ユートピアの構想者は、そのユートピアにおける独裁者となる

 

生きづらさを抱えているときは、どうしても現実を迂回したくなります。
自己啓発、スピリチュアルなもの、自分独自の理想主義などに傾倒してしまったりします。
(生きづらさが顕著に出るアスペルガー障害では、ほぼすべてといってケースでスピリチュアルなものへの傾倒が見られる、とする専門家もいます。)

 

筆者も、成功法則とか、「引き寄せの法則」とか、そういった本を読んだり、話を聞いたりした時期もありました。

 

その通りに取り組んでみますが、
だいたい、結果は出ません。

 

出ないので、自分の取り組み方が悪いのかな、と思って気を取り直してまた、取り組んでみます。

 

でもやっぱりそのようにはなりません。

 

「新しい」とされる、別の方法を試してみます。
やっぱり結果はでません。

 

だんだん、「これは正しい方法なのか?」と、違和感を感じてきます。

 

 

また、本では素晴らしいことを書いているカリスマがいますが、本人に会ってみると、どうも様子が違う、ということもあります。

 

本の内容は温かい内容だったのに、

著者本人は、少し怖い雰囲気だったり、

カウンセリング、コーチングと称して、お客さんをただ詰めているだけだったり・・・。

 

当センターのクライアント様が報告してくださる経験でも、「本は素晴らしいけど、自己啓発のマスター本人に会ってみると、思ったようではなかった」とか「セラピーがうまくいかないと、こちら側のせいにされた」とおっしゃるケースは少なくありません。

 

いろいろと経験してみてわかったのは、世の常識を超える、と称する自己啓発、スピリチュアルはじめとする理想主義も、それは常識を超える理想でも何でもなく、実は、それもローカルルールをもとに弱い相手を支配するような道具である場合も多い、ということです。

 

実は、現在流布されている自己啓発やスピリチュアルの源流は、もともとはキリスト教の異端の思想であったり、近代化の中で派生したオカルトの現代的な焼き直しでしかなかったりします。
(実際に、そうしたことを調べた研究書などもあります。)

その効果・効用のほどはすでにかなり昔に決着がついているものでもあるのですが、ただ消費する側は、そんな歴史をたどって、原典を当たるようなことは面倒くさいからしません。焼き直して「海外から来た新しい方法です」と紹介されたものを定期的に消費されていく、という構造であるということのようです。

 

これも二階建ての構造の一階部分の現実なのかもしれません。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 

ただ、生きづらさを抱えているときは、ウブなもので、ついつい期待してしまい、結局いいように利用されがちです。

 

 

 

 一方、筆者は、たとえ来歴がどうあれ効果があれば何でも利用すればいい、悩んでいる人が楽になれば何でもいい、エビデンスは後からついてくるもの、とも考えます。そのため先入観なく試してみようとします。
 少ない経験ではありますが、素朴な好奇心からそうしたものを実際に試してみても、効果は宣伝されるほどでもありません。正確に言えば、効果はないことはありません。ただし、認知行動療法でも同じくらい効果は出ます。運動ならばもっと出るでしょう。魔法のような効果があるとするのは、結局、主催者側のマーケティングのうまさであったり、誇大宣伝だったりするようです。

 

 さらに、面倒なのは、その世界の思想に乗らないとだめだ、というものもあったり、その世界の中で人間同士のしがらみや支配、メンバー間で競争意識が渦巻いていたりもします(世間と変わらないか、それ以上にややこしかったりします。)

 

 

 

ハンナ・アーレントというドイツの哲学、思想家が鋭いことを述べています。

 

「ユートピアの構想者は、そのユートピアにおける独裁者となる」

 

結局、私たちに、現実を超えるユートピアを提供するとする心理療法や自己啓発といったものの結末は、ここに尽きると思います。

 

現実を迂回してニセ成熟の道から悩みを解決しようと目指しても、達成されることはありません。
ポップ心理学、スピリチュアル自己啓発などは、「見たいものを見ている」だけで、実のところ内容もとても薄っぺらい。

 

 当然ですが、現実の世界のほうがよほど深く、多様性があります。自然がそうであるように、厳しくも優しく、ただそこにあります。その現実を探求する学術的な心理学や哲学、社会学、文学、生物学などのほうがどこまでも深いもので、はるかに面白いものです。

 

 

 もちろん、名医とされる神田橋條治氏が、気、代替療法などを活用しているように、利用できるものは偏見なく利用すれば良いですし、科学ではまだよくわからないけど臨床では役立つものは当然あるとおもいます。ただし、魔法ではなく、臨床家の道具として機能するものと思います。

 「心に聞く」といったテクニックでさえも、それはユートピアへの案内ではなく、現実の世界でよりよく成熟していくための方法です。ここを誤解してはいけないと感じます。

 

 いろいろなものを経験しまわりまわってみると、どうやら私たちは迂回せず、本来の成熟の道、常識の世界に還るほうが良いようです。

 

 そこは多元的で、奥行きがあり、真の意味で私たちが自分らしく生きられる場所があるように感じます。

 

 

 

「常識」こそが、私たちを守ってくれる。

 

 筆者は、昔、「常識」というものが嫌いでした。

 モラハラとかで苦しんでいたこともあってか、そうしたことに縛られて、自分を決めつけられることを嫌悪していたと思います。

 

 それよりももっと人間の「本質」で、互いにやり取りをすることが大事と考えていました。

 ある種の理想主義の下、いろいろなことを試みてきました。

 

 

 今から見ると、ニセ成熟の迂回ルートといえるような道筋なのですが、それも良い経験であったかもしれません。

 

 

 そこで見えてきたものは、常識を盾に苦しめられてきたのは、実は本当の常識ではなく、単なる中間集団全体主義の「ローカルルール」にすぎなかったのではないか、ということです。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 常識とされているのは、支配してくる人たちの”個人的な信条”にすぎず、なんら、社会的一般常識ではない。巧妙に常識をすり替えられていただけ、ということが見えてきました。

 

 また、常識に代わるものとして、理想主義(ユートピア)に居場所を求めても、薄っぺらいものであったり、当てにならないこともわかってきました。

 

 結局のところ、現実に戻るほうが安全であり、素朴な常識こそが、私たちを守ってくれるものである、ということに気づくようになりました。

 

 そのころに知ったことですが、経営学者のピーター・ドラッカーが同じようなことを言っているそうです。
ドラッカーは、ナチズムや共産主義といった、理想が吹き荒れる時代にキャリアをスタートしています。

 

 当時、時代を分析した本の中でドラッカーは、理想主義の危険性やうさん臭さを指摘し、そして、変革の原理としてよりどころになるのは伝統的な保守主義しかないとしています。
 ドラッカーのいう保守主義とは、簡単に言えば、素朴な常識のことです。素朴な常識こそが社会が多元的であると知り、うまく均衡させるすべを持っている。

 

 一方、理想主義というのは、表面的には良くても、多元な現実をとらえる幅はない、危険な「ローカルルール」ということです。(ナチズムも、当時は新しい理想でしたし、千年安泰の帝国を作る、としていました。)

 

 つまり、常識こそが現代を生きる知恵となりえますし、多元な私たちの在り方についても尊重してくれるものです。

 

 実際、ドラッカーは、常識を駆使して、経営学の巨人と呼ばれるような業績を残していきました。日本でも多くのファンがいます。

 

 ハラスメントの研究で知られる東大教授の安富歩氏は、
ドラッカーは「常識人に愛好された」「常識人の常識を守りつつ、しかもその常識を揺るがす、という高度な技が展開」した、としています。
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 あらためて常識とは何か?といえば、特定個人の信条でもなければ、堅苦しく固定された決まりでもありません。

 

 それは人それぞれであるという多様性があり、人は弱いものであるという前提や限界も踏まえているものであり、弱者への目配りも忘れないものです。社会の1階部分と2階部分を併せ持っています。その中で時代や社会の歴史も背負いながら導き出そうとするある種の態度です。固定されたものではなく、学習され日々更新されていくものでもあります。「社会通念」という言い方をすることもあります。

 

 

 ブラック会社などは、一番わかりやすい例で「人間としてあるべき理想」を語り、極端だと「24時間いつも仕事のことを考え続けろ」といったことを強要してきます。
疑う社員のほうを「逃げた」として追い詰めたりもします。
「常識」で見ればあり得ない、「ローカルルール」が支配しています。

 それに対して「それ、おかしいんじゃないの?」と声を上げるのも常識の力です。

 

 働き方についての価値観、意識は様々ですが、例えば、「残業は月何時間までが適正だ」とか、「残業代がないのはおかしい」といった常識は、価値観の多様さを支えてくれます。

 

 家族の問題も同様です家族の在り方は多様で、他人が口を出すことではありません。
しかし、ではどんな家庭でもよいかといえばそうではなく、家族がその「機能」が果たしていなければ、「それ、おかしいんじゃないの?」と苦しんでいる家族のメンバーは声を上げる権利があります。

 

 そして、その苦しんでいる家族のメンバーが参照する先は「社会通念」での家族の機能、常識です。

 

 多くの場合、常識というのは、愛着を通じて、社会とつながり、そこから体得されていくものです。ただ、愛着が不安定だったり、機能不全家庭だと、常識はゆがめられているため、自信が持てず、「おかしい」と声を上げることができない状態にさせられています。

 

 ローカルルールでしかない、ニセの常識を見破って、
素朴な常識から「おかしい!」と堂々と声を上げていい、常識こそが自分を守ってくれる、ということを知るだけでも、生きづらさから自分を守るすべを得ることができます。

 

 

 
 

 

自他の壁を越える「筋合いはない」

 

 筆者が昔、会社員をしていたころ。
職場はパワハラ、モラハラが横行してひどい環境にありました。

 モラハラとは、ゴールポスト(モラル)を勝手に動かして、支配することですが、上司の「マイルール」で理不尽に詰められる、という状況でした。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 当時は、筆者は原因不明の自信のなさに苦しめられていたので、「マイルール」のほうが正しいのかも、としてそこに従わされていました。ただ、身体は違和感を感じていました。

 

 ある時に、出張中に上司と二人でいたときに、
なぜか上司の機嫌が悪く、ファミレスでひどい叱責を浴びせられていました。

腑に落ちませんが、会社員ですから、あからさまに反抗することもできませんので、ずーっと聞いていました。

 

 ただ、その中で、
上司が「お前の育ちが悪いんじゃないか」「親の育て方が・・」みたいな話をしたときに、

 

自然と、筆者の口から

「そんなことを言われる筋合いはありません」

という言葉が静かに出てきたのです。

 

 

 上司は怒りながらもハッとしたのか、
そのあと叱責は沈静化していき、しばらくして、二人でその店を後にしました。

言葉が自然と出てきたこともあって、これはとても印象深い経験でした。

 

 おそらく、
会社では「行為・行動」について怒ったり、指導はできますが、「人格」やプライベートな部分に口を出すのは、自他の別を越えたことで、そこを越えていることを静かに一言で言われたことで、上司がハッとなったのではないかと思います。

 

 人間というのは、家族といえども、「自他の別」「壁」があるのが当然で、その壁を侵犯することは誰にもできません。

 

 例えば、「しつけ」というのも、かつては、家庭が行うものではなく、仕事の中でするものでした。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 例えば、農作業の道具を泥が付いたままにしておくと、錆びて大変なことになるからととても怒られて、そうしないようにしつけられたそうです。

これも、「行為・行動」についてのものです。これが普通のことでした。

 

 いつの間にか、「人格」にかかわるところとか、内面に隠すプライベートな部分にまで侵犯して良い、と勘違いされるようになったのが、現代の親子や職場ではないかと思います。

 それは、あくまで閉鎖的な共同体の中の歪んだ「ローカルルール」にすぎず、「常識」からするとおかしな行為です。

 

 仕事でもそうで、立ち入れる部分は「行為・行動」までです。もちろん、仕事では「心構え」というものも大切で、そこへの指導、監督は必要です。ただ、その時に関係するのは「職業的人格」であって、「全人格」ではありません。

そこを区分けする必要があります。

 

 IPS細胞の山中教授が述べていましたが、親友の故・平尾 誠二さんから教えてもらったリーダー論の中で、「人を叱るときは、プレーは叱っても人格は責めない」というものがあるそうです。これも「自他の別」を分ける「常識」で、その矩(のり)を越えても人は動かない、ということのようです。

 

 

 いじめの研究でも指摘されていますが、
ローカルな中間集団共同体になると、「常識」はゆがめられ「ローカルルール」が支配し、ローカルルールに従わないおかしな人間に対しては「自他の別」「壁」を越えて相手をコントロールしても良い、として、人格に立ち入るようなことがまかり通るようになります。

 

 それが「いじめ」という現象ですが、ローカルルールに支配されていると、教師でさえも「いじめられていた子も悪い」といったおかしなことを言うようにもなるから恐ろしいものです。

中間集団共同体とは、学校や会社、家族、恋愛関係も含まれます。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 「ローカルルール」の洗脳に対して、愛着がしっかりしていれば、愛着を通じて「常識」とつながり、「壁」「自他の別」がその侵犯を阻んでくれます。

 「そんなこと言われる筋合いはないよ」として、侵犯を受け付けなくなります。
 ※「筋合い」とは、「物事の道理」のことです。

 

 その瞬間、冒頭の筆者の体験のように、相手も「常識」の光が差し込み我に返ります。自分が自他の別を越えていることに気づいてハッとするようになります。

 

 クレーム対応もまさにそうです。

 クレームを伝えてくる側は、自己愛が傷ついている場合が多いので、「自分と同じように、痛みを感じろ!」と自他の別を越えて、応対者に求めてきます。

 その時のトラブルについてだけではなく、自分が生まれてきたから負ってきた過去の理不尽さの保障までも求めてきます。まさに、ローカルルールで支配しようとしてくるわけです。

 

 その際に動揺して、「自他の別」を崩して(こちらの責任でどんなことでもします。だから怒らないで、と)応対してしまうと、相手の怒りはさらにヒートアップして、収拾がつかなくなってしまいます。

 

 クレーム対応のマニュアルや専門家などが口をそろえて言うのは、「事実を明らかにして、非があれば認めてしっかり謝罪する。
 一方、責任のないこと、できないことには応じない」ということです。つまり、「自他の別」を明確にすること。

 

 人間は全能ではないので、できないことはたくさんあります。特に、サービスやモノというのは、思っている以上にそれが及ぶ範囲は小さいものです。

 

 そして、「怒り」というのは、あくまでその方の問題や「行為・行動」が対象であって、応対者の「人格」とは何の関係もありません。ただ、相手はそこに響かせるように責めてきますから、トレーニングを受けていないと、すごく動揺してしまいます。

 

 特に、トラウマを負った人は、どこまでも誠実に相手に尽くさなければいけない、として、「自他の別」を取り払って、傷ついてダウンしてしまいます。

 

 応対がうまい人は「自他の区別」がしっかりできていて、
事実を明らかにして、責任の分解点を明確にしていきます。

 

 飛行機の中で怒り出すおじさんをよく目にしますが、キャビンアテンダントは動じずに、丁寧に答えます。
丁寧ですが、相手との間に鉄のような「壁」がびしっとあります。

 

 ホテルマンもそうで、相手との間には「壁」がびしっとあります。

 

 「壁」があるから冷たい、というとそうではなく、実は「自他の区別」があって、「壁」があったほうがホスピタリティがあって、クレームを伝えている相手も気持ちが良いもので、スーッと怒りが引いて冷静になっていきます。

 

 なぜかといえば、クレームを起こす(自己愛が傷ついた)人の親は「自他の別」を侵犯してくる「壁」がない人たちが多いからです。だから、ちゃんと「自他の別」「壁」がある人間から成熟した関係を提供されると、常識の世界に戻り、安心するのです。

 

 トラウマのせいか、なぜか自信のない、ということでお悩みの方は、この「自他の別」が明確になっていないことは多いです。

 

 自分の人格という領域に、「お前はおかしい人間だ」と、誰かに突っ込みを入れられる、そんな恐怖を感じていたりします。

でも、本来、親であろうが誰であろうが、誰にもそんなことをする「筋合いはありません」。

 

 ポップ心理学、自己啓発などでは、自他の壁を取り払いましょう、といった流れになりがちですが、それは人間の本来の在り方、発達の流れに反しています。

 

 むしろ、自他の区別をもっともっとはっきり意識して分けていく。常識から見て、「筋合い」「矩(のり)」とはどこに流れているのか、を知る。そうして、自分はだれにも侵されないと気が付くと、人間関係は大きく変わっていきます。

 

 

 これもあまり誰も教えてくれない暗黙のルールの一つかもしれません。

 

 

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

 

「待つ」ことができない~世の中のありのままが感じられなくなる

 今年は、明治維新150年の年だそうです。江戸時代のころから、今のようにスマホを駆使したり、仮想通貨やドローンや、IPS細胞などといった技術や高い水準の生活になるのに、わずか150年でここまで来たことになります。

 

 ちなみに、何かの広告で目にしましたが、きんさん、ぎんさんの娘さんたちも今年で100歳だそうです。きんさん、ぎんさんが生きていれば126歳だそうですから、一人の人間の一生分の時間の中でも様々なことが起きることが分かります。

 

 日本でも、日清戦争、日露戦争、一次大戦、関東大震災に、第二次世界大戦があり、占領後の復興後があり、また震災などがあり。静かに何もなく過ごすことが難しいくらいです。

 たった150年くらいの間に、これだけのことが詰まっているのはなぜか不思議な感覚があります。

 

 実はこれは、時間の感覚に対する「錯誤」といいます。
 錯誤とは、例えば、計画や予定などで、時間の感覚を読み違えたりすることです。
 思ったよりも早く仕事が終わったり、思ったよりも時間がかかったりということはしばしば体験することです。
 「時間」というのは不思議なもので、それだけで哲学や心理学、脳科学などの研究となるものです。

 

 私たちは主観的で、時間をかなりゆがめてみてしまいます。

 

 特にトラウマを負ったり、うつ状態などになると、「時間」はかなり歪んでしまう。
 人生がお先真っ暗に見えてしまい、世の中がつまらなく思えるようになります。もう楽しいことは何も起こらないように思えます。
 (“精神的焦燥”は、気分障害、不安障害などでしばしば見られる症状です。)

 

 でも、実際は、それは歪み(錯誤)でしかなく、恐れているようなかたちで平凡で生きることのほうが難しいかもしれません。

 

 心理学者の河合隼雄が、作家・村上春樹との対談の中で
 村上春樹が、読者から小説のような都合の良い偶然は起きない、と言われたということに対して河合隼雄が、世の中には面白い偶然がいっぱいあるのに、それを書くと、小説みたいな都合の良い偶然はそうそう起きない、といわれてしまう。
 皆が「現実はこうあるべきだ(偶然など起こらない)」と信じてしまっている、と嘆きます。
 そして、悩みを直すためには「偶然を待つ力」が必要なのに、何か必然的な方法で治そうとしてみんな失敗する、とおっしゃっています。

 

 「偶然を待つ」というのは、哲学的な美談や、道徳的な心構えではありません。私たちが生きる上で実際的なことではないかと思います。

 

 事実、明治維新後、150年でこれだけ社会は変わるし、世の中も二転三転する。きんさん、ぎんさんの人生分の時間の間に、全体主義や社会主義国は隆盛して、衰退してしまうほどです。信じられないような偶然というのも珍しいものではありません。

 

 

 偶然を待てない、というのはトラウマを負ったり、精神的に不調にある時に特徴的な症状です。漠然と将来が不安になり、なんとか未来を確定させたいとして、繰り返し占いを受けたり、引き寄せの法則にはまったり、といったことが起こる。

 

 面白い逆説ですが、
 引き寄せなど、スピリチュアルなものは「反近代」「癒し」のような顔をしながら、とても「近代的(現代的)」で「トラウマティック」なのです。
 
 なぜかと言えば、偶然を待てず、とてもせっかちで、実は将来が不安で、未来を確定させようと躍起だからです。
 そして、多様性がなく、最後はすべては個人の責任だ、となってしまうのですから。
 (スピード重視(≒何かしていないと落ち着かない)、成長パラノイア(≒今の自分ではだめ)、個人主義(≒自責)など近代、そしてトラウマの特徴そのままです)

 

 河合隼雄が指摘するように、必然的な方法でなんとかしようとして、結局、失敗してしまっています。

 

 偶然を待てなくなる状態の究極が「依存症」です。
 報酬系が狂ってしまうために、今が生きづらすぎて、未来に来るはずの結果を待てない。
 実は、依存症の方たちは、我慢強い人たちで、自分で何とかしようとしすぎて、必然的な方法(お酒や薬物とか)に頼ってしまう。
 偶然を待ちましょう、というアドバイスはどうにも不確かで、他力本願過ぎるように感じてしまうのです。

 

 思えば、仕事でも趣味でもなんでも、人生は待っている時間のほうが多いのですが、世の中では、何かをしなさい、速くしなさい、という人や本はたくさんありますが、
 待ち方、を教えてくれることはほとんどありません。 

 

 むしろ現代では、待っていてはいけない(急げ)、という主張が圧倒的ですし、未来はつまらない、と負の暗示を家族や周囲の人がいれてくることも多いです。
 意識してそれらを外すことをしなければいけないのかもしれません。

 

 

 偶然を待つ、というのは世の中の裏ルール(2階建ての1階部分)の一つではないかと思います。心身が健康な状態であれば、直観的にも感じ取れるものでもあります。何となく世の中で身に着けていくものです。
 トラウマが取れていくと自然と肌で分かってくる感じがあります。

 

 

 「待つ」といっても、つまらないものではなく、明治維新150年でこれだけになったように、“環境”には「偶然」が満ち満ちている。私たちの残り何十年の人生でも、様々なことはたくさん起こってくる。つまらないなんて言っていられないくらいに。

 

 
 おそらくですが、ありのままの世の中は、トラウマに苛まれている時に見るような不安な姿ではないし、つまらないものでもないし、かといって、スピリチュアルとか自己啓発、ポップ心理学の主催者たちが主張するような姿ともまったく異なる。

 

 ありのままの世の中とは、トラウマの影響がなく、健全で成熟した状態にあるときに肌で感じるような、それは当然、個人に属しているのではなく、“環境に”広がっているもの。ありのままに見ようとすれば、あちらこちらにあると感じ取れる。

 

 なかなか言葉にしにくく、言葉にすると「偶然を待つ」といったようなもの、不安になって、必然を求めて個人に引き寄せ確定させようとすると陳腐に歪んでしまう、
 そんなものではないかと感じます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について