判断しない(無意識に任せる)とはどういうことか?

 

先日、サッカー日本代表の試合を見ていました。

いつものメンバーとは違い急造チームだったためか、連携もうまく取れておらず、ミスも多い。
もどかしい試合展開でした。

 

見ていると、
「なんで、そこでミスをするんだ」
「どうしてこの選手が先発なんだ」
といったことが頭で沸いてきます。
ただ、そうした頭で沸いてきたことを客観的に眺めながら、ふと、自分のしていることへの疑問がよぎりました。

「ああ、意識で判断しているな」と。

 

すると、
「監督が何か意図があるのかも?」とか、
「この選手も何か理由があってうまくいっていないのかも」
「選手を身近で見ているのは監督だから、起用されるには意味があるんだろうな」
「なのに、意識で判断するのって、おかしいな」
と判断を打ち消すようなカウンターとなる疑問も浮かんできます。

優れた監督であれば、どうとらえるのだろうか?と本質について考えるようになってきます。

 

 

 

そうしているうちに気が付いたのは、

「最初に頭に浮かんできたことって、「判断」うんぬんというよりも、”ダメ出し”なんじゃないか?」ということです。


 単に、判断する、しない、といった高尚な段階ではなく、そもそも”ダメ出し”というプロセスが常に頭にあって、それが物事をありのままに見えなくさせているんだ、ということに気づきます。

 判断しないようにしよう、とすると難しくてできなくなりますが、それ以前の”ダメ出し”が問題なのだということです。

 

 普段、自分を責める声だったり、恥ずかしさがわいてきたり、というのも、判断というようなこと以前にダメ出しが頭を支配している。

 

 人間というのは、一枚岩ではなくて、複数のモジュール(プログラムや人格のようなもの)で出来ているということが分かってきています。

モジュールというのは、育ってきた中での規範や周囲の声を内面化したものです。

 

 例えば、親が批判的であったり、厳しかったりすると、よい子であればあるほど、優等生としてそれを内面化しますから、大人になるにつれて苦しむようになります。
例えば強迫的な”ダメ出し”が沸いてきて、周囲との人間関係が悪くなったり、頭の中が騒がしくなってしんどくなるということが起きてきます。

 クライアントさんでも、頭の中で自分や他人への”ダメ出し”が止まらずに苦しんでいる方は少なくありません。

 

 それらを、無意識とつながることで、ではなく、妄想やファンタジーで何とかしのいだり、リストカットなど外部からの刺激やマヒでごまかしたりしてしまうのです。

 

 無意識は「判断」しないか、といえば、「判断」している、と思います。
例えば、ジュリアン・ジェインズの「神々の沈黙」では、古代の人々は、無意識のみで生きていた、という仮説が紹介されています。

 

 無意識のみで生きるといっても、酩酊状態というわけではなく、危険を察知して避けたり、何かを「判断」したりはしていたことでしょう。心(無意識)に聞けば、答えが返ってきますが、それも、「判断」があるから返ってくるといえます。

(参考)→「「心に聞く」を身につける手順とコツ~悩み解決への無意識の活用方法

 

 

 では、偽の判断、と本来の判断との違いは何か?といえば、まず、ノイズがないこと、”ダメ出し”というプロセスが排除されていること、といえます。

 

一級の哲学者や科学者が、表面的な常識や思い込みを排して、物事の本質をとらえますが、まさに、あのような感じではないかと思います。

 

 

 冒頭のスポーツの例でいえば、優れたリーダーの在り方もそうだと思います。
優れたリーダーは、意識で沸くダメ出しにとらわれず、例えばマスコミの声がうるさくても、まず、本質をとらえようとします。

 

 例えば、そのサッカーの試合であれば、選手のいい悪いということではなくて、
・システムの問題点
・どこを改善すればいいのか
・(うまくいっていなくても)その選手の強みを探して発揮できるようにする
・そもそも、この試合の長期的な意図

といったことを冷静にとらえます。表層的に目の前の人のせいにすることはありません。

 

 

 現象学のフッサールは、「カッコでくくる(エポケー)」と言いましたが、私たちが意識で漠然と持っている常識とは、これまで私たちが内面化してきた他者の意識にすぎません。

それらをいったん、カッコでくくってどこかにやってみる。

 

 そうして心静かに待っていると、、実は、物事の本質とは向こうからこちらの思い込みをねじ伏せるように迫ってきます。

 

 それが、無意識さんに任せる、ということではないか、と思います。

 

 無意識さんに任せる、という行為は、悩みの渦中にある人、トラウマを負った人ほど、そのことに本質的に触れていたります。
本質的に触れている一方で、ノイズも大きいために、トータルで見ると、安定型の人、トラウマを負っていない人よりも不安定に見えて、思い込みやとらわれが多く見えているだけなのです。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

心の答えは人工知能(AI)にも似て

 

 最近、人工知能(AI)を取り上げた番組がNHKなどで放送されています。

人工知能は、ディープラーニングという方法で、人間では、一生かかっても経験できないケースを分析して、答えを出します。

 

 そのため、将棋や囲碁でも、一見すると「悪手」を指しますが、実は、それが名人も超えるような妙手であることが明らかになります。
最後には、名人も圧倒する強さで勝利してしまいます。

将棋や囲碁のような条件が限定されているゲームではまさに神のような存在です。

 

 タクシーでも利用されているようで、過去のデータから、お客さんがいそうな場所を示してくれるようです。ベテラン運転手が見たら、「こんな所にはお客はいないでしょう?」というところで、いきなりお客さんが手を挙げていたりします。

 

 人工知能が活躍する領域は今後、様々な仕事に及ぶそうで、弁護士や政治家なども代替されるのでは?とも言われています。

 

 ただ、人工知能の答えは、途中のプロセスがあきらかではないため、それを採用していいかどうかが人間には判断が付きません。明らかに暴走することもあります。
ディープラーニングもあくまでは舞台裏は統計ですから、疑似相関もあり得ます。本来人間が取捨選択している結果も、コンピューターが行うので、本当にそれが正しいかはわかりません。

 

 人工知能が占いや神のような扱いになったり、その取扱い方は問題になるのではないかと言われています。

 

 人工知能の番組を見ていて、感じたのは、「“心”の答え」もどこやら、人工知能の答えに似た趣があるな、ということです。

「「心に聞く」を身につける手順とコツ~悩み解決への無意識の活用方法」

 

 

 “心”も驚くような答え、「悪手」ともいえるような答えを出してくることがあります。
でも、やってみるとびっくりするほどうまくいくことがあります。

 “心”とは、いわゆる「集合的無意識」のことを指しますから、膨大なディープラーニングを背景に答えを出してくれるのでしょう。

 

 ただ、私たちは“意識”でその答えをチェックしてしまい、たいていは、怖くて採用できずに、流してしまったり、先延ばしにしたりしてしまいます。

 囲碁や将棋のように、先延ばしにしているうちに、その手をつかってもダメになっていくのかもしれません。

 

 “心”が外れる、ということはたまにありますが、よく考えたら、“心”の答えの通りに即座に動いていなかった自分もいて、将棋でいえば、チャンスを逃してしまっているのかもしれないですね。

「「心に聞く」を身につける手順とコツ~悩み解決への無意識の活用方法」

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

 

「心」のメカニズム

 

 「心」に聞いて、「心」が答えてくれる、という方法があります(参考「「心に聞く」を身につける手順とコツ~悩み解決への無意識の活用方法」)。

 

 自分が迷っていること。意識では自分でも知らないようなことについても答えてくれます。わかるようでわからない自分の本心を確認することができます。

 

 なぜ、このようなことが可能なのでしょうか?

 

 今日は、心のメカニズムについて書いてみました。

 

 心というのは「無意識」のことです。

 

 よく聞かれるのは、それぞれに心があって、答えも違うのか?ということです。

 結論から言えば、心(無意識)とは一つであり、人それぞれにあるわけではない、ということです。

 

 おそらく、ユングなどが行っている集合的無意識ということがそうではないかと思われます。

 

 私たちは人間は、意識の生き物ではなくて、「環境の影響を内面化して束にした存在」(無意識)とされます。

 

 脳科学では当たり前のこととのなっていますが、意識が私たちを動かしていることは確認されていません。研究すればするほど、生理的な反射や無意識的な動きばかりに行動の原因は求められ、意識が人間を動かしている証拠は見つからないのです。

 

 意識とは、PCでいえば、せいぜいモニタの役割にしか過ぎないようです。

 

 現代催眠でも、常に、催眠状態(無意識状態)はそこにあって、一日に何度も催眠状態に入っているとされます(例えば、ボーっとしたり、音楽を聴いたり、本を読んだり、TVを観たり、など)。

 

 つまり、私たちは、常に「心(無意識)」とともにあり、無意識は特別な存在ではありません。その「心(無意識)」に聞く、という行為も、別に特別なことではありません。

 ※無意識が遠い縁のないものだと、思わせるのも意識の働きです。私たちはそれに慣れてしまっているだけです。

 

 心は、感じ取って目に見えない情報を言葉にして伝えてきてくれます。

 

 心に聞く、は特別なことではありません。私たちはいつも「内言(自問自答)」していますが、それと同じことです。

 

 ただ、異なるのは、何もしないで聞いていると、当然いろいろな邪魔が入ってしまいます(環境、支配者からの邪魔)。

 

 ですから、その邪魔を取るかとらないかの違いだけで、あとは、内言をして、純粋に無意識の答えを聞くことが「心に聞く」という行為です。

 

 「心に聞く」は難しいものではありません。誰でも、すでに行っている簡単なことです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

 

心に聴くコツ

 「心に聴く」という方法については、「うまく聴けない」という方も多いかと思います。

 

 

 私たちの経験から、さらにコツを記してみました。

 まず、心に聴く、というのは、特別なことではありません。実は誰でも雑念(支配の邪魔)を交えてであれば、毎日行っていることです。

 

 例えば、「今日はご飯何しようかな?」とか、「この服買ってもいいかな?」と内言で心の中で自問自答することがありますが、まさにそのようなものです。

 荘厳なお告げが降りてくる、というイメージをされている方がいらっしゃるかもしれませんが、そういうものではありません。

 

 では、普通の自問自答と、「心に聴く」の違いは何かというと、(支配の)邪魔を排除するかどうか?ということです。

 

 最初は邪魔がたくさん入ると思いますが、「邪魔されていないか?」「心とつながっているか?」を繰り返し確認してみてください。

そして、何より気楽に聞くことです。

 

 ただ、最初は、邪魔されているかどうかもよくわからないまま、返ってきた答えに振り回されることがあります。

 心の答えには特徴があります。その特徴の雰囲気がわかると、邪魔による答えか、心の答えかを区別することはできます。

 

 例えば、邪魔による答えとは、

・俗である

・そもそもの問題設定を真に受けた答えである。

・(自分はダメだ、という前提の上で)具体的な行動を示す。

 

といったことがあります。

 

 一方、心の答えは、

・問題設定自体が正しいかどうかを示してくれる。

・自分を悪者という前提から始まらない。

・正しい、間違っているがない。

といったことが挙げられます。

 

 例えば、「仕事ができるようになるにはどうしたらいいですか?」と心に聴いた時に、

 「本を読みなさい」「研修に行きなさい」などと返ってきたとしたら、その答えは、邪魔によるものの可能性が高いのです。なぜなら、「私は仕事ができない」という前提を受け入れたものだからです。

 

 邪魔を排除した後に聞くと、

 「なにもしなくていい」と返ってきたりします。つまり、「あなたは仕事ができるよ。仕事ができない、というのは支配者がそう思わせているだけだよ」ということを教えてくれているのです。

 

 私たちが問題とすることの9割9分は、実は問題自体がないことがほとんどです。単なる暗示なのです。

 

 「心に聴けない」ということも、もしかしたら暗示の一つなのかもしれません。

 

 

●それは本当に自分の願いか?

 

 「お金持ちになるには、どうしたらいいか心に聴いてみてほしい」

 「仕事ができるようになるにはどうしたらいいか、確認したい」

とクライアントさんから依頼されることがあります。

 

 

 もちろん、心に聴いて、「~~したほうがいいですよ」とお伝えしてもいいですし、そうすることもあります。

 

 ただ、意外なことに多くの場合、心の答えは「何もしなくていい」という答えが返ってきます。どうしてか?確認していくと、「仕事ができない、というのは幻想だ」「お金がないというのは幻想だ」という理由が返ってきます。

 

 つまり、どうやら、そもそも、頭で思っているその願いは、自分の本心ではないようなのです。

 

 私たちは、よく「夜中のラーメン」と呼んでいます。

 「ああ、ラーメン食べたい!」と夜中に感じることってないでしょうか?そして、食べたら強烈な罪悪感に襲われます。「本当は食べないほうがよかったのに!」と。

 

 食欲がわかりやすいですが、本当の食欲ではないものを食欲としてとらわれてしまうことはしばしばあります。

 本当に食べたいものがよくわからない、ということもしばしばあります。なんでもいい、というよりわからない、といったほうがいい状態です。

 

 

 心に聴くときには、そもそも聞こうとしていること自体が本心か、を聞いてみることです。

 そして、多くの場合、本心ではないことがほとんどです。

 

 

●関連リンク

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について