礼儀やマナーは公的環境を維持し、理不尽を防ぐ最強の方法、だが・・・

 

 前回の記事でも少し触れましたが、礼儀やマナーは、公的環境を維持して人間をおかしくさせないための装置と考えられます。

 人間は、私的環境に置かれるとちょっとした刺激で解離しておかしくなる性質がある。

(参考)「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 車でも、あおり運転が最近問題になっています。
 これも、私的環境が人間をおかしくしてしまう例です。

 車内という私的環境でちょっとした刺激に解離してしまい、乱暴な運転を行ってしまう。
 殺人にまで至ってしまうというケースもありました。

 バイクや自転車があおり運転する、というのをあまり耳にしないのは、やはり、空間的に外(公的環境)に開かれているためかもしれません。

 

 DVでも、外(公的環境)では紳士的な人が、家(私的環境)では豹変して暴言暴力をおこなってしまう。

 私的環境で問題を起こしてしまう人たちでも、公的環境では紳士的になる。そのくらい公的環境の力は強い。

(参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?本当の原因と対策

 

 

 対人関係で理不尽な目に合わないようにする方法、簡単な魔法があるとすれば、それは、「礼儀」「マナー」ということになります。
 「挨拶をする」だけで、難しいコンディションの人でも公的環境の“制御”にかかる。

 

 以前、テレビでタクシー会社の社長が出ているのを目にしたことがあります。
その会社では、運転手にマナー研修や清掃を徹底している、と紹介されていましたが、その効果として、

「(暴言や暴力を働くような)お客様でも、こちらがマナーを良くしていれば、おかしくならない」

といったようなことをおっしゃっていました。

 

 確かに、クレーマーは、マナーの瑕疵を取り上げてケチ(因縁)をつけることが多いですね。裏返して言えば、マナーがしっかりしていると付け入ることができない、ということなのかもしれません。

 

 

 筆者が社会人になりたてで新人研修の時に、ある先輩社員が、挨拶の大切さを伝える例として、
「よく、TVで何か犯罪を犯した人について近所の人のインタビューがありますが、『いつも挨拶してくれて、良い人そうだったのにねえ』というのを耳にするでしょう?」

「本当にいい人かはわからないし、実際に犯罪を犯しているのに、挨拶をしているだけでそれだけ「良い人そうだった」なんて好印象を持ってもらえる(だから挨拶はとても強い力がある)」

 と教えていただいたのを印象深く覚えています。

 

 人に対して勝手に「あの人は~だ」とネガティブな感情を持つのは、まさに解離している、ということですが、「挨拶」という行為によって公的環境を作り出すことで相手が私的環境に陥って解離することを防止している、と考えられます。

 

 

 
 これだけ、効果が高い「礼儀」と「マナー」ですが、筆者もそうなのですが、トラウマを負った人の中には、そうしたものをどこか毛嫌いしてしまう心性があります。

 効果が高いのだからうまく利用すればいいし、使えばいいのにと思うのですが、なんだかウソっぽくて嫌だな、納得いかないな、という感覚です。
 

 

 それはどうしてか、というと、
 一つには、「礼儀」や「マナー」をローカルルール化してしまっている人たちがいて、その人たちからのストレスにやられてしまっている、ということがあります。

 例えば、マナーにうるさすぎたり、独善的に礼儀を押し付けたりという人たち。

 そうした人は、自分の不全感(「I’m NOT OK」)を癒すために、相手の些細なミスをつこうとしています(「You’r NOT OK」)。

(参考)→「造られた「負け(You are Not OK)」を真に受ける必要はない。

 
 本来の礼儀やマナーというのは、相互に相手への「リスペクト」が背後にあるものですが、自信の支配欲や不全感をいやすための道具なので、相手への「攻撃(怒り)」や「侮り」がある。

 礼儀やマナーを盾に取っている間は、自分は絶対的な善でいることができる。
 その盾に隠れて、相手を支配して、自分を保とうとしている。

 礼儀やマナーを、ローカルルールとしてまさに悪用しているのです。

 

 

 別の例では、親が子供を支配する道具として、礼儀やマナーにうるさすぎる、という場合もあります。
 本当に子供のことを思っているのではなく、単に支配したいだけ。

 自分の私的情動から発した行為であることを繕うために、礼儀やマナーという建前を持ち出していることも多い。
 実態は、自分の気まぐれでしかないので一貫性がありません。そのため、人に対して厳しく、自分に対しては甘い、ということがあります。

 本当のマナーとは、強迫的なものではなく、相手へのリスペクトやユーモアがあります。
 なぜかというと、世の中は多元的であり、人それぞれ、であるからです。
 本来は世の中の多元性、多様性への橋渡しとしてマナーが存在しているものです。

 

 そのため、本当の礼儀やマナーは、相手を包摂するところがあります。

(参考)→「「常識」こそが、私たちを守ってくれる。

 

 反対に、悪用された礼儀やマナーとは、相手を侮り、攻撃するところがあります。 
 そうした環境に長く置かれると、「礼儀やマナー」というものにうんざりするようになる。
  
 相手の仕掛けてきたの呪縛を解くことにエネルギーを取られたりして、「礼儀やマナー」を肯定的にとらえて、気持ちよく使うことができなくなってしまう。

 

 

 

 二つ目は、過剰適応という問題。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 慢性的なストレス環境に置かれると、安心安全が奪われます。
 その結果、自分を守るために、過剰に環境に適応しようとしてしまう。

 結果として、適切に他者に合わせることができなくなってしまう。
  

 他人に気をつかったり、合わせたりすることに過剰になって、あるいはくたびれて過少になってしまうために、礼儀やマナーということに意識を向けることができなくなってしまう。
 「これ以上気をつかうのはもううんざり」という感覚になって、結果、うまくつかえなくなってしまうのです。

 

 

 三つ目には、
 これまでに挙げたようなことに加えて、「形式よりも心が大切」といった理想主義的心性も影響します。

(参考)→「「形よりも心が大事」という“理想”を持つ

 これは、機能不全な環境に長く置かれた結果、ストレスフルな現実というものへの反感、嫌悪から理想主義的になってしまい、そのため、人間関係においては「形式よりも、心が大切」という理想を求めるようになります。 
 (理想によって、つらい現実から自分を一気に超越させようとする、という面もあります。)
 

 
 ただ、実際には人間は形式が伴わなければ相互に理解しあえないため、自分が思う「心」は相手に通じることはなく、ただ形式を欠いて相手と通じ合えない、というつらい経験に直面することにもなります。

 そして、理想が敗れてニヒリズムに陥ることになり、結果、礼儀やマナーがうまく使えなくなってしまいます。

 

 

 このように、礼儀やマナーとは、世の中を生きていくための必須のプロトコル(手順)ですが、ローカルルールやトラウマティックな環境というものが、それらを自分のものとして生き生きと活用することを奪ってしまうのです。

 

 社会に出てから公的環境を維持するための最強のツールとしての「礼儀やマナー」をうまく使うことができず、理不尽な目に遭ったり、モンスター化した人にやられたりするようになってしまいます。
 

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールと常識を区別し、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶための足場や機会を奪われてきた

 

 物事には、前提となるステップや要素というものがある。

 いきなり実現することが難しいことでも、前提が整えば、それを組み合わせれば宇宙にまで行くことができる。

 宇宙に行く技術も、物理学の研究と、工業化された製品の組み合わせ。

 極端に言えば、子どもでも、要件さえあれば、ロケットを飛ばすことだってできるようになる。
 

 

 目の間にあるパソコンも汎用品の組み合わせ。
 アポロ計画などの時代ではオーダーメイドで何千億円もした機能の何倍もの物が格安で手に入るし、誰でも組み立てられる。

 さらにそれで組み立てたものでプログラムを打てば、大きな資本がなくても新しいサービスを作ることもできる。

 

 でも、もし、パソコンが手に入らなければ、それも不可能になる。それ以前に、そもそも文字が読めなければ、計算ができなければ、チャンスさえつかめない。

 だから、人類は、教育などを通じて、社会全体で補助をしたりして「足場」を作ろうとしてきた。

 人間は環境の影響を強く受ける生き物で、そこからはだれも逃れられない。
 
 だから、前提(土台)を整えるために補助が必要になる。

 

 器械体操も、もし、安全対策や補助マットがなければ、上達することは難しい。

 補助輪(コマ)というものがこの世になければ、自転車に乗れる人はもっと少ないかもしれない。

 安全装置があるから、何百キロで走る車や電車、飛行機をたくさんの人が利用できる。

 スマホも、要件が積み重ねられて、誰でも使えるインターフェースがそなえられ、全世界の人が利用できるようになっている。

 

 

 「要件」が整うと人間は大きなことができるようになる。 
 反対に、整わないと、とてつもないハンデキャップを背負うようにもなります。
 

 人間も同様に、様々な要件を整えながら発達していきます。基礎(要件)が整っていると、その後の発達もスムーズで、トラブルにも強い。

 要件に問題があると、のちの時期にはそれを取り戻すことにはとても苦労します。

 それを「発達課題」と呼び、先達たちが、様々な仮説を打ち出してきました。

 中でも最も大切なのは、生後半年~1歳半の時期です。
 この時期に、「愛着」と呼ばれるものが形成されていきます。

(参考)→「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 愛着とは、安心安全を身体のレベルから感じられることであり、社会的な発達の要件の「パッケージ集」とでもいうべきものです。パソコンでいえばプリインストールされたOS(オペレーションシステム)にあたります。

 

 反対に、この時期に強いストレスを受けたり、身体的な愛護が十分ではないと、愛着が形成されず、その後の発達にも支障をきたすことがわかっています。

 パソコンで例えていえば、トラウマを負っているというのは、一からパソコンを組み立てて、動くために必要なソフトを自分で一からインストールしていかないといけない状態にあるということ。
 さらに、インストールも時間がかかったり、途中で不安定になったりして何度もやり直しをしないといけないということ。
 その間、パフォーマンスが上がらず低い評価に耐えないといけない、ということ。こうしたことが支障ということです。

 

 

 

 もちろん、1歳半~2歳以降の環境も大切です。

 家庭の中が安定しているか? 親や親族が機能しているか?といったことはとても大切。

 夫婦喧嘩などはもってのほか。現在では、「面前虐待」といい虐待と認定されてしまいます。一発レッドカードでトラウマになってしまいます。
 (参考)→「夫婦げんかは一発レッドカード」 

 

 あと、よくあるのは、ストレスにはけ口に子どもに親族の愚痴を言ったり、など母親(父親)が悪口が止まらない、というケース。
 小さい頃は本人もあまり何とも思っていないように感じていますが、成長するにつれて蓄積されたダメージは計り知れないものになります。
 自信がなく、人間関係が億劫に感じられるようになります。

 

 ストレスを受けると身体の恒常性が低下しますから、外部からのストレスにも一層弱くなります。

 

 

 環境が不安定でも、人間関係がシンプルな小学校低学年まではまだよいのです。何とか乗り切れます。
 

 問題なのは、小学校高学年以降。多感で複雑な人間関係の測り方、乗り越え方を体得していくには、「安心安全」という土台が不可欠。

 (参考)→「「0階部分(安心安全)」

 

  特に、
   ・人間とは解離しておかしくなる生き物であることや、ローカルルールの存在
   ・常識や社会への信頼感
   ・関係の作り方、コミュニケーションの作法
   ・公的環境の維持の仕方(礼儀やマナーといったプロトコル)
   ・常識とローカルルールの区別

  といったことを身に着けていきます。

 

 

 例えば、同級生や先輩が理不尽なことをしてきた。
 相手が急に不機嫌になった。その原因を自分にせいだとしてきた、といったようなことでも、安心安全という土台があれば、
 
 「あれ?自分のせいではないのにおかしい」
 「そうか!人間というのは、体調やストレスで、急におかしくなる生き物なのだ。」
 「相手が言っていることは理不尽だ(ローカルルールだ)」

 と直感して、理不尽さの背景を冷静にとらえて、ストレスをキャンセルすることができます。

 でも、安心安全がなければ、それができない。

 

 相手の理不尽さの原因は自分にあると勘違いして、傷ついて落ち込んでしまったりする。それどころか、相手の理不尽さに応えて、合わせてしまうようなことが起きる。

 極端な場合は、「理不尽なことは実は愛情なのだ」といった歪んだ理解をしてしまい、理不尽な行為や人に従ったり、執着したりしてしまうことにもなる。

 常識とローカルルールの区分けがうまくできなくなってしまう。

 

 常識とローカルルールとの区別化できるかどうかで、社会や人間が「信頼できる存在」と感じるか、「恐ろしいモンスター」と感じるか、大きくわかれる。
 
 

 
 本来の親や大人というのは、個人のパーソナリティを超えて、社会を流れる歴史や常識を代表する存在であり、それを公的人格として体現して、子どもを保護して伝達していくのが「機能」であると考えられる。

 ネガティブな私的情動が入ると機能不全になってしまう。
 

 

 特に、人間関係というのは、じゃれ合うようなコミュニケーションを通して、学び取る部分がある。

 そして、敬意やマナーや礼儀といった公的環境を整えるためのプロトコル(手順)を身に着けていく。
 私的環境に置かれると人間はすぐに発作を起こし、解離しておかしくなる。
 礼儀やマナーというのは、公的環境を維持して人間をおかしくさせないための装置である。

 

 礼儀というのは、固定されたものではなくて、学習され、更新されていく動的なもの。

 意味を理解して、時と場合に合わせてうまく使っていくもの。

 

 

 安定型の人であれば、こうしたことを、「安心安全」を基盤としながら、地域、学校といった場所で、身に着けていく。

 
 しかし、安心安全を奪われたり、養育環境が機能不全を起こしていると、それができなくなる。特に、相手と距離を詰めて、じゃれ合うようにコミュニケーションを学ぶことは安心安全なしにはできない。
 
 

 

 もちろん、本人のせいではありません。

 本人も知らず知らずに負った気質、体質が問題であるケースや(内的環境)、
 養育環境が問題であるために起きる(外的環境)。

 

 

 本人はむしろ、人よりも苦労をし、もがき、努力をしている。

 安心安全の足場がないために、本来であれば身に着けるはずのものが身につかない。学ぶ機会が奪われてきた。

 

 足場がなく、本来のものが身に着かない結果、他人の理不尽な言動に巻き込まれてしまい、2次的なトラウマを負ってしまったりする。

 礼儀やマナーといったプロトコルがわからず、公的環境を維持できず、
 その結果、相手が解離して、ローカルルールで呪縛してきたり、いじめられたりもする。(解離したとしても、相手が100%悪いのですが)
 

 やがて、自分にとっての社会や人間関係が「ローカルルール」そのものとなってしまう。困惑し何が問題かもわからず、自分はダメな人間だ、受け入れられない、と自分を責めてしまう。
 そして、人が恐ろしく、こわくなる。化け物のように感じるようになります。

 

 さながら、何のサポートもないまま異国の地に一人放り込まれたような状態。
 そして、誤解から差別され、土台がないから抜け出すこともできない、といった状況。さらに、社会への恐怖、対人恐怖を負ってしまい、その3次被害をケアするのにも四苦八苦で、しっちゃかめっちゃかになる。

 

 社会や人間関係は、ストレスをうまくガードしてキャンセルできれば、心地よい空間になりますが、ガードできなければ、途端にひどい所になってします。

 

 同じ国に旅行をしても、犯罪に遭えば「ひどい国」になるし、

 用心の結果、遭わずに過ごせれば「楽しかった」ともなる。

 日本のように比較的安全な国でも、ドアに鍵をかけることを知らなければ、泥棒にも入られて嫌な思いをします。防犯の対策ができていれば、「安全」と感じて安らかに過ごすことができる。

 

 環境を整備する機能が、関係構築するための手順であったり、礼儀やマナーといったプロトコルだったりする。
 基本的な、安心安全(愛着)が欠如すると、身に着ける機会を失ってとても苦労することになる。

 かつての時代であれば、「しごと」が媒介して、関係作りや公的環境を維持するためのプロトコルを身に着ける機会は多かった。
 でも消費社会である現代は、その媒介が少なく、新自由主義的な風潮もあって、個人のせいにされやすい。
 核家族化が進んだ結果、地域の様々な大人が親の機能を担ったりして、機能不全を補う共同体の支えも弱いこともあり、足場を失い、生きづらさを感じやすい。それがニートやひきこもり、といったことが目立つ原因であると考えられる。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 
 加えて、人間関係、とくに親との関係がさらにこじれたり、いじめに遭遇したりしていて、社会や人への恐怖が「恨み」や「不信感」となる「こじれ」を起こしてしまうと、問題はさらに難しくなります。

 身近な人のなんでもない言動まで、自分への非難として受け取ってしまう、
 「関係念慮」にさいなまれてしまう人も少なくありません。

 「関係念慮」とは、ちょっとしたことでも自分への非難や攻撃のサインとして捉えてしまうようなことです。
   何気ない表情で自分はつまらないと思われている、と感じてしまう。
   相手が少し笑顔を見せただけでバカにされた、と捉えてしまう。
   少し声が大きくなっただけで罵倒された、と受け取ってしまう。
   少し体が触れただけで暴力を振るわれた、と記憶してしまう。
  などなど、

 

 人間は、「関係」の中で守られ、回復していくのですが、「関係」が作れなくなって、さらに孤立させられてしまう。自尊心は傷つき、さらに自分を責めて追い込んでいくことになる。

 
 なぜ自分がそのようなことになっているのか訳が分からなくなるため、目に見える、「容姿」「学歴」「職歴」といったわかりやすい要因に問題の原因を帰属して考えるようにもなります。
 でも、それらは本当の原因ではないので、真の解決にはならない。
 

 さらに、サポートを受けるはずの、医師やカウンセラーといった人に対しても些細なことで不信感を持ったり、トラブルになるなどして、
 回復を支える足場さえなくなってしまいます。
 

 自分という成長の糸がもつれにもつれてしまっているような状態です。

 これも、本人に責任はなく、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶ場、足場を奪われてきたために起きていることです。

 
 安心安全という足場さえあれば、なんでもないことが、ないために身につかない。身に着ける機会が奪われ、
 それどころか、理不尽さに巻き込まれて「ローカルルール」を社会そのもののと思わされてしまうことも起きてしまうのです。

 
 「足場」がないつらさは計り知れず、
 「足場さえあれば、自分はもっと大丈夫な状態になれるはずなのに」というまっとうな直感と、でも、現実には「足場」がないために惨めな状態が続くギャップを誰も理解してもらえない。

 自分で「足場」を作ろうにも作れず、それどころか人間や世の中への不安や恐怖が襲ってきて動けなくなる。
 そんな自分の状態をうまく言葉にすることもできず、理解されず孤独を生きづらさにあえぐ、そんな状態にもがき苦しむ方は少なくありません。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールとは何か?

 最近、何年もかかってようやく自殺したお子さんの死の原因がいじめにあったことが認定された、というニュースを耳にしました。

 別のニュースでは、いじめの認定をされた後に学校側が不服を申し立てる、といったこともありました。

 一般の感覚からすると信じられない、と感じるような出来事ではないかと思います。

 

 

 ただ、実は、こうしたことは珍しくなく、実際にいじめがあっても教師、生徒、他の保護者たちが、いじめを強硬に認めない、ということはしばしば起こります。

 一般常識としては「いじめは絶対にいけない」と思っていながらも、教師や保護者たちもいじめられる側に問題があると疑いもなく思っていたりする。

 いじめ研究でしられる社会学者の内藤朝雄氏の著書にも、そうした教師の声が紹介されています。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 

 常識と、現場とのずれは、なぜ起こるのか?
 その秘密は、「ローカルルール」という存在にあります。

 

 

 ローカルルールとは、規模の小さな共同体のルール、ということを意味するのではありません。
 (かつては、ナチス、中国やカンボジアなどの共産党政権のように国や地域全体を覆うような規模の大きなものもありました。) 

 

 ローカルルールとは、「公的規範のフリをした私的情動」を差します。

 

 不全感を持った人たちが、自分の不全を埋めるために、自分たちのネガティブな私的情動を「これこそがルールだ」「常識だ」として、他人に強制することです。

 

 

 公的規範、常識のフリをしていますが、あくまで私的情動にすぎないので本当はもろく、穴だらけです。自らだけでは「I’m OK」を成立させることができない。  

 

 そのため、ローカルルールが「I’m OK」であるためには、生贄や敵が必要になります。それは他者を「You’r NOT OK」とすることで、「I’m OK」を成り立たようとするのことです。

 

 その”他者”とは、いじめの被害者であったり、被差別者であったり、資本家とか旧体制の社会層、といった人たちです。

 

 被害者とは被害者にされるに足る要素があるのだ(≒自業自得の部分がある)、というのはそれ自体がローカルルールの考え方で、被害者は誰でもなりえます。
 被害者と加害者が容易に反転する、というのはよく知られていることです。
 (例えば、藤子不二雄の「少年時代」という自伝的なマンガ(映画もあります)でも、いじめっ子が終盤では無視され、いじめられっ子になる、というものでした。)
 
 

 ローカルルールは、根拠が薄弱なため、巻き込まれる他者を必要とします。いじめであれば、いじめっ子の論理に感染する傍観者や教師、保護者(「いじめられる子にはいじめられる理由がある」といったこと)。依存症やパーソナリティ障害の当事者が、感情を爆発させたり、対応の冷淡さや欠点を指摘して治療者や家族などを巻き込もうとするようなことです。

 あたかもローカルルール自体が生き物(独立した人格)であるかのように動き、自分を守るために他者や当事者自身をローカルルールのおかしな世界観に巻き込もうとします。※コンピュータウイルスが、まさに「ウイルス」と呼ばれあたかも生き物のように動作するのと似ています。

 

 ローカルルールの感染力はすさまじく、例えば、いじめの事件では教師や保護者、教育委員会レベルまで感染し、事件がなかったことにさせられたり、いじめっ子の論理が正しいとして、「学校を守れ!」と請願が起こったり、といったことも珍しくありません。まともなはずの大人たちもおかしくなってしまうのです。(社会学者の内藤朝雄氏はローカルルールを「群生秩序」と呼んでいます。)

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 

 ローカルルールは、家庭や学校、会社など常識から隔絶されやすい閉鎖的なコミュニティや、歪な人間関係あるいは伝統が揺らいだ不安定な社会、時代では生じやすいとされます。

 いじめというのは伝染していきますが、いじめを行う子供には、やはり家庭などにストレスがある、という指摘があります。
 家庭へのストレスは父が会社から持ち込んだものであったり、夫婦の不和であったり、といったもので、そうしたストレスに晒され、不全感を持つことで、解消先として私情を学校で発散し、それを「常識だ」としてコーティングして、ローカルルールが生まれるのです。

 

 ローカルルールとは、加害者側が、自分の不全感を癒すための行為(未熟な自己治療)ともいえます。

 

 

 職場では、経営者や上司がある種の自己愛の不全を抱えていて、それを解消するために、私情をもっともらしい形に変えて従業員や同僚に対してぶつけ、おかしな文化が形成される。
 例えば、自身がコンプレックスを感じるような人物を「仕事ができない」として攻撃したり、人それぞれの仕事の仕方を価値がないとしたり。
 (愚痴を言わない、口応えしないことを美德して、休みなく働かせる、といったようなこと)

 

 家庭でも、夫が自分の不全感を解消するために、家事や育児にケチを付けたり、自分の価値観からおかしなルールを家庭内で敷いたり。
 妻が自身の不安を解消するために子どもを縛り「あなたのためよ」と過度に干渉したり。

 これらも、私情を「常識だ」とすり替えたローカルルールです。
 
 

 ローカルルールとは、ローカルなルールであることが問題なのではなく、私的情動を公的規範と偽ることが問題なのです。

 

 ローカルルールが起きるコミュニティでは、必ず機能不全が生じています。
 

 「機能」とは、公的な役割を代表することを言います。
 さまざまな役職には、本来期待されている役割というものがあります。

 校長なら校長の、社長なら社長の、父親・母親なら親としての。
 コミュニティによってその内容はさまざまであっても、要素は共通するものがあります。

(参考)→「夫婦、恋愛の悩みも「機能」として捉えれば、役に立つ

 

 

 本来は「機能」を通じて「公的な環境」が現場でも実現することになります。
 各役割とは公的な環境の「代表」であり、「窓」とでもいうべきものです。

 しかし、本来行うべき機能が果たされずにいたり、おかしな理屈で機能が曲げられていたりすると、機能不全となり、公的な環境の光が届かず、ローカルルールを牽制することができなくなります。

 湿気が多いところにカビがはえるように、ローカルルールもはびこりやすくなります。

 
 
 ローカルルールと、常識や社会通念と呼ばれるものとの違いは何か?

 それは、

 ・常識が多元的であるのに対して、ローカルルールは一元的であること
  (善悪が変にはっきりしている、“人それぞれ”ということが受け入れられない)。

 ・常識が奥行きが豊かなのに対して、ローカルルールは根拠が薄弱。巻き込まれた人たちの同調圧力でかろうじて維持される。

  (ローカルルールは伝染する)

 ・常識は諧謔(ユーモアが)があるのに対して、ローカルルールにはそうした余裕がない。ユーモアとは、謙虚と敬意のブレンド。
  (妙にまじめで、堅苦しい)

 ・常識は有限であり、学習、更新されるのにたいして、ローカルルールは代謝がなく無限のもの。
  (「あなたみたいな人はどこにいっても通用しない。いじめられ続けるのよ」といったセリフに代表される)

 ・常識が身体感覚的であるのに対して、ローカルルールは頭が中心。
 
 といったところにあります。

 

 

 ローカルルールと常識との区別はさほど難しくありません。
 普通であれば、感覚としてわかります。

 

 ただし、ローカルルールは、感染力があり、それを内面化してしまうと、
 そのコミュニティ内では、そのおかしさを感じることが難しくなります。

 

 

 実際に、いじめが起きている現場では、冒頭で紹介しましたように、教師や、他の生徒や保護者までが頑なにいじめを否定したり、学校を守ろうとして署名活動までしたりする、といったようなおかしな現象がしばしば起きます。

 

 

 人間というのは、一般的にヒューリスティック(いくつかの情報に代表させて)に判断を行う。例えば、おかしいと身体感覚で感じても、「あの人が賛成しているなら、大丈夫だろう」とか、「これだけたくさんの人が賛成しているなら、私のほうがおかしいのかも」といったように、権威や量で判断する性質がある。

 ローカルルールとは、こうしたヒューリスティックな判断という習性に悪く乗りかかり広まっていきます。

 

 詐欺やねずみ講なども、そうした性質があって、実は信頼できる人(知人、名士など)からもたらされることが多い、といわれます。
 (直感的にはおかしいような気がしても、それを打ち消すような信頼感、“実績”や雰囲気があるので騙される)

 

 学校や職場や家庭などは、価値観が一元的になりやすいために、ローカルルールが生じると感染しやすく、判断も混乱させられやすい。

 

 

 一方で、警察が介入したり、法律的に処断されると(公的な環境が入ると)、ローカルルールは沈静化していきます。
 (自尊心も絡んで判断基準を何重にも狂わされたりしている場合、影響力は強く残り続けますが)
 

 

 

 また、心身のコンディションが低下していると感染しやすい。
 心身のコンディションとは、安心安全の確保のことで、睡眠、食事(栄養)、運動を指します。
 マインドコントロールや取り調べなどにおいて、眠らせない、食事や運動を制限する、のはなぜかといえば、そのためです。
 

 

 

 

 通常の人間関係、1対1でもローカルルールというものは生じることがあります。心身のコンディションが良ければ、影響されることは少なく、常識的な直感によって避けることができます。ある種の「ユーモア、ツッコミ」でキャンセルすることができます。

 
 しかし、ローカルルールによって支配される側に、
  「この関係を壊したくない」
  「見捨てられたくない」
  あるいは、
  「自分はおかしいと思われたくない」
  「認められたい」
  といった感情があると、関係を壊したくない、離れたくないことが優先され、ローカルルールが維持・強化されてしまうことになります。
 
 そうした心情をうまく利用されてはびこることになります。
 

 

 では、ローカルルールの影響から逃れたり、ローカルルールが活性化させないためにはどうすればよいのでしょうか?

 ここでのポイントは2点(追記もあわせれば3点※別の記事を参考にしてください)
 1.「安心安全の確保」

 2.「関係(常識、公的環境とつながる)」ということです。

  +

 (追記)3.「人格(モジュール)単位でとらえる

 

 

 1.「安心安全の確保」とは、まずは睡眠、食事、運動をしっかり確保ことです。 これらを欠くと、対応がとても難しくなります。

 相手をはねのける力が身体のどこからくるかといえば、一つは副腎から分泌されるストレスホルモンです。
 その力が弱っていてはローカルルールをはねのけることは難しくなります。
 睡眠、食事、運動が制限されると途端に身体がストレスをはねのける力は下がり、解離しやすくなったり、判断力が低下したり、
 極端な場合は過労死といったような自体にも至ります。

 そして、あまりにストレスフルな環境からは距離を置く。

(参考)→「「0階部分(安心安全)」

 

 

 次に、2.「関係(常識、公的環境とつながる)」とは、問題となるコミュニティ以外の人たちとたくさん、薄くつながることです。

(参考)→「「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである」

 「間違った選択を同調圧力によって正しいと信じ込ませようとする」心理学の実験においてもローカルルールに対抗できた人は、頭の中で、友人・知人を思い浮かべていたと言います。つまり、外の関係とつながることができていたわけです。

 いじめにおいても、学校以外の趣味の世界がある子は抵抗しやすかったりします。
 

 

 職場のストレスで苦しんでいても、外の空気に触れて、気楽な人との何気ない会話に救われたり、といったことは私たちも経験することがあります。
 
 そうした外の関係とつながることで、「公的な環境」の光、空気が差し込んできて、それがローカルルールによって人格を全否定された自分の気持ちを“我に返してくれる”効果があるのです。

 
 本当の意味での常識というのは、私たちに抵抗する拠点を与えてくれるものです。

(参考)→「常識、社会通念とつながる

 

 

 その際に注意しないといけないのは、「家族や親」に相談したりすることです。機能している家族は抵抗のための基地になりますが、機能していない「家族や親」は、常識の参照元にはなりえない。

 もし、ご自身がローカルルールに影響されやすい場合は、ストレス障害(≒トラウマ)を抱えているケースがあります。
 そのトラウマの原因というのが、家族であったりすることがあるのです。

 

 家族は味方のフリをしているだけで、実は暴言、悪口というストレスを浴びせられていたり、過干渉によって「あなたは何もできない」というメッセージを投げ続けられていたり、といったことはよくあります。
 なぜか妙に自信がない、自分がない、という状態にさせられてしまいます。

 外での悩みを家族や親に相談しても、「あなたにも問題がある」といったような余計なアドバイスで苦しめられます。
 これも結局は、親の私情を常識のように騙って“アドバイス”としているローカルルールでしかない。

 

 

 このように、家族(場合によっては友人なども)が真に味方ではないことはとても多い。彼らも、不安定な自己愛、恨み、嫉妬、支配欲といった不全感を抱えていたりするからです。

 家族など身近な人がもたらすストレスによって内的、外的な「安心安全」を奪われてきたために、外で遭遇するローカルルールに抵抗する力が低下ししてしまっているのです。

 

 

 もう一つ注意が必要なのは、ローカルルールに、ローカルルールで対抗しないこと。
 具体的には、例えば、自己啓発やスピリチュアルなものに気を付けることです。それは、(もちろん、本当に良いものもあるかもしれませんが)、それ自身も単なるローカルルールでしかないことも多く、ローカルルールから抜け出すために、別のローカルルールに移る、といったことにしかなりません。
 そこには、やさしそうだけど実は支配欲のあるグルが待ち構えているといったケースや、メンバー同士が競争的な場所だった、なんてことは珍しくないことです。

(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する

 

 

 別のローカルルールに頼ってしまうケースで多いのは、ローカルルールと常識との違いに気が付いていない場合や対人恐怖や社会恐怖を植え付けられてしまっている場合。

 
 ローカルルール=社会と捉えてしまっているので、社会というものへの恨みを持ってしまって、戻るべき場所がなくなってしまっているのです。

 社会という足場を奪われて、反対に恨みを向けさせられているのもローカルルールの恐ろしさとも言えます。

 でも、ローカルルールと、社会とは全く違う、ということ。ローカルルールと常識とは全く別物であると知れば、恐怖からも自由になれる。

 ローカルルールから抜け出すためには、常識の力、公的な環境が必要。
 造花と生花が全く異なるように、その深さ、多様性は比べ物になりません。

(参考)→「常識、社会通念とつながる

(参考)→「「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。

 

 

 
 私たちがローカルルールを活性化せないということは、自然の環境保全とも似ています。
 

 水や栄養を確保したり(安心安全)、
 光が差し込んだり、よい空気が循環している(公的な環境)。

 そして、多様な植物、生物、微生物が存在していてバランスが取れている(関係)。 何か特定のものに偏ると、変化に弱くなります。

 

 代謝があって、循環している。それぞれが機能を発揮することで、住みやすい環境が作られていきます。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

ただ、そこに存在すること(Being)

 

 前回の記事で、責任を捨てると役割が出てくる、ということを書かせていただいた中で、例として、カウンセラーの本来の機能として、「そこに存在すること」と書きました。

(参考)→「無責任」になると、人間本来の「役割(機能)」が回復する。」 

 

 

 カウンセラーに限らず、「そこに存在する」というのは人間にとってとても根源的な機能とでもいえるものです。

 
 私たちは大自然の中にいるときそのことだけで癒されたりすることがある。
 イルカなど動物に接すると、それだけで癒されたりする。

 自然は、ただそこに存在しているだけ。動物もそこに佇んでいるだけ。

 

 
 理想ですが、実はうまくいっている治療現場では、「そこに存在すること」ということから治療の効果は生じている。

 

 心理療法とか薬とかそんなことは脇においておいて、ただ、話を聞いたりしていることで良くなっていくということはある。
 それは、傾聴とかそんなテクニックとかでもなく、そもそもの人間同士の関係がそうさせる。
 
 それは確かにある。筆者も経験することです。

 

 かなり重篤なケースなのに、
 「心理療法とか、カウンセリングはいいから、ただ雑談したい」ということを求められることはあります。

 そんなことをしているよりも治療をしたほうがいいのでは?と治療者側は頭では思いますが、でも、実際に雑談をしているだけのほうが効果があったりすることがある。
 

 それも「そこに存在すること」の効果なのかもしれない。
  

 

 

 クライアントさんの側でも、ただ「そこに存在すること」「そこに存在することで許されている」は心から求めていることではないかと思います。

 それは、私たち人間が持つ根源的な機能であり、土台である。

 そこを土台にして、私たちは社会的な活動を営むとされている。

 

 養育環境などこれまで過ごされてきた環境では、「ただ存在することは許されなかった」という方は多い。

 「そこに存在できない」ということを埋めるために、多動ともいうべき焦燥感で動き回ってみる。あれこれと人の気持ちを先回りしてへとへとになる。
 でも、「そこに存在する」ことはできずに、常に足元にはブラックホールが口を開けているかのような不安定さと空虚さを感じて生きている。

 それではとてもやりきれない。

 

 ただ、前回も書きました「責任」を捨ててみると、どうやら「ただ、存在する」ということが身近にあり、誰にでも備わっていることが浮かび上がってくる。

 

 

 では、「そこに存在する」とは、どのようにすれば可能になるのでしょうか? 

 ややもすると、存在することをなにやら次元の高いことだと感じてしまいそうです。高い人格を備えなければ、とか。トレーニングをして身に着けるものであるとか。

 そんなことはなく、健康な人であれば自然と実現していることでもあります。だから、それは難しいものではない。
 

 
 「ただ存在することができない」という方はどうすればよいのか?

 それは、「存在すること」が妨げられるケース、奪われる場面を見ていくと、「存在すること」の要件が見えてくるかもしれません。

 

 

 悩みにあるとき私たちが失うものは何か?というとまさに「そこに存在すること(Being)」。

 「そこに存在する」ということができなくなる。

 何か行動しなければ、とかき立てられる。追い立てられるようになる。何かをしていないと存在できない、何かを果たさないといる価値がない、と思わされる。

 

 
 「うつ」というのは悩みの症状でも中核的なものですが、エネルギーが下がる一方で、内心とても強い焦燥感に駆られている。

 エネルギーが下がるだけなら、冬眠のようにじっと休んでいればいいわけですが、焦燥感があるのに動けない、それでは価値がない、と感じることが自殺へと追い込んだりするのです。
(参考)→「うつ病の真実~原因、症状を正しく理解するための10のこと」 

 

 ただ、「そこに存在して」いればよいのですが、それができなくさせられる。

 

 

 「トラウマ」もそう。

 トラウマとはストレス障害からくる「非常事態モード」を指します。

 
 非常事態であるからただそこにいることが難しい。何かをしていないといけない、何かをしなければと、行動へとかき立てられる。

 そのうちへとへとになってきて、日常のストレスや人間関係には対応できなくなり、生きづらさを抱えるようになってくる。

 そこにいることができずに、内心は気づかいと緊張とで疲れ果ててしまう。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

 悩みにある人は、
 「そこに存在する」という当たり前のことを回復したいと願っている。

 例えば、リラックスを感じたり、人とのつながりを感じたり、といったこともそうですが、そこにいて怒られない、攻撃されない、といった健康な人から見たら当たり前のことを欲している。

 

 
 「存在する」というのは、「Being」とも呼ばれますが、私たちにとって土台となるもの。

 機能不全家族、あるいはいじめにあったりなど不適切な環境で育つと、ただ「そこに存在する」ということができなくなる。

 何かをしなければいけない。と思われたりする。
 

 

 

 
 「存在すること」が妨げられるまでには順序があります。

 それは、

 1.安心安全が脅やかされる

 2.(公的な)関係・役割が切られる

 3.“(ニセモノである)責任”をかぶせられる
 
 
 ということ。

 それぞれはお互いを助長し、悪く循環するようにできています。

 

 安心安全が脅かされているから、落ち着いて関係を構築できない(1)。
 身体面でも自律神経が乱れているから、他者とペースが合わず孤立してしまう(2)。そうした状態は自分の責任だ(3)として、行動に掻き立てられて、「ただ存在しては価値がない」として、安心安全がさらに奪われる(1)。
 

 安心安全がないことで(1)、公的関係とのつながりが実感できなくなる(2)。私的領域(ローカルルール)に巻き込まれやすくなり、ローカルルールの中で支配されたり、嫉妬の渦で苦しめられたりする。その原因は自己責任であるとされる(3)。

(参考)「私的領域」は、公的領域のフリをすることで、強い呪縛となる。

 

 責任は無限であるために、いつまでたっても解消されない自責感、罪悪感に苦しめられ(3)、安心安全は常に奪われ続け(1)、誰ともつながれず孤独のままにされる(2)。

 

 といったようなループに入ってしまう。

 

 

 本来は、

 1.安心安全を感じている
 2.(公的な)関係・役割がある

 ために、おかしな責任がかぶせられそうになっても、「それ、私のではありません」と直感することができる。

 (参考)→「常識、社会通念とつながる

 この場合、3.は無責任であること  とすることができるかもしれません。
  

 

 カウンセラーとクライアントとの関係も同様で、
 良い関係は、治療同盟といいますが、上記のようだとされます。
 
 イルカや自然が最良のカウンセラーであるというのは、1~3が整っているから。
 
 

 

 近年注目されているオープンダイアローグが効果を上げるのも、クライアント、カウンセラー双方に、

 1.安心安全の保障(何事も合意なしに決められない。合意があるため、治療者側も一方的に責められない。)
 2.関係・役割の提供(クライアントも含めてそれぞれに役割があり、対話を通じて関係が作られる)
 3.無責任であること(責任ではなく役割があるため、1,2がさらに本来の機能を果たす)

 という要件が整っているからと考えられる。
  
 

 このように考えると、「ただ、存在すること(Being)」というのは、何やら精神的なことではなく、要件によって成立する、誰でも行えることだということが見えてきます。

 クライアント側、私たちにとってもそうで、「ただ、存在すること(Being)」とは、実は1~3の要件を整えることだといえそうです。

 

 
 ある種のセラピーや自己啓発でも、
 「そのままでいいんですよ」と存在を認めるようなワークがあったりしますが、うまくいかなかったり、その効果が長く続かないのは、1~3を整えないままに行われるからかもしれません。

 

 1~3を整えるためには、まずは、

 1.安心安全を確保すること   
   具体的には、栄養、睡眠、運動はしっかりと確保して身体の安全を整える。理不尽な環境は避ける。

 (参考)→「「0階部分(安心安全)」

 

 次には、
 3.無責任であること(免責されること)

   ローカルルールや責任という人間の身の丈に合わないものを疑い、棄てることで、本来の関係や役割を自然と浮かび上がり、感じられるようになってきます。

 そして最後に、
 2.(公的な)関係・役割が回復する
  
   公的な環境の中で、自分の役割を感じることができ、人とのつながりを回復することができます。  

(参考)→「常識、社会通念とつながる

 

   
 責任を棄て、浮かび上がってきた関係、役割(ネットワーク)が、「ただそこに存在すること」を位置づけ、意味づけ支えてくれる。
 それは高尚なことではありません。いわゆる愛着が安定していれば、そもそも提供されていたはずのものが戻っただけ。 

(参考)→「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 

 効果を発揮するカウンセリング、セラピーというのは、
 分析してみると、1~3の要素がしっかりと手当てされている。
 

 安心安全を確保し、ローカルルールや責任という呪縛から抜けることで、求めてきた「ただ、そこに存在すること(Being)」が回復してきます。
 (実際に、重い症状が急速に解決したり、というケースを目の当たりにすることがあります。)

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について