世の中は”二階建て”になっている。

 

 私たちが、世の中で耳にする道徳律として、
「良いことをすれば返ってくる」

「誠実でなければならない」

「自分よりも相手を優先しなければならない」

などがあります。

 

 こうしたことは実現できるように努めることが人として良いと教えられます。
しかし、なかなかそうはいかずに、要領の良い人が結果として得をしたりすることがあります。

 

 道徳律をなぞるように頑張るのですが、うまくいきません。相手に出し抜かれたり、自分だけ損をしたり、誤解されて悔しい思いをしたりします。周りから見れば馬鹿正直で、わきが甘い、と思われることばかりしてしまいます。

 

 なぜでしょうか?

 これはトラウマを負った人は裏ルールが分からない、ことに起因します。

 

 

 実は、世の中の二階建てになっているのです。

二階建てとは、一階部分と二階部分に分かれているということです。

 世の中の一階部分は、負の感情や力関係、ノイズなどの世界です。

 人間は、嫉妬や不安、見栄、劣等感や自己優越感、所有欲、権力欲といったさまざまな感情を持つ生き物です。頭には邪念が浮かびノイズが飛び交っています。

 

 こうした中で、ノイズを中和し、他者と適切な距離を保ち、時に不適切な関係は選別して、自分を守りながら、コミュニケーションを確立します。国でいえばさながら国境、警備隊、の役割の世界です。

そして、安全を確保したうえで、二階の部分を確立することができます。

 

 

 二階の部分とは、信頼、協調、正義、正直さといったことです。ここでは相手と信頼関係を結びことが大切になります。国でも信義に基づいて交易をしたり、交流を図るような部分です。


 トラウマを負っていない安定型の人は、こうしたことを当たり前のこととして、成長の過程で身に着けていきます。

 しかし、野暮なこととして言葉には出しません。

 
 トラウマを負った人たちは、世の中を一元的にとらえてしまっています。一元的とは、建物でいえば一階のみの平屋建てとして真に受けて理解しているということです。

 

 トラウマを負った人は、裏ルールを学ぶ機会を回避せざるを得なかったために、身に着けていないことが多いのです。さらに、理不尽な目にあってきたために強い正義感、理想主義を持っていることも多く、一階部分のようなことは毛嫌いしてしまいます。

 

 そのため、一階部分を確立しないまま、二階部分のみで社会と関係を取り持とうとして、衝突したり、やり込められたり、相手から支配されたりしてしまうのです。

 

 

 トラウマを負った人が、裏ルールを習得する頃には、世の中がとても嫌なもの、面倒くさいものと感じられるようになってしまいます。裏ルールが分からないことは、他者とうまくつながれず孤独を感じる原因にもなるのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

“裏ルール”が分からない

 

 世の中には、表立っては表明されなかったり、あるいは当事者たちも言語化できていない“裏ルール”があります。
トラウマによるダメージを受けると、世の中の裏のルールが理解できなくなる、ということが生じます。

 
 トラウマを負った人が見る世界とは、表立っての部分だけです。裏の部分が見えずに、結果として相手からやり込められたり、損をしたりしてしまいます。

 


 トラウマを負っていると、自分がどこやらおかしい、根源的に間違っている、という恐れを常に持っています。また、汚い大人(親など)を見てきていますから、そのため、清く生きたい、という願望を強く持っています。

 


 成長(成熟、発達)するためには人生の経験が必要になります。例えば学校では、友達同士のもめごとや、先輩との付き合い方、といったことを身をもって経験しながら、人との距離を学んでいきます。

 

テストの前に平気で「勉強してないよ」とウソをつく同級生を見て、

グループではきれいごとを言いながら、陰口を言う同級生を見て、

部活の怖い先輩への太鼓持ちを経て、

人間の実態を知ります。

 


 しかし、人間関係のどろどろとした“表の成熟ルート”は、恐怖を感じて通ることができません。人間の感情が大嫌いです。そのために、“回避するルート”を通ろうとしてしまいます(通らざるを得ません)。

 

 同級生たちよりも、ピュアで、でも、大人びた(マセた)感覚があります。一時、同級生たちよりも世の中が分かったような感じがあります。

 しかし、高校、大学、社会人と進むにつれて反転してきます。人とうまく付き合えなくなるのです。

 

 なぜなら、“裏ルール”が分からないからです。実際の世界とはかなり違うのです。

 

 戻って裏ルールを体得しようとしても、今度は、過緊張、過剰適応といった、身体的な失調が邪魔をします。人と接しても、自然体でいることができずに、人の輪の中に入っていくことができなくなるのです。


 すると、さらに、人との関係を回避して、実際の世界とは遠ざかって行ってしまい、孤独を感じるようになるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

うつ病概念が混乱してしまった原因

 

 このような混乱は何からきているかといえば、一つにはアメリカの精神医学会の診断マニュアル(DSMと呼ばれます)が1980年代に日本に入ってきたことや、また、精神病理学が衰退し、病気のメカニズムや生育歴などの背景ではなく、表面的な症状だけで診断するようなことが広まってしまったことに起因します。

 

 

 表面的な症状が「うつ」であれば、何でもかんでも「うつ病」と診断されるために、わけがわからなくなり、「新型うつ」だとカテゴリを持ち出さないことには収まりがつかなくなってきているようなのです。

 

 

 さらにもう一つには、近年、製薬会社が「うつ病は心の風邪」といってキャンペーンを張り、従来よりも副作用の少ないSSRIなどの抗うつ剤の使用を宣伝したことがあります。

 従来は、抗うつ剤も副作用が強く、慎重に投与していたものが、「風邪薬のように」気軽に処方されるようになったことが背景にあります。

 薬を処方するためには根拠として診断名が必要になりますから「うつ病」ということが簡単につくようになりました。

 

 

 こうして「うつ病は本来どのような病気か?」専門家でさえも訳が分からなくなってしまう状況になってしまったようなのです。

 

 問題意識を持った医師などが、「本来のうつ病の概念に立ち返るように(「内因性のうつ」のみをうつ病とするように)」訴えています。

 私たちもこうしたことをある程度知って自衛しておかなければ、自分や家族が「うつ状態」になったときに回復が遅くなってしまいかねません。

 

 

関連する記事はこちらです

→「うつ病の真実~原因、症状を正しく理解するための10のこと

→「うつ病を本当に克服にするために知っておくべき16のこと

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

うつ病は「心の病気」、ではありません

 

 私たちが、風邪をひいたとき、とても気がめいります。
 やる気は下がり、思考を要する事柄について家族から話しかけられると、「あとにしてくれる?」と言いたくなります。

 

 風邪は身体の病気ですが、明らかに気分や意識にも影響が出ています。
これと同様にうつ病も、脳の失調などが原因とされますが、身体が鉛のように重くなり、死にたい気持ちになるなど、経験しないとわからないほどに本当につらい状態になります。

 

 ここで立ち止まって考えると「何か変だな?」と思うことがあります。

 なぜ、風邪もうつ病も同様に気分に影響が出るのにもかかわらず、うつ病については「心の病」とされているんだろうか? ということです。

 

 うつ病は、食欲や運動機能など身体にも影響が出ます。うつ病になると、布団が体に張り付いたように動けなくなります。

 

 下手にカウンセリングを受けるよりは、生活習慣の改善、散歩や運動などのエクササイズをしたほうがすっきりすることも多いです。

 事実、うつ病の回復期では散歩などは必須ともいえます。
それなら、「うつ病も身体の病気」でよいのではないでしょうか?

 

 もともと、古代ギリシャでヒポクラテスが体液の乱れで陰気な気質になることをメランコリと言っていた症状が今でいう「うつ病」のことではないかと言われています。これもすなわち心の病気ということではありません。

 

 実際に、個人の意識が強調されるようになる近代になるまでは「うつ病」という概念は長く姿を消します。

 

 実は、うつ病をはじめとする心の病、とされているものの多く(ほとんど?)は身体の病であるといえるのです。

 

 この点については、例えば、山下格「精神医学ハンドブック(第7版)」においても、「気分障害や統合失調でも、このような意味で高血圧などと同じ「普通のからだの病気」である。」「あくまで「普通のからだの病気」であることを、医療・福祉関係者はもちろん、患者本人および家族も明記することが望まれる」としています。

 

 私たちは、なにかと「心の病」とする考え方に慣れ、それが好きなようです。

 

 「でも、心の病でも、身体の病でもどちらでもいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

 それが、どちらでもよくないのです。なぜなら、解決に向けての取り組みが全く異なってきます。

 

 例えば、うつ病については「身体の病」としたほうが、実際にその病にかかる患者やご家族にとっても、どれほど気が楽でしょうか?精神科に行く際の引け目や抵抗感を考えれば、「身体の病」とされることの気楽さはお分かりではないかと思います。

 

 「身体の病で、症状だから仕方がない」と思えますし、薬を飲むことにも、休養することに抵抗もありません。

 

 さらに、内因の病ですから、その方の責任でもありません。ただ、生活習慣病という側面がありますから、生き方は変えないといけなくなります。生活習慣を変えることについても、「心の病」とされればアイデンティティにもかかわりなかなか受け入れがたいですが、身体の病であれば、その理屈は納得ができます。

 

 逆に、「心の病」とされることでどれほど患者が自分を責め、それが果てに自殺につながっているでしょうか?

 うつ病に限らず、他の心の悩みでも「心の問題」ではないということは当てはまります。そうとらえると、実はもっと早く、もっと楽になれるように思えます。悩みはその方の責任では全くありません。

 

 

関連する記事はこちらです

→「うつ病の真実~原因、症状を正しく理解するための10のこと

→「うつ病を本当に克服にするために知っておくべき16のこと

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について