「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。

 

 近年、ブラック企業や組織内のパワハラ、モラハラなどがニュースでも取りざたされることが多くなってきています。人が持つハラスメント、といった負の傾向に焦点が当たるようになってきたことは、健全な傾向かもしれません。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 筆者も会社員の経験がありますが、モラハラ、パワハラが横行していた職場をいくつか経験しています。そんな経験をしていると、会社や仕事って嫌で、億劫なものだと、思えてきます。

 引きこもりなどで、働くことができていない方などはいらっしゃいますが、そうした方たちにとっても、社会や特に会社というのは「恐怖の対象」でしかないようです。

(参考)→「ひきこもり、不登校の本当の原因と脱出のために重要なポイント

 

 

 その恐怖の場所に、家族などから、無理矢理、「働きに行け」とけしかけられることはとても恐ろしいことです。
養育環境に問題があった場合は、「家庭という地獄」から、「社会(会社)という別の地獄」へと、理解のない家族に追い立てられるというとても理不尽な図に見えます。

 

 「働く」という言葉自体に拒否反応があって、例えば、医師やカウンセラーから「働きに行くにあたって、どんなことが妨げとのなっていますか?」とニュートラルな質問されただけで、「この治療者は暗に仕事に追いやろうとしているのではないか?!」「何もわかっていない」とラポールが途切れてしまうこともあるくらいです。
 

 

 そういうネガティブなイメージもありますが、一方で、「仕事」は、悩みからの回復では要になるものです。統合失調症でもそうですが、「仕事」や「役割」があると、症状が軽快することが知られています。

(参考)→「統合失調症の症状や原因、治療のために大切なポイント

 反対に、ずっと部屋にこもっている、家にこもっている状態ではなかなかよくなりません。
 やはり、人間はクラウド的であり、社会的な動物であるために、他者からの期待、そして社会の中での位置づけがなければ十分には生きていけないのです。

 

 

 

 ただ、多くの人にとって、「会社」や「仕事」っていうのは鬼門であり、厄介なもの。そうすると、そもそも「会社」や「仕事」とは何か? について捉えなおす必要があるようです。
 

 

 

 あまり知られていませんが、実は、現代の「会社」というのは、それを機能させることで「自由を守るための場所」「反支配の砦」として構想されました。
 

ピーター・ドラッカーという経営学の祖とされる人がいます。十年ほど前に「もしドラ」という本が流行りましたが、日本でも著名で、経営者の中にもファンが多いです。

 
 ドラッカーは、1909年にオーストリア、ウィーンで生まれました。大学教授の父を持ち、子どものころからフロイトやシュンペーター著名な知識人たちとも面識があったそうです。ナチスが政権を取った後、イギリス、アメリカへと移住し、「マネジメント」など現代の古典ともいうべき著作を発表していきました。

 

 ドラッカーが仕事を始めたころは、商業社会から産業社会(大規模な工業や企業が主役となる)への転換点であり、その混乱の中でナチス、共産主義など全体主義が台頭しはじめた時代でもありました。

 そうした時代で、来るべき産業社会の中で自由を守るために必要なものとしたのが「マネジメント(とそれによって適切に運営される会社)」だったわけです。

 なかなか難解で、実際にその著書を読んだ人は少ないとも言われる本ですが、そこに書かれていることは、極端に言えば「人が人を支配しあわないような組織の作り方のメソッド」でした。

 ※支配というのは、経営者から従業員、だけではなく、従業員同士、従業員から経営者への支配も含みます。
  

 

 そのためにドラッカーの本には、経営者の心得、組織作り、マーケティング、給与の設定の仕方などまで細かく書かれています。時代を先取りしたような、時代を超えた本質を示しているため、今でも高く評価されています。

 特に戦後の日本企業は、ドラッカーの経営論の申し子ともいうべき存在でした。

 
 ブラック企業などが取りざたされる一方で、働きがいのある会社としてしられたり、生き生き働いている人たちがいるのも事実です。

 

 家族に置き換えればわかりますが、機能している家族は、安全基地としてメンバーにとってはなくてはならないもの。反対に、機能不全家族というのは、ストレスに満ちた環境になる。ちょっとした運営の仕方の違いで、機能するかしないかは大きく分かれる。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 「会社」も、ドラッカーが考えたように「反支配」という視点で適切に運営されれば、実は私たちが受ける社会や家からの圧力やハラスメントの砦となってくれる場所でもあるのです。

 近代化するプロセスでの会社というのは家父長的な「家」の呪縛から逃れる場所でもありました。
 個人が一人ではできない力をふるうことができる。事業によっては何千万、場合によっては何億、何十億という単位のプロジェクトにかかわれるのは、会社という組織があるためです。

 

 「仕事」「用事」もそれがあることで、人同士をつなげる媒介となったり、私たちを守ってくれるものです。   

(参考)→「100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 

 会社に属するメンバーにとって、機能する会社の第一のポイントは何かといえば、「位置と役割」を提供してくれるかどうか?にあります。会社の中にいれば、自動的に働き甲斐があるというわけではありません。

 そのなかで自分にふさわしい「位置と役割」が与えられていなければ、潜在的に失業しているのと、何も変わりません。

 

 高度成長期の会社は、いろいろと問題はありながらも、メンバーがやりがいを持ってモーレツに働けたのは、日本全体が成長期で、働けば働くほど会社も結果が出たからです。そして、成長がもたらす豊さが「位置と役割」を自然と与えてくれました。

 「売り上げはすべてを癒す」という言葉がありますが、社内で細かな問題はあっても、好業績で結果が出ているうちは皆幸せなのです。

 

 反対に、精緻にマネジメントしているような会社でも、業績が悪い会社はメンバーのやる気も下がるし、雰囲気はギスギスするし、ブラック企業として問題になるような問題も起きやすい。
 特に、社会全体の成長率が下がっているときに、売り上げ至上主義で厳しく社員にあたるような会社は最悪で、結果は出にくいのに、メンバーには厳しいものだから、
社員に自殺者が出たりといったような問題を引き起こしてしまいます。
 

 

 実は、自分にとって良い会社を選ぶときには、相性云々も大事ですが、会社や属する業界自体が業績が良いかどうかは大切なポイントです。業績が良いというのは、その会社が社会から必要とされている(位置と役割がある)ということであり、当然そのメンバーもそのように評価されているということだからです。
 反対に業績が悪い常態が続くと、「不要」として社会から退場(倒産)させられてしまいます。
 

 

 さらに、可能であればなんらかの「技術」を身に着けられるようになると、業績などの変動に対して、自分の位置と役割をまもりやすくなります。

「技術」や手に仕事があるということは、仕事の主体性を自分中心にすることができるということ。

 実際、筆者の経験でも、会社内で社内で自分の位置を守るためには、業績の良い部署にいるか? あるいは自分だけの経験、技術が必要でした(エキスパート職)。
それがないと、年とともに厳しくなっていき、「位置と役割」を奪われて、生殺与奪を他人にゆだねてしまうことになるのです。
 

 

 社会学者なども指摘していますが、
 「生きづらさ」の問題というのは、本来は社会、経済的な問題でした。
 現在は、個人の心の問題とされてしまう(私事化、個人化)。でも、それは間違いで、やはり構造の問題であることに変わりはありません。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

「生きづらい」と感じているならば、それはまず第一に、「経済・社会問題」であり、次に「人間関係」であり、最後の最後が自分の問題ということが常識です。

 

 今、状況から抜け出せないのは、当人の問題というよりは、社会構造の問題であったり、その中でうまく社会の階段を上ることをアシストできなかった家族の機能不全問題であります。

 社会は低成長、ゼロ成長の時代ですから、成長の果実を得て、自分たちの「位置と役割」を実感しにくい。
 IT化やグローバル化で、かつてはあったような単純な仕事は日本にはなくなりつつある。
 会計士や税理士のような資格が必要な仕事でも、IT化されたり価格競争などでかつてのような仕事はなく、仕事にあぶれてしまう。
 さらにAI化の波が来ているため、将来安泰な仕事はどこにもない。

 

 現代は、私たちが人間らしく生きるために必要なもの、人づきあいの要件でもある「用事」「仕事」が徐々に失われていく社会です。かなり難しい時代の中で揉まれて生きているのが私たちです。

 
 そんな私たちが感じる不安や恐れを、「個々人の意識、心の問題だ」なんていう人がいたら、どうかしています。

 先に取り上げたドラッカーは、
 「位置と役割を持たない者にとって、社会は不合理に満ち、計算できず、かつとらえどころのない存在である。位置と役割を持たなければ社会からつまはじきにされる。根無し草の目に社会は見えない。彼らにとって社会は半分しか見えない。半分しか意味がなく、半分は暗闇という予測不能な魔物の世界にすぎない。自らの意思ではその生活の糧さえどうすることもできない。何がどうなっているかを理解することもできない。」

 

 「魔物の世界」とは、まさに、引きこもりで苦しんでいる人が感じる、社会への恐怖の感覚をそのまま言い当てているようです。

 仕事や会社とは、「位置と役割」がなければ、計算できない、不合理で、おそろしい魔物として立ちはだかりますし、「位置と役割」があると、「支配」の防波堤ともなります。

 私たちは、自分の尊厳、自由を守るためには、何とかして自分の「仕事(位置)」を獲得する必要があります。

 機能している「職場」や「仕事」というのは、「家」や「養育環境」からの悪影響から自由になれる場所になりえるのだ、ということを知ることはとても大切です。

 

 もちろんトラウマ(ストレス障害)などの影響で、社会恐怖が先行している場合もありますが、実は、「位置と役割」がないことが、生きづらさの原因の一つとなっている。「卵が先か鶏が先か」というようにねじれ合っている。そのため、「生きづらさ」から逃れるためには、家にずっといても解決は訪れず、社会の中で「位置と役割」をなんとか獲得していく必要があります。

 

 成人した後の家(実家)とはあくまで緊急避難先で、長期の滞在には適さないのです。家族の呪縛にとらわれたり、仕事に就けない期間が長くなることで条件は悪化し続けていき、身動きが取れなくなるためです。
 中国古典でも「恒産なくして恒心なし」といいますが、本当の“安全基地”である「自分の家」は、自ら経済的に自立して築く必要があります。

 

 上にも書きましたように大変な時代なので、なかなか長期に安定した仕事を得ることはだれにとっても難しい。
 それでも、就職支援、就労支援、カウンセリングなどもうまく活用して、働くためのスキルを身に着け、したたかに経験を積み重ねていく。
実際に、それまでうまく働けなかった方が、就労支援を経て、生き生きと活躍しているという例はたくさんあります。

 

 また、仕事を得たことで、それまでの悩みが緩和していった、というクライアントさんがいます。
 (以前にも書きましたが、人とのかかわりの中にいるほうが実は悩みは軽くなる)

(参考)→「他人といると意識は気をつかっていても、実はリラックスしている

 

 もちろん、職場はうまく選んでいく必要はありますし、右から左へと容易なものではありませんが、生きづらさの解決のためには、避けて通れないものです。

 医師やカウンセラー、そして公的サービスと連携していくことで、徐々に「位置と役割」を得て、悩み、支配から自由になる階段を上っていくことができます。
言葉を変えれば、一人で悩んでいた状態から、大変な時代に生きる私たちと共に悩めるようになっていきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

私たちは健康な状態にあるときは、ヒューリスティックに判断している

 

 私たちが物を買うとき、よく吟味をしているように見えて、かなりいい加減に検討して購入をしています。

 

たとえば、服を買うとき。

 縫製や生地の網目までしっかり見て決めているか?といえばそうではない。デザインが気に入り、サイズがあって、そしてお気に入りのブランドであれば購入を決定する。

 

高価な車でもそう。
 ドアの素材を分析したり、安全性能を自分で細かくテストして確かめたりはしない。デザインが良く、機能性があり、なにより自分が知るメーカーのものであれば、「大丈夫だろう」と思って購入を決定する。

 

 よく考えてみると、高い買い物であっても大雑把に決定している。「大雑把」といっても悪いことではなく、人間にとっては普通の健康的な行為です。

 そして、その決定は、当初の期待とおおむね合っている。だからそれでよい。

 逐一、詳細に検証していては労力がかかりすぎて意思決定ができなくなってしまいます。

 

 こうした意思決定のスタイルのことを社会心理学の世界では「ヒューリスティック」といいます。ヒューリスティックとは、代表的ないくつかの情報をもとに全体を判断することを言います。

 

 意思決定方略(戦略)といいますが、もし、人間がヒューリスティックに判断できないときはどうなるかといえば、モードが切り替わり、細かい情報を詳細に検討するようになります。そして、そこで納得すれば購買を決定する、ということになります。
 こうしたモードのことを「アルゴリズム」といいます。

 

 外出してウロウロしながら買い物している場合であれば、ヒューリスティックに判断できない段階で、多くの場合、「購入を見送る」という決断をすることになります。
 皆様も、服を買うときに、「良いけども、どこかピンとこない」というときは、結局買わないことが多いのではないかと思います。
 

 

 通常、私たちの意思決定はすべて、「ヒューリスティック」であるとされます。パソコンやスマホなど、スペック重視で、価格コムなどで比較をして買うような場合であってでさえも、品質の検証テストなどを自分でしたりはしないわけですから。レビューの点数や内容などを見て、だいたいのところで決定してしまう。

 

 このように、代表的ないくつかの要素で全体を判断するというのが人間です。それが、スムーズで、健康的な状態であり、細かくチェックしないといけない状態は、「困った状態」といえるのです。

 実際、住宅の建設などで手抜きがあって訴訟を起こしている「困った状態」の方を以前、TVで取り上げていましたが、ご自身で専門家を雇って隅々まで検査して、証拠を集める、ということをされていました。
 ヒューリスティックではないということは、まさにそのようなことをショッピングの都度しないといけない、ということです。

 

 

 トラウマを負っているというのもまさに「困った状態」で安心安全を奪われてヒューリスティックに判断できなくなっている、といえます。
 その結果、対人関係でも、だいたいで判断できなくなる。また、前回も書きましたが、100%の理解を求めるストイックなものになってしまう。
 (参考)→「100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 

 健康な状態であれば、「だいたいで」「適当に」関係を結ぶことができます。でもそれができなくなる。
 相手と自分と違う部分を細かく見てしまって「この人はここが違う」「この人はこれがわかっていない」と厳しく見てしまう。

 「安心安全」を奪われてしまっているために、そうせざるを得ない。

 買い物でもそうですが、完全に自分に合う買い物などはそうそうない。既製品ですから。
 でも、「これはダメだ」「自分に合わない」「このメーカーはわかっていない」などといわずに、大体で満足しています。一致しているところだけを見て、合わないところは目をつぶっている。

 

 トラウマを負って(あるいは発達障害や内分泌系の疾患などで)「安心安全」を奪われていると、大同小異といったことができなくなる。

 たしかに、私たちは余裕があるときは細かなことは「よいよい」とおおらかですが、自分が不遇な状態にあるときは、他者やモノを疑ったり、こき下ろしてしまいがち。 

 

 

 対人関係でも、ヒューリスティックに関係を構築できないために、人とうまくつながることができなくなってしまうのです。

 

 対人関係においては、ヒューリスティックな判断をささえるものは、「身体的な感覚の一致」です。身体的とは、大きくは「ストレスホルモンの調整」によってなされます。テンションコントロールが自動的にされて、「ウマが合う」「気が合う」という状態にしてくれている。

 
 トラウマはストレス応答系(自律神経、免疫、ホルモン)を乱すため、身体が自動で一致をもたらしてくれず、頭でアルゴリズムに判断して、「この人はどうなんだろうか?」「どのように話せばいいんだろうか?」となってしまって、気持ちの良い関係が作れなくなってしまいます。

 

 前回も書きましたように、もし身体的な感覚の一致が作れなくても、「仕事」「用事」があれば、人間同士は付き合えます。「仕事」や「用事」がヒューリスティックなコミュニケーションの媒介(コネクタ)となるからです。電化製品などがない時代は、「仕事」や「用事」がそこらここらにあり、生きづらさは目立たなかった。
 芸人のように巧みな話術がなくても、人同士はそれなりに付き合えたようです。
 

 現代は「消費社会」ですから、付き合いの媒介となるものがなく(SNSでは代わりにならない)、実は人同士が構造的に付き合いづらい社会であるようです。

 

 

100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 親友と思っていた友人から裏切られたり、
 「あれ?」と思うような意外な言葉をかけられて傷ついたり、久しぶりに会った知人からかけられる自分への評が、自分の思っていることと違って違和感を感じたり、 筆者にもそんな経験があります。 

 

 若いころはとても傷ついたり、人間関係のめんどくささばかりに目が行き、「人っていうのはとてもめんどくさいし、ややこしい」と億劫になっていました。

 人との関係を断ち、自分単体で高潔に生きていくすべはないかと模索してみたり・・
 でも、いろいろと経験を重ねると、よく考えたら人同士の理解なんてそんなものかもしれないな、と思うようにもなってきます。また、それでも人は人同士のかかわりをうまく回復しないと十全には生きれない、ことも見えてきます。

 

 

 人間は、ある程度成熟してくると本当に理解(する)される、ということはなかなか難しいということを知ります。血のつながった家族でさえ、完全には理解し合えない。必ずズレが生じる。

 相思相愛の恋人同士でも、実は完全に理解しあえているのではなくて、それぞれの頭の中にある幻想を見ているだけ。そのため、恋愛ホルモンが緩むにつれて、その幻覚が薄まってきて、理解しあえていない実態が明らかになってくる。

 親友同士でもそうです。最初は良くても、環境が変わると、ズレを感じて、「あれあれ?」と思うことは珍しくない。

 

 

 芥川賞作家の平野 啓一郎さんが書いた
 「私とは何か――「個人」から「分人」へ 」という本があります。

 

 人間というのは、固定された一つの人格ではなく、著者が「分人」と呼ぶような、いろいろな人格要素の束になっている、ということです。
  

 心理学的にもまさに的を得た内容で、人間というのは、そもそもが解離性人格のように、複数の人格的要素が集まってできていて、健康な時は、一つの人格として、統合できていると感じられて(錯覚されて)、生きています。 

 だから、場面や人によっても、性格は現れ方が異なる。 
 さらに、スケッチの際に、裏側は決して同時には描写できないのと同じで、その裏にある人格要素は見えなくなる。
 

 ある場面に、ある人格要素が現れるかどうかは、環境条件によります。

 そのため、時間が動き、環境が変わり、条件が変わると私たちに感じられる「人格」は変わります。

 友人、知人、恋人でもズレ、違和感となってくるのです。

 

 細かなズレを感知しては生きていけませんから、健康な状態にあるときの私たちはある程度、「安心安全」という健全な幻想によって、ズレを見ないこと、互いは理解しあえていることにして、人との「関係」は保たれます。
 その「安心安全」をパッケージで提供するものが、これまでもお伝えしている愛着というものです。
 

 

 一方、悩みにあるとき、トラウマを負っているときは、
 「安心安全」がないために、健全な幻想を持つことができません。
 

 健全な幻想がないとどうなるかといえば、100%の理解と0%の理解(無理解)との間で極端に振れてしまいます。
 「この人は私のことを分かってくれる」というかと思えば、ちょっとした会話のずれで「この人は私のことを全くわかってくれない」とこき下ろしてしまったりします。

 そうして、次々と人を変えていきますが、人間の原則として、100%理解し合えるものはどこにもいないことは変わりませんから、どこまでいっても理解しあえる人には出会えない。

 

 

 代わりに、理解されている幻想を比較的長く維持できるものは「依存」です。
 「依存」によって放出されるホルモンは、愛着の代替として幻想を見せてくれます。
 ただし、健康を害したり、経済的な損失をもたらします。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 もう一つ、本当の理解の代替になるものは「支配」です。
 カリスマめいた人にであったり、支配的な人に出会うと、「すべてをわかってくれそう」と思い、引き寄せられます。でも、それは、天性の人たらしのような性質を持つ人が「理解してもらえている」と感じさせるツボを心得ているだけで、本当の理解とは異なります。気が付いたら支配されていて、失礼なことも平気で言われるような状態でボロボロになって抜け出せなくなっていたりする。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 

 本来、健全な人間の理解の土台となるものがあります。
 その一つは、「仕事」です。

 「仕事」を介することで、人間同士は理解し合えることができます。
 医師やカウンセラーがクライアントさんを理解するのは、条件が限定された「仕事」を通じてです。
 
 臨床医学でも、理解するのは「悩み」「症状」という限定された領域です。
 もちろん、その背後にある養育環境や人柄も丹念に見ます。医師によっては、生まれた家の間取りを書かせたり、写真をもらったりといったこともして、理解を深めようとする。でも、それもあくまで「症状」を理解するため。
 無条件に100%その人を理解することなど世界一の名医でもできない。

 

 名医やカウンセラーは、うまく条件を絞って、「理解」を作り出している。良い治療関係(治療同盟)とは、限定された「仕事」と、身体からくる疑似的な愛着を土台にした健全な幻想を条件としているのかもしれません。

 

 仕事においても、「この人はわかってくれている」というのは、じつは条件が限定されているから。
 電化製品を買いに行って、店員さんが「わかってくれている」と思うのは、「仕事」のなかで「電化製品」というカテゴリでやり取りしているから。
 

 最近はやりですが、パーソナルトレーニングなどで、トレーナーが「自分のことを分かってくれている」と感じるのは、「トレーニング」という限られた領域でのやり取りだから。

 全然、別の環境で、店員やトレーナーと出会ったら「あれれ?」となってしまう。

 

「仕事」には、役割があり、場や要件の限定があり、そこで行われる技術があり、やり取りの必然があります。そのことが私たちの健全な理解を支える。案外、消費的な趣味の場所などでは友達を作るのは難しいことがある。

 

 シェークスピアの翻訳で知られる福田恒存の有名なテーゼ
 「人間は生産を通じてでなければ付合えない。消費は人を孤独に陥れる」というものは、こうしたことを差しています。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 
 親子の理解でさえ、それを支えるのも、おむつを替えたり、ご飯を用意したり、「仕事」があるから。

 「仕事」や「役割」といったモノを持たない真っ白な状態では、人間はかかわりを持てないし、理解し合えることもない。当事者は、コミュニケーション能力のなさ、性格のせいだと思っていますが、そうではなく、環境や構造的な問題によるもの。

 
 

 人間関係でも、気が合う、と思えるのは、実は、「学校」「職場」や過ごした時間などそれを支える共通の条件があるから、その条件がずれてくると、理解はし合えなくなってくるもの。
 友人関係が壊れるときの原因の一つは、どちらがわるいのではなく関係を支える「条件」が変わったため。

 人同士の理解を支えているのは実は「人柄」とかではないのかもしれません。

 かかわりを支えている「用事」や「仕事」「役割」がなくなると、徐々に疎遠になるものなのです。

 

 まったくの無条件に、完全な理解を、ということを求めると、あらゆる人間関係は破綻してしまいます。

 無条件で、完全な理解を、と求めるの典型を「境界性パーソナリティ障害」といいます。自他の区別がついておらず、それをささえる「仕事」「役割」を持てていない。

(参考)→「境界性パーソナリティ障害の原因とチェック、治療、接し方で大切な14のこと

 トラウマを負う、自己愛が傷つく、とは、互いに理解(という健全な幻想)し合うための条件を維持できなくなってしまうこととも言えます。そして、細かな差は捨てて、代表的な要素をとらえて「理解しあえている」と感じる力が失われてしまっている状態。

 

 ものすごく他者や自分にも厳しくなり、「あれも合わない、これも合わない、どれも合わない」「世の中って俗でつまらない。自分の高いレベルに叶うものがない」となってしまいます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ネガティブな感情に対処するコツ~自分が感じている感覚は、すべて外から来たものだと知る。

 医師やカウンセラーなど治療者がクライアントさんと接していると、セッションの中で体感が変化したり、雑念がわいてくることがあります。おなかに違和感を感じたり、頭が重くなってきたり。

 最初のころは、「食べすぎなのかな?」「今日は体調がよくないのかな?」なんて思っていたりします。

 別のケースでは、クライアントさんの訴えに対して、
「この人に問題があるのでは?」とか、「この人は〇〇だ」と相手を判断するような、およそ治療者らしくない気持ちがわいてくる。

 「いかんいかん、そんなことを思っては!」と打ち消そうとすると、余計に強まったりする。

 そのうち、「自分は人間的に未熟なのだ。だから邪な気持ちがあるのだ。治療者失格だ」なんて考えて落ち込んでしまう。

 抜け出そうとしても、なかなか雑念が去らずに困ってしまう。

 

 

 ただ、ある時気づくようになります。

 「あれ?これってもしかしたら、クライアントさんから来ているのではないか?」と。

 「この人に問題がある」というのは、クライアントさんがそう考えていた。
 「この人は〇〇だ」というのも、クライアントさん自身がそう思っていた。あるいは、クライアントさんの家族などがそのようにクライアントさんをとらえていた。
 

 実際に、そうとらえて話を聞いてくると、雑念がわいてこなくなってくる。逆に目に見えないクライアントさんの状態が見えてくる。

 
 そして、会話の中で、実際に、自信がありそうに見えたクライアントさんが「私は容姿に自信がないんです。自分はダメなんです」と言い出したりする。 

 
 ああやっぱりこれは相手から飛んできていたんだ、と気が付きます。
 治療者がそのようにとらえていると、本当の共感が起きますのでクライアントの症状もそれまでよりもよくなりやすくなります。

 

 ベテランの治療者などは、それぞれにこうした体験をしていて、「人間の感情のほとんどは、他人からの影響だよ」ということに気づいている人がチラホラといらっしゃいます。
 筆者も、相互にまったく関係のない治療者からそのことを耳にしたことがあります。

 筆者の経験からもこれはその通りだと感じます。

 

 たしか仏教でも、雑念というのは、マーラという悪魔がもたらしたりして仏陀を苦しめようとするシーンがあります。雑念というのは自分のものではなくて、自分は「無」である、ということに気づいて、悟りを得ていきます。
 
 

 

 

 イライラが止まらない

 怒りが収まらない

 不安でどうしようもない

  +感情が不安定なことへの罪悪感

 こうしたことでお悩みの方は多いです。

 そこまで行かなくても、自分が年齢相応に成熟したいにもかかわらず、子どものようなネガティブな感情が湧いてきて自分が嫌になる、ということがあります。

 

 相手にやさしくしたいのに、相手を揶揄するような思考が湧く、なんてこともあります。
 
 「なんで、こんな思考が湧くんだ?!」と慌てて打ち消そうとします。でも、次々湧いてヘトヘトになります。

 いろいろなセラピーを受けても、なかなか良くならなかったりする。

 この時に、実は、大事なポイントがあります。

 それは、冒頭の治療者のコツでも紹介したように、ネガティブな感情は自分の感情ではなく外から飛んできたものだ、という視点。

 以前にも書きましたように、人間は、クラウド的な存在です。ネットワークのように全て外からやって来る。自分が体感する感情というものは、相手や、身近な家族などの感情を無意識に写し取ったものである、ということです。

 

 極端に言えば、私達が感じる感情の99%は自分の感情ではありません。

 他人のものではないものを、自分のものだと考えるから苦しくなるし、セラピーでも良くならない。

 自分のものではないものを、自分のものだとしてセラピーなどで改善しようとすること自体が、自分のものだ、という暗示を強めてしまう場合があります。そうすると、却ってよくならない悪循環になる。

 

 イライラしやすい、怒りが止まらない、という場合、
それは、その方がイライラしやすい、というよりは、「他人の感情を受け取りやすい」という問題を持っているということ。

 

 事実、セッションの現場でも、例えばイライラしやすい、ということについて、そのまま扱ってよくなる場合もありますが、なかなか良くならない場合、「他者から影響を受けやすい」あるいは「他人の感情をもらってしまう」ということをテーマに変えてセッションを行うと、軽快していくことがしばしばあります。

 

 

 まったく影響を受けない人、というのはいませんが、
ネガティブな感情に悩みにくい方、というのは、他人からの感情と、自分のものとを区別する力がある、と考えられます。それを支えるのが「愛着」の力です。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

  
 愛着とは、親子の絆、安全基地のことを差します。
幼いころのやり取りで、むずかっているときに「悲しいの?」「しんどいの?」といったやり取りを通じて感情を正しく把握するトレーニングをしているわけで、その中で、自分の本当の感覚とは何か?そうではないものは何か?を自然と学ぶようになります。
 自分のものとして受け取ってよいものではないような否定的な感情に影響されても、「なんか変だな」としてその場を去ったり、これは相手のものだ、としてスルー出来たりする。

 

 愛着が安定している人にとっても、専門家ではないため言葉には出しませんが、「自分が感じているネガティブな感覚は外から来たものだ」というのは当然のこと、世の中の裏ルールといってよいものの一つかもしれません。

 

 
 反対に、難しい養育環境の場合は、自他の区別が混乱させられてしまっているために、相手の感情も自分の感情としてしまう。例えば、夫婦喧嘩が絶えない家である場合、子供は親の気持ちを先取りして、「今日は喧嘩をしないか?」「機嫌がよいか?」とやきもきしている。そのうち、自分の感情と親の感情との区別もうまくつかなくなったりする。

 親から、「お前は気をつかえない」なんて、因縁をつけられていたりすることもよくあります。
 すると、理不尽で不安定な親の感情をわがこととして忖度してしまう。結果として、他人のネガティブな感情を自分のものとすることが習慣化する。
 
 身体レベルでも、ノイズをキャンセルする役割を果たすストレスホルモンの働きが乱れていますから、人からの影響を跳ね返すことができなくなる。

 そうして、人からの影響を受けて、簡単にイライラしたり、不安になりやすい人になって、精神科やカウンセリングのお世話になるようになります。

 そこでも、その人本人が「イライラしやすい人」という風に扱われて、イライラから抜け出しにくくなっていく・・・

 

 イライラが自分のものだと真に受けると、イライラはいつまでもさらないし、それを他人にぶつけてしまって、罪悪感を感じてしまう、という悪循環に陥ります。

 

 

 悪循環から抜け出すためには、イライラを感じたら、「これは誰かから来たものなんだな。自分のものではない」と思いながら、その感情を感じる。

 すると、感情と自分の身体とが少しずつズレてくるのがわかります。そして、自然と治まっていきます。

 
 「このイライラを、オリジナルに還元」と唱えてもよいです。

この言葉はとても役に立ちます。

 どうしても巻き込まれてしまう、自分のものではないと考えてもそう思えない、という場合も、とにかく毎日続けてみます。すると、感情に巻き込まれにくくなることが実感できるようになります。

 それでも、ある感情だけは自分のものとしか思えない、という場合、その際はトラウマケアの出番です。どうしても巻き込まれてしまうということを緩和していきます。

 

 「自分が感じている感覚は、すべて外から来たものだと捉える。」というのは、ベテランの治療者などが実践しているかなり重要なテクニックです。

 認知行動療法のように、自分の信念、感情を自分のものと捉えてケアをしていると、ある時点で限界がやってくるのですが、反対に「自分のものではない」と意識していると、その限界を超えて、これまで解消しなかった悩みを超えることができるようになります。

 嫌な人にも巻き込まれにくくなります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について