が見られたとされたときに設定されたメニューと同条件です。ウォーキング以外でも、自分なりのやり方で大丈夫です。ヨガなどもよいでしょう。)

 

 ひきこもり、パニック、発達障害などで運動したくても家から出るのが怖い、といったお悩みを持つ方もいらっしゃいます。その場合は、下記の記事でも紹介させていただいております。医師が考案したお手玉や、ティッシュペーパーを用いる呼吸法もあり、効果的です。
 (参考)→「パニック障害とは何か?本当の原因と克服に必要な5つのこと

 

 

 食事は、一般的に言われるように3食をバランスよく採ることは必要です。ただ、それでも鉄分・ミネラル、ビタミンB群、たんぱく質などは不足しがちなので、意識して増やすかサプリメントなどで補う必要があります。特に女性は鉄分が不足しやすいとされます。

 

 パニック発作などの症状のある方はコーヒーは禁忌です。

 

 

 あと、精神科医の神田橋(條治)先生も勧めていますが、サプリメントで、GABA、エビオス錠を服用してみてください。不安などの精神活動が収まってきます。上記にも書きましたが、鉄分(亜鉛なども)、ビタミンB群についてもサプリメントで補うとよいでしょう。

 

 睡眠はやはり、22時~2時までの間にはできるだけ床についておきたい。その4時間は成長ホルモンが出るゴールデンタイムです。


 そして、最近は睡眠負債という言葉が注目されているように、仕事の時間などを削ってでも、自分に必要な睡眠時間(7~8時間)は確保したいです。
 睡眠時間が短いままでは、悩み解決はおぼつきません。

 

 睡眠障害などで睡眠がとれないのでしたら、医師に相談して、症状が重い場合は恐れず積極的に睡眠薬の力を借りてみてください。精神科や心療内科ではなく、専門の睡眠外来を利用するのも良いかもしれません。


 睡眠に関する書籍や情報を得るなどすることもよいでしょう。入眠時間や睡眠へのルーティンを見直してみてるだけでも違います。

 (参考)→「心の健康に影響する不眠症・睡眠障害~原因とチェック、克服のための10のポイント

 

 私共のクライアントさんでも、実践されている方の治りは圧倒的に早いです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

トラウマとは、“長期のストレス”のことである

 

 スタンフォード大学のサポルスキーが書いた本に
 「なぜシマウマは胃潰瘍にならないか」というタイトルの本があります。

 

 タイトルのように、ライオンに襲われるような経験をするシマウマは不思議なことに胃潰瘍にならず、なぜ、平和な環境に住む人間に胃潰瘍が見られるのか?といったことなど、ストレスについてかかれた本です。

 

 

 ストレスに関する研究で分かっていることですが、動物は、単発のアクシデントには案外強い。ストレスホルモンが急上昇して対応し、アクシデントのあとは体を震わせるなどして負荷を除けば、普通に生活することができます(できるようになっています)。

 

 しかし、そのシマウマも、狭いゲージに長い期間に閉じ込めるなどのストレスでは不調をきたしてしまう。
 動物にとってストレス応答システムは、長期間のストレスには対応するようには作られていない、ということです。

 

 これはシマウマに限らず人間も同様です。
 人間のストレス応答システムも、長期のストレスに対応するようにはできていない。胃潰瘍になるのは、長期のストレスを浴びてしまうからです。

 

 トラウマに関連する本でもあまり触れられておらず、意外なことですが、単発のアクシデントには人間も比較的強いものです。

 

 シェルショックなどトラウマが注目されるようになったのは、第一次世界大戦ですが、それまでの戦争と違って第一次大戦では、長期の間、塹壕の中で砲弾の音やライフル、マシンガンに怯えながら過ごすことを余儀なくされました。

 

 人間はそれまでも戦争がありましたが、トラウマがさほどクローズアップされてこなかったのは、ストレス応答システムの特徴もその原因の一つではないか、と考えられます。

 

 もちろん、鉄道事故など大きなハプニングで、ストレスホルモンの閾値を超えるような大惨事はPTSDになりますし、レイプなどの単発の惨事を甘く見ることはできません。

 第一次大戦ごろから一つの兵器の破壊力が大幅に増して、単発であっても閾値を超えるストレスレベルであることも要因として見逃せません。

 

 

 ただ、上に書いた動物のストレス応答システムの知見からすると、もしかしたら、単発の大惨事の影響は、その出来事によるものよりも、周囲の無理解などその後のケアが不足して、長期にストレスを反芻し続けることでもたらされることなのかも?と思考を巡らせることができます。

 

 

 現代の私たちの多くにとってトラウマとは、「長期のストレスによるストレス応答系の失調」、のことを指します。「母親にぶたれた」とか、何か特定の出来事のことではありません。

(参考)→「トラウマの多くは、単発よりも長期間のストレスによってもたらされる

 

 

 ストレス応答系とは、自律神経系、免疫系、内分泌(ホルモン)系の3系のことを指します。

 

 長期のストレスを浴びて、ストレス応答系が失調することで、

  記憶に障害が出たり、
  テンションを合わせることができず対人関係を築き、維持できなくなったり
  緊張しすぎたり
  仕事がうまくいかなくなったり
  眠れなくなったり、
  体に不調が出たり
  など
 様々な機能障害が生まれるのです。

 

 トラウマとは長期のストレスのことですから、特定しようとしても意味はありませんし、治療にはつながりません。

(参考)→「トラウマを特定する必要はない。

 

 例えば、
 カウンセリングでは
 トラウマによると考えられる症状が出ているのに、
 過去について詳しくお話を聞いていても、特に顕著な問題がないことがよくあります。

 

 そのクライアントさんたちにとっては、家庭や学校は緊張の高いストレスフルな環境であった。一日だけであれば大したことがないけども、365日何年も続いてストレス応答系は失調をきたした、ということが考えられます。

 

 これが多くの方(ケース)にとってのトラウマです。

 

 そのため、子どもの前での激しい夫婦げんかなどは一発レッドカード(間違いなくトラウマになる)になります。最近では、こうした子どもの目の前で不適切なことを行うことを「面前虐待」というそうです。

(参考)→「夫婦げんかは一発レッドカード

 

 

 トラウマが単発のアクシデントととらえてしまうと、問題のありかは見えず、「単発のアクシデントはあったに違いない。忘れているだけだ」とされてしまいます。それをカウンセリングや催眠などで無理に掘り起こそうとすると、フォルスメモリー(過誤記憶)といって、偽の記憶が脳ででっち上げられてしまうことが起こります。

 

 実際海外では過去に、「私は親から性的虐待を受けた」とカウンセリングで掘り起こされても、証拠が見つからずに、大問題になって、逆に治療者側が裁判で訴えられた、ということがありました。


 これも、トラウマとはなにか?を誤解したことによるものと考えられます。
 (もちろん、実際に性的虐待があって、ごまかされているケースもありますからケース毎に慎重に見ていく必要があります)

 

 

 現代はストレス社会といわれます。
 長期のストレスを浴びる環境はそこここにあります。

 

 また、「それほどひどい家庭ではなかったけどなあ」「トラウマといわれてもこれといって・・」
 といった方でも、過去を振り返って、ストレスフルな環境が続いていた、としたら、トラウマを負っているということは考えられます。※極端に言えば、実は現代でトラウマを負っていない人はいないともいえます。程度の差です。  

 

 

 トラウマとは、長期のストレスとそれによるストレス応答系の失調のことである、との視点を持つと、自己理解や解決の助けになります。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について