100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 親友と思っていた友人から裏切られたり、
 「あれ?」と思うような意外な言葉をかけられて傷ついたり、久しぶりに会った知人からかけられる自分への評が、自分の思っていることと違って違和感を感じたり、 筆者にもそんな経験があります。 

 

 若いころはとても傷ついたり、人間関係のめんどくささばかりに目が行き、「人っていうのはとてもめんどくさいし、ややこしい」と億劫になっていました。

 人との関係を断ち、自分単体で高潔に生きていくすべはないかと模索してみたり・・
 でも、いろいろと経験を重ねると、よく考えたら人同士の理解なんてそんなものかもしれないな、と思うようにもなってきます。また、それでも人は人同士のかかわりをうまく回復しないと十全には生きれない、ことも見えてきます。

 

 

 人間は、ある程度成熟してくると本当に理解(する)される、ということはなかなか難しいということを知ります。血のつながった家族でさえ、完全には理解し合えない。必ずズレが生じる。

 相思相愛の恋人同士でも、実は完全に理解しあえているのではなくて、それぞれの頭の中にある幻想を見ているだけ。そのため、恋愛ホルモンが緩むにつれて、その幻覚が薄まってきて、理解しあえていない実態が明らかになってくる。

 親友同士でもそうです。最初は良くても、環境が変わると、ズレを感じて、「あれあれ?」と思うことは珍しくない。

 

 

 芥川賞作家の平野 啓一郎さんが書いた
 「私とは何か――「個人」から「分人」へ 」という本があります。

 

 人間というのは、固定された一つの人格ではなく、著者が「分人」と呼ぶような、いろいろな人格要素の束になっている、ということです。
  

 心理学的にもまさに的を得た内容で、人間というのは、そもそもが解離性人格のように、複数の人格的要素が集まってできていて、健康な時は、一つの人格として、統合できていると感じられて(錯覚されて)、生きています。 

 だから、場面や人によっても、性格は現れ方が異なる。 
 さらに、スケッチの際に、裏側は決して同時には描写できないのと同じで、その裏にある人格要素は見えなくなる。
 

 ある場面に、ある人格要素が現れるかどうかは、環境条件によります。

 そのため、時間が動き、環境が変わり、条件が変わると私たちに感じられる「人格」は変わります。

 友人、知人、恋人でもズレ、違和感となってくるのです。

 

 細かなズレを感知しては生きていけませんから、健康な状態にあるときの私たちはある程度、「安心安全」という健全な幻想によって、ズレを見ないこと、互いは理解しあえていることにして、人との「関係」は保たれます。
 その「安心安全」をパッケージで提供するものが、これまでもお伝えしている愛着というものです。
 

 

 一方、悩みにあるとき、トラウマを負っているときは、
 「安心安全」がないために、健全な幻想を持つことができません。
 

 健全な幻想がないとどうなるかといえば、100%の理解と0%の理解(無理解)との間で極端に振れてしまいます。
 「この人は私のことを分かってくれる」というかと思えば、ちょっとした会話のずれで「この人は私のことを全くわかってくれない」とこき下ろしてしまったりします。

 そうして、次々と人を変えていきますが、人間の原則として、100%理解し合えるものはどこにもいないことは変わりませんから、どこまでいっても理解しあえる人には出会えない。

 

 

 代わりに、理解されている幻想を比較的長く維持できるものは「依存」です。
 「依存」によって放出されるホルモンは、愛着の代替として幻想を見せてくれます。
 ただし、健康を害したり、経済的な損失をもたらします。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 もう一つ、本当の理解の代替になるものは「支配」です。
 カリスマめいた人にであったり、支配的な人に出会うと、「すべてをわかってくれそう」と思い、引き寄せられます。でも、それは、天性の人たらしのような性質を持つ人が「理解してもらえている」と感じさせるツボを心得ているだけで、本当の理解とは異なります。気が付いたら支配されていて、失礼なことも平気で言われるような状態でボロボロになって抜け出せなくなっていたりする。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 

 本来、健全な人間の理解の土台となるものがあります。
 その一つは、「仕事」です。

 「仕事」を介することで、人間同士は理解し合えることができます。
 医師やカウンセラーがクライアントさんを理解するのは、条件が限定された「仕事」を通じてです。
 
 臨床医学でも、理解するのは「悩み」「症状」という限定された領域です。
 もちろん、その背後にある養育環境や人柄も丹念に見ます。医師によっては、生まれた家の間取りを書かせたり、写真をもらったりといったこともして、理解を深めようとする。でも、それもあくまで「症状」を理解するため。
 無条件に100%その人を理解することなど世界一の名医でもできない。

 

 名医やカウンセラーは、うまく条件を絞って、「理解」を作り出している。良い治療関係(治療同盟)とは、限定された「仕事」と、身体からくる疑似的な愛着を土台にした健全な幻想を条件としているのかもしれません。

 

 仕事においても、「この人はわかってくれている」というのは、じつは条件が限定されているから。
 電化製品を買いに行って、店員さんが「わかってくれている」と思うのは、「仕事」のなかで「電化製品」というカテゴリでやり取りしているから。
 

 最近はやりですが、パーソナルトレーニングなどで、トレーナーが「自分のことを分かってくれている」と感じるのは、「トレーニング」という限られた領域でのやり取りだから。

 全然、別の環境で、店員やトレーナーと出会ったら「あれれ?」となってしまう。

 

「仕事」には、役割があり、場や要件の限定があり、そこで行われる技術があり、やり取りの必然があります。そのことが私たちの健全な理解を支える。案外、消費的な趣味の場所などでは友達を作るのは難しいことがある。

 

 シェークスピアの翻訳で知られる福田恒存の有名なテーゼ
 「人間は生産を通じてでなければ付合えない。消費は人を孤独に陥れる」というものは、こうしたことを差しています。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 
 親子の理解でさえ、それを支えるのも、おむつを替えたり、ご飯を用意したり、「仕事」があるから。

 「仕事」や「役割」といったモノを持たない真っ白な状態では、人間はかかわりを持てないし、理解し合えることもない。当事者は、コミュニケーション能力のなさ、性格のせいだと思っていますが、そうではなく、環境や構造的な問題によるもの。

 
 

 人間関係でも、気が合う、と思えるのは、実は、「学校」「職場」や過ごした時間などそれを支える共通の条件があるから、その条件がずれてくると、理解はし合えなくなってくるもの。
 友人関係が壊れるときの原因の一つは、どちらがわるいのではなく関係を支える「条件」が変わったため。

 人同士の理解を支えているのは実は「人柄」とかではないのかもしれません。

 かかわりを支えている「用事」や「仕事」「役割」がなくなると、徐々に疎遠になるものなのです。

 

 まったくの無条件に、完全な理解を、ということを求めると、あらゆる人間関係は破綻してしまいます。

 無条件で、完全な理解を、と求めるの典型を「境界性パーソナリティ障害」といいます。自他の区別がついておらず、それをささえる「仕事」「役割」を持てていない。

(参考)→「境界性パーソナリティ障害の原因とチェック、治療、接し方で大切な14のこと

 トラウマを負う、自己愛が傷つく、とは、互いに理解(という健全な幻想)し合うための条件を維持できなくなってしまうこととも言えます。そして、細かな差は捨てて、代表的な要素をとらえて「理解しあえている」と感じる力が失われてしまっている状態。

 

 ものすごく他者や自分にも厳しくなり、「あれも合わない、これも合わない、どれも合わない」「世の中って俗でつまらない。自分の高いレベルに叶うものがない」となってしまいます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ネガティブな感情に対処するコツ~自分が感じている感覚は、すべて外から来たものだと知る。

 医師やカウンセラーなど治療者がクライアントさんと接していると、セッションの中で体感が変化したり、雑念がわいてくることがあります。おなかに違和感を感じたり、頭が重くなってきたり。

 最初のころは、「食べすぎなのかな?」「今日は体調がよくないのかな?」なんて思っていたりします。

 別のケースでは、クライアントさんの訴えに対して、
「この人に問題があるのでは?」とか、「この人は〇〇だ」と相手を判断するような、およそ治療者らしくない気持ちがわいてくる。

 「いかんいかん、そんなことを思っては!」と打ち消そうとすると、余計に強まったりする。

 そのうち、「自分は人間的に未熟なのだ。だから邪な気持ちがあるのだ。治療者失格だ」なんて考えて落ち込んでしまう。

 抜け出そうとしても、なかなか雑念が去らずに困ってしまう。

 

 

 ただ、ある時気づくようになります。

 「あれ?これってもしかしたら、クライアントさんから来ているのではないか?」と。

 「この人に問題がある」というのは、クライアントさんがそう考えていた。
 「この人は〇〇だ」というのも、クライアントさん自身がそう思っていた。あるいは、クライアントさんの家族などがそのようにクライアントさんをとらえていた。
 

 実際に、そうとらえて話を聞いてくると、雑念がわいてこなくなってくる。逆に目に見えないクライアントさんの状態が見えてくる。

 
 そして、会話の中で、実際に、自信がありそうに見えたクライアントさんが「私は容姿に自信がないんです。自分はダメなんです」と言い出したりする。 

 
 ああやっぱりこれは相手から飛んできていたんだ、と気が付きます。
 治療者がそのようにとらえていると、本当の共感が起きますのでクライアントの症状もそれまでよりもよくなりやすくなります。

 

 ベテランの治療者などは、それぞれにこうした体験をしていて、「人間の感情のほとんどは、他人からの影響だよ」ということに気づいている人がチラホラといらっしゃいます。
 筆者も、相互にまったく関係のない治療者からそのことを耳にしたことがあります。

 筆者の経験からもこれはその通りだと感じます。

 

 たしか仏教でも、雑念というのは、マーラという悪魔がもたらしたりして仏陀を苦しめようとするシーンがあります。雑念というのは自分のものではなくて、自分は「無」である、ということに気づいて、悟りを得ていきます。
 
 

 

 

 イライラが止まらない

 怒りが収まらない

 不安でどうしようもない

  +感情が不安定なことへの罪悪感

 こうしたことでお悩みの方は多いです。

 そこまで行かなくても、自分が年齢相応に成熟したいにもかかわらず、子どものようなネガティブな感情が湧いてきて自分が嫌になる、ということがあります。

 

 相手にやさしくしたいのに、相手を揶揄するような思考が湧く、なんてこともあります。
 
 「なんで、こんな思考が湧くんだ?!」と慌てて打ち消そうとします。でも、次々湧いてヘトヘトになります。

 いろいろなセラピーを受けても、なかなか良くならなかったりする。

 この時に、実は、大事なポイントがあります。

 それは、冒頭の治療者のコツでも紹介したように、ネガティブな感情は自分の感情ではなく外から飛んできたものだ、という視点。

 以前にも書きましたように、人間は、クラウド的な存在です。ネットワークのように全て外からやって来る。自分が体感する感情というものは、相手や、身近な家族などの感情を無意識に写し取ったものである、ということです。

 

 極端に言えば、私達が感じる感情の99%は自分の感情ではありません。

 他人のものではないものを、自分のものだと考えるから苦しくなるし、セラピーでも良くならない。

 自分のものではないものを、自分のものだとしてセラピーなどで改善しようとすること自体が、自分のものだ、という暗示を強めてしまう場合があります。そうすると、却ってよくならない悪循環になる。

 

 イライラしやすい、怒りが止まらない、という場合、
それは、その方がイライラしやすい、というよりは、「他人の感情を受け取りやすい」という問題を持っているということ。

 

 事実、セッションの現場でも、例えばイライラしやすい、ということについて、そのまま扱ってよくなる場合もありますが、なかなか良くならない場合、「他者から影響を受けやすい」あるいは「他人の感情をもらってしまう」ということをテーマに変えてセッションを行うと、軽快していくことがしばしばあります。

 

 

 まったく影響を受けない人、というのはいませんが、
ネガティブな感情に悩みにくい方、というのは、他人からの感情と、自分のものとを区別する力がある、と考えられます。それを支えるのが「愛着」の力です。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

  
 愛着とは、親子の絆、安全基地のことを差します。
幼いころのやり取りで、むずかっているときに「悲しいの?」「しんどいの?」といったやり取りを通じて感情を正しく把握するトレーニングをしているわけで、その中で、自分の本当の感覚とは何か?そうではないものは何か?を自然と学ぶようになります。
 自分のものとして受け取ってよいものではないような否定的な感情に影響されても、「なんか変だな」としてその場を去ったり、これは相手のものだ、としてスルー出来たりする。

 

 愛着が安定している人にとっても、専門家ではないため言葉には出しませんが、「自分が感じているネガティブな感覚は外から来たものだ」というのは当然のこと、世の中の裏ルールといってよいものの一つかもしれません。

 

 
 反対に、難しい養育環境の場合は、自他の区別が混乱させられてしまっているために、相手の感情も自分の感情としてしまう。例えば、夫婦喧嘩が絶えない家である場合、子供は親の気持ちを先取りして、「今日は喧嘩をしないか?」「機嫌がよいか?」とやきもきしている。そのうち、自分の感情と親の感情との区別もうまくつかなくなったりする。

 親から、「お前は気をつかえない」なんて、因縁をつけられていたりすることもよくあります。
 すると、理不尽で不安定な親の感情をわがこととして忖度してしまう。結果として、他人のネガティブな感情を自分のものとすることが習慣化する。
 
 身体レベルでも、ノイズをキャンセルする役割を果たすストレスホルモンの働きが乱れていますから、人からの影響を跳ね返すことができなくなる。

 そうして、人からの影響を受けて、簡単にイライラしたり、不安になりやすい人になって、精神科やカウンセリングのお世話になるようになります。

 そこでも、その人本人が「イライラしやすい人」という風に扱われて、イライラから抜け出しにくくなっていく・・・

 

 イライラが自分のものだと真に受けると、イライラはいつまでもさらないし、それを他人にぶつけてしまって、罪悪感を感じてしまう、という悪循環に陥ります。

 

 

 悪循環から抜け出すためには、イライラを感じたら、「これは誰かから来たものなんだな。自分のものではない」と思いながら、その感情を感じる。

 すると、感情と自分の身体とが少しずつズレてくるのがわかります。そして、自然と治まっていきます。

 
 「このイライラを、オリジナルに還元」と唱えてもよいです。

この言葉はとても役に立ちます。

 どうしても巻き込まれてしまう、自分のものではないと考えてもそう思えない、という場合も、とにかく毎日続けてみます。すると、感情に巻き込まれにくくなることが実感できるようになります。

 それでも、ある感情だけは自分のものとしか思えない、という場合、その際はトラウマケアの出番です。どうしても巻き込まれてしまうということを緩和していきます。

 

 「自分が感じている感覚は、すべて外から来たものだと捉える。」というのは、ベテランの治療者などが実践しているかなり重要なテクニックです。

 認知行動療法のように、自分の信念、感情を自分のものと捉えてケアをしていると、ある時点で限界がやってくるのですが、反対に「自分のものではない」と意識していると、その限界を超えて、これまで解消しなかった悩みを超えることができるようになります。

 嫌な人にも巻き込まれにくくなります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「You are Not OK」 の発作

 

 「この人といるとなんだか居心地が悪い」
 「この人といると、なんだか自信がなくなる」
 
というタイプの方がいます。

 かなり昔、筆者が出会った方で、ある組織の長である中年の男性がいらっしゃいました。この方は、「You are NOT OK」が体から溢れていました。一緒にいるとものすごく居心地が悪い。

 ある時、別のメンバーがその方とのやり取りでミスをしたのですが、そのメンバーはとても落ち込んでいました。

 普通でしたら、次から挽回すればいいや、というところなのですが、その方に関しては「You are NOT OK」が強すぎて、「どう頑張っても挽回できない」という雰囲気が出ていて、そのメンバーも絶望感や、自信喪失しか感じない、ということでした。

 

 

 こうした方は、私達の周りで少なくありません。
 仕事でもプライベートでも接していると妙にこちらが罪悪感や自信をなくすような感じを感じる方。
 

 他の例としては、他人の些細なルール違反やミスを突いて、大騒ぎをしないと気がすまない、という方もいます。世の中には、状況や慣習、価値観の差でルールの例外で運用されていることは多いものです。

 そこを正論でついて大騒ぎをして、「You are NOT OK」から「I’m OK」を得ようとする行為です。

 

 ドラマに出てくるような昔の姑さんタイプはこんな感じかもしれません。
「日常の掃除は、できる範囲で良い」ということも立派な割り切りであり、価値観ですが、「徹底しなくてはならない」という正論で、相手をやり込めて、自分の「勝ち」を得るわけです。

 

 会社などでも、文書の形式や、事務処理のルールが慣習的にゆるくなっていることもあります。そこを意図的について、部下をやり込めたりする上司というのはいます。 「お前はこんなルール違反をするようなルーズでおかしなやつで失格だ(≒だから俺の支配に服せ!)」という感じです。

 

 

 そうした自己愛が傷ついているために、「You are NOT OK」の発作が出てしまう人というのは世の中に多く存在します。
 「I’m NOT OK」を「I’m OK」にしたいからなのですが、それがどうしてもできないために起こります。

 

 養育環境がひどくて、特に親が、「You are NOT OK」のコミュニケーションを取っていたということも影響することがあります。周りを否定することで自分をなんとか保つ、ということが行われていて、家族はその配役とされていました。 親が他人の悪口ばかりを言う、ということは珍しくありません。

 

 別の場合は、「関係念慮」といって、あまりにも被害者意識が強くなりすぎたり、身体の失調から、認知に歪みが生じていたり、ノイズをキャンセルできない場合。これも、「You are NOT OK」の発作が促進されます。

(参考)→「「関係念慮(被害関係念慮、妄想)」

 まわりは、ちょっとした仕草、態度も自分を否定しているとしか見えず、「ひどい奴ばっか」「自分のことを悪く言っている」という風にしか見えなくなります。

 そこから逃れるためには強い不安を払拭して自分を保つためには、相手を徹底的に否定するしかありません。 (「関係念慮」はその方にとっては真実ですから、その渦中にいる人を疑念の渦から掬い上げるのは容易なことではありません。 周囲が「それはさすがに思い込みすぎでは?」と事実を伝えると「あなたもひどい(You are NOT OK too)」と逆恨みされて大変なことになりますので、
辛抱強く共感して、安心安全感を高めることが必要になります。)

 「You are NOT OK」は、発作のように起きていることなので、とても厄介。他人を巻き込みながら、かろうじて「I’m OK」を得ようとします。

 

   

 そうした「You are NOT OK」のメッセージを浴びたときは、まずは真に受けない。発作のような現象であり、背景には自己愛の傷つきがあるのだ、と知ること。多くの場合、真正面から否定すると相手は怒り出しますから、最初は形式的に承って、それからゆっくり、静かに「そのようなことはありません。ご安心ください」と伝えると、ダメージを最小限にして、相手は勝手が違うと思い、去っていきます。
 (頭の中で「あなたは大丈夫」と思ってあげることも、良いかもしれません。自然と伝わって、「You are NOT OK」を作り出さなくても、「I’m OK」を感じてもらうことができます)

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

造られた「負け(You are Not OK)」を真に受ける必要はない。

 

 最近は、「あおり運転」で死亡事故が発生したこともあって、「あおり運転」の危険性や対策に注目が集まっています。特に、ドライブレコーダーが普及してきていることから、実際の映像などが比較的容易に記録され、TVなどでも放送されるようになりました。
 

 皆様も目にしたことがあるかとおもいますが、被害者側はほとんど何も悪いことをしていないにもかかわらず、急に、「あおり運転」で絡まれる、ということがあります。何キロも追跡されたり、前をノロノロと走られ、急減速を繰り返す。
 挙句の果てには停止させられて、「ドアを開けろ!」と威嚇される・・ 本当に恐ろしいことです。

 

 加害者側にとっては、自分は絶対の正義で、理があって、「自分を怒らせた相手を懲らしめよう」として行っていることですが、記録は面白いもので、そうしたことが加害者側の半ば「妄想」にすぎないことがわかります。
 
 そして、だれでも被害者となりうる。

 

 人間というは、公私の区別が曖昧な環境ではおかしくなりやすい。

(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 車というのは半ば私的な空間です。人格が変わってしまう条件が揃っている。さらに、自己愛が傷ついていて、怒りが溜まっていると解離したり、脳に血流がたまり認知の歪みが生じたり、記憶が飛んだりして、ちょっとした刺激も自分への非難として受け取ってしまうことがあります。
 自己愛が傷ついているとは、自分は常に「負け( I’m NOT OK )」ているとの感覚を持っていること。

 

 「あおり運転」とは、その「負け( I’m NOT OK )」を、他者を負かすこと(You are Not OK)で、挽回しようとする行為と言えます。

 前回はサービス業などの周りに、自己愛が傷ついて「負け」が混んだ人が回遊してくる、というようなことを書きました。

 

 職場でのハラスメントなどもそうですが、クレームなども大半の場合は、「あおり運転」に見られるメカニズムと似たような背景が考えられます。

 

 

 こうしたことは、家族や親しい人の周りでもよく起こります。

 その加害者が、皆様の親だったり、パートナーだったり、兄弟だったり。

 例えば、親が自己愛が傷ついていた、ということがあると、子どもに「負け(You are Not OK)」を負わせて、親が自分の「勝ち( I’m OK )」を得ようとすることは珍しくありません。

 そのためには、徹底的に子どもを否定する、貶める。兄弟間でえこひいきする、といったことがおきます。

 

 兄弟の間でも起きることがある。
 TVでもある女性漫才師が、姉妹からの暴言がすごいということをネタにしていました。そこでTV番組でひっかけで、マイクを付けて兄弟に電話したら聞いていられないような暴言のオンパレード。
 (別のタレントに電話を変わると態度が豹変しちゃいました。私的な環境になると人間はおかしくなり、公的な光に照らされると正気に戻る、という現象です。)
 

 パートナーの間でしたら、DVということになります。
暴言、暴力で、相手がいかに価値がないかをとても論理的に、感情的に示そうとする。

 「こんな事もできないんだったら、お前は社会人として~~」みたいな言葉がポンポン出てくる。
  

 職場でも、上司が「お前は何年生なんだ。いくつなんだ。こんな事もできないで」みたいなことを浴びせてくる。

 パートナーや部下を「負かして(You are Not OK)」、自分の「勝ち(I’m OK)」を得る行為です。
 

 「相手は、学歴もあるし、容姿もいいし、「負け」を抱えているように思えないけど」というような人でも、自己愛の傷つきを抱えていることは少なくない。
 そうした人から標的にされて、理由がわからず、「自分は絶望的におかしいんだ」と思わされてしまいます。
 

 

 職場や家庭では、相手の些細な失敗を根拠にしているために、加害者側は自分がおかしいことに気が付かない。自分は正しいことをしていると思いこんでいる。
 しかし、メカニズムは「あおり運転」となんら変わりません。根拠は捏造されたものであり、真実ではありません。

 人間は、自分の「負け(自己愛の傷つき)」を取り返すために、身近な他者を貶めることで挽回(「勝ち(I’m OK)」)しようとするものです。

 

 本来であれば社会的に活躍したり、自己研鑽して、「勝ち」を取れればよいのですが、環境が揃わないとなかなか難しいこと。そのために、人為的に「負け」を作り出して、自分の「勝ち」を得ようとするのです。

 そうしたときは、徹底的に相手を負かさないと勝ちになりませんから、そこで尽くされる言葉は苛烈を極めます。
中途半端がありません。とことん相手を潰そうとします。

 負かす相手に力が残っていて復活されては、自分の「勝ち」が証明できないのです。

 だから、ハラスメント、暴言の言葉はとことんまで相手を貶めるような内容になるのです。一番痛いところをついてくるものなのです。しかも、暗示的な内容を加えて、相手が将来に渡って復活できないように、暗示で縛りつける、ということもよく起こります。
 (例:「あなたなんかこれからどこに行ってもうまくいかない」「社会人失格!誰もあなたに頼ろうなんて思わない」)
   
 

 

 家族やパートナー、暗示の言葉を真に受けさせられて、自分には価値がない、と思っている方はたくさんいます。
 あるいは職場において上司、お客さんなどからのハラスメントやクレームを浴びて、ずっとそれが抜けない、という方もいます。

 でも、 人間は、自分の「負け(自己愛の傷つき)」を取り返すために、身近な他者を貶めることで挽回(「勝ち」)しようとする、ということ性質ゆえのことであり、あなたに問題はありません。どんなに真実味があったとしても捏造されたものであり、意味がないことなのです。

 メカニズムを知っていれば、「負かそうとする言葉」には実は意味、中身がないことがわかります。
 
  
 そのことを知っておけば、相手からの暴言を真に受けずに、徐々に呪縛が抜けていきます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について