人間は「関係」でできている。教科書が存在せず、「関係」は幻想だらけ

 人間というのは、クラウド的な存在ですから、「関係」がないと機能しません。

スマホを思い出したらわかりますが、ネットワークを切ってしまったらカメラか計算機程度にしか役に立たなくなります。

 

 人間も同様で、「自分が何者か?」ということも、置かれる状況、関係によって規定される。

 「関係」を切り離して、純粋な「本来の自分」なるものは存在しない。

 

 キリストも、家族の「関係」を断って旅に出ましたが、弟子や支持者(信者)との「関係」は大きく、それらがあるからキリストでいられた。故郷に帰ると奇跡は起こせなくなった。天才でも、個性的な人でも、「関係」がなければその人はその人ではいられないのです。
 

 
 私たちも、「関係」をもとに、公的人格をはぐくむことで、社会の中で“自分”でいられる。「関係」を離れた純粋な個はどこにも存在しない。

 

 

 このことについてはセラピーでもちゃんと言ってくれないし、ここを隠したままセラピーが行われたりします。

 例えばセラピーなどで、無意識にアクセスしたりして、”本当の自分”を見つける手法はあります。実際にそれで答えが出たとしても、その時は感動するかもしれませんが、その答えによって完全に自己一致して納得した、という風にはならない。いくつもある自分の“要素”は答えてくれますが、どれが本当?といったことになってしまいます。占いのように次々知りたいとなってしまう。

 

 

 結局は、自分とは、現実の関係の中にあって、「位置と役割」を得て、そこで影絵のように浮かび上がる、というもののようです。

 

 もし、「自分が何者かわからない」とか、「本当の自分が何かを知りたい」と感じるのであれば、「関係」の大切さを知り、「関係」を回復することが必要になる。

 

 

 「関係」を結びなおせば良いわけですが、「関係」をどう結ぶか?については、注意が必要です。

 世の中には、「関係」やコミュニケーションについては、前提が省略されたある意味間違った情報も多いからです。

 

 

 例えば、誰とでも気さくに接して、仲良くなれて、どんな難しい人とも向き合って、関係を結ぶことができて、というようなことは、明らかな「幻想」です。

 子どものころに聞いた、「友だち100人できるかな~♪」 というのはありえない。

この「ともだち100人幻想」ともいえるような思いは、私たちを苦しめています。

 

 

 友達付き合いが得意そうな人でも、本当に仲の良い人を作るのは難しい。

 以前も書きましたが、
 筆者が、留学した際に、何かのワークをしていて、紙に何かを記入しなければいけないのですが、友達付き合いが得意そうな人が、「親友を作るのは難しい」と書いてあったのは印象的でした。

 

 

 少し前に、NHK教育放送の番組「SWITCHインタビュー」で、糸井重里さんと中井貴一さんが対談していましたが、その際に、中井貴一さんが、最近、しみじみ気づいたこととして「人はそんなに好かれない」と話をしていました。

 いろいろ気を使って、心配りをしていても、それほどには人には好かれないものだ、だから最近はほどほどにしている、というのです。

 それを聞いて、糸井重里さんも笑いながら、「それに気づけたは、百科事典5,6冊分くらいの価値があるかもしれませんね」と同意していました。

 

 そんなものです。
 (でも、クライアントさんにいくら言っても、「いやあ、そんなことない。私は・・」となって、コミュニケーションのスーパーマンを目指そうとしてしまうんですけどね。どうにも気遣いをやめられない。人間関係にまつわる幻想というのはとかく強固なものです。)

 

 

 
 別の幻想に、

 相手の感情、態度は、すべて自分の責任(投影)だ、という考えもあります。

自己啓発などから広まった考えでしょうけども、これも間違い。

 

 人間というのは、ある意味自分の内部の都合で解離して、脳がショートして、感情にまみれる。そして、その収めどころとして相手に因縁をつける、生き物なのです。こちらが刺激して、ということもありますけど、理不尽なことは、ほとんど無意識の作用で起こっていて、それらはこちらの責任だ、なんてどう考えても言えない。

 本当に人間関係が上手な人は薄々そのことがわかっていて、相手の感情は自分とは関係ない、と割り切っていたりする。

 

 

 

 コミュニケーションについて、世に出ている本のほとんどは大きな前提を省略して書かれています。それは、世の中は2階建てになっているということです。その1階部分を無視している。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 

 コミュニケーションの本は、1階部分が完璧に整備されている前提で、その上で2階に上がった条件の良い者同士のコミュニケーションについて書いている。
そのため、コミュニケーションがうまくいって当たり前という書き方になっている。
 現実は、1階部分から環境を整えないとコミュニケーションは成立しない。場合によっては、1階部分のやり取りで、コミュニケーションをあきらめないといけないことも多い(ほとんど)。
 

 

 人間とは、基本的には、うまく付き合えない(付き合えたら幸運だ。できなくても幸運だ)というところからスタートするものです。
 

 そのことが全く書かれていない。
だから、コミュニケーションの本を読めば読むほど、自分は苦しくなっていく。
 
 
 私たちが関係を回復するためには、「人間」をありのままにとらえる必要がありますが、まだ、その教科書といえるものはこの世には存在しないようです。

教科書が存在しないため、誤った幻想とチキンレースが続いていしまう。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 「関係」は、他人に聞いてもはっきりとは教えてくれない、言語化しづらい裏ルールも含めて構成されています。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 私たち人間は、自動的に原因の帰属を考えようとする性質があります。災害などの不幸が起きたときも、「偶然だよ」とあっけらかんととらえる人は少ない。何か理由を求めたくなる。
 自分が悪かったのではないか、と考えてしまいす。

 

 おそらく、人に原因を求める考えというのは、一つには万能感のなせる業です。愛着不安があるほど、万能感も強くなり、理由づけもより行ってしまう傾向があると考えられます。もう一つは、安心安全感がないため。安心安全がないために、理由をつけて秩序をこしらえたくなる。 もう一つは、算数障害。一個体の影響力を過大に見積もりすぎ。最後は未熟さのため。人間というものが行う理不尽さの仕組みを知らないことが背景にあります。

 人間というのは、意識と無意識の世界を行ったり来たりしている生き物で、常に催眠すれすれの状態にあります。脳も未成熟で、すぐにショート(発作)したり混乱を起こしたりします。そのため、人格が変わっちゃっておかしな言動に走ったりすることは日常的に起こります。

 皆さんも、人から急に失礼なことを言われたり、訳が分からないような言動をとらえたりした経験がおありだと思います。でも、訳がわからないから、何かの思い違いだと思って、スルーしてしまっている。実は人間の本質にかかわっている。

 

 さらに、いじめの研究でもわかっているように、人間は、閉鎖的な共同体の中では、おかしなローカルルールがはびこらせてしまう。ローカルルールを常識だとすぐに思い込んでしまって、多様性を欠き、たまたま目に留まった人物を支配しようとしたり、いじめの対象としてしまう。学校や会社、家庭がそうです。

 ※トラウマを負っていたり、発達障害などで体質的にストレスを処理しにくく、脳が帯電しやすいため、相手の解離や発作を引き起こしやすくなると考えられます。

 

 
 家庭でも、子どものイライラすることがありますが、最近では、ホルモンなどの失調、その背景には栄養不足や代謝の異常なども原因として指摘されています。

 でも、人間は理由なく行動することを認めたくないため、相手に原因を帰属します(「あの子は、ぐずぐずして、言うことをきかないから」と) 

 

 ホルモンや脳の発作が原因だとしたら、相手のせいだとすることはまったく意味をなさなくなります。
 チンピラが、「ムシャクシャしていて、気に入らないつらのやつを殴った」という言い訳と何の差もありません。
 人間は、無意識が先にあり、理由は後付けてこしらえる生き物なのです。

 ケンカを吹っ掛けたりすることを、「因縁をつける」といいますけど、人間関係の1階部分を言い当てた、とても興味深い言葉です。因縁とは”原因”、”理由”といった意味です。「因縁がある」といわずに、しばしば「因縁をつける」という。つまり、因縁とは客観的にそこにあるものではなく、相手から無理やりこじつけられるものだということです。これも裏ルールの一つといえそうです。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 ハラスメントとは、自分の中で起きた解離や発作、ホルモンの異常でイライラしていたり、支配欲が沸き起こっているのに、それを偶然目の前にいる相手に原因を帰属する(因縁をつけるて、呪縛する)行為といえます。

 虐待、いじめなどはまさにそう。 

 過去に親からひどい目にあったのも、因縁をつけられていた、ということです。
 日大の選手も、たまたま変な指導者に巡り合って、因縁をつけられた。
(だから、お前が悪いんだ、というメッセージが隠れていて、真面目に受け取って考えてしまうと呪縛で苦しくなるのです)

 真に受けることの背景には、過剰な客観性も手伝っています。
 (参考)→「「過剰な客観性」

 

 因縁をつけられたら、「そんな因縁かけられる筋合いはない」として、理由など考えず、真に受けず、漫才のツッコミのように言い返したり(「なんか、嫌な感じだな」「やめてくださいよ~」)、因縁を相手に返したり、やり過ごしたりすることが必要です。

 

 トラウマを負うと、外から吹っ掛けられた因縁が自分の存在そのものから発しているように錯覚してしまって、「自分はどこか根本的におかしい、間違っているに違いない」と思ってしまうのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「逃げる」ことは、私たちの安心・安全のためには欠かせない

 

 理想(ローカルルールやファンタジー)へと回避せずに現実へと入っていく、と聞くと、「逃げてはいけないのか」と感じて苦しくなる方がいらっしゃるかもしれません。
 実は逆で、現実へと入っていくことは、「現実の場面で、逃げられること」であり「逃げてOK」ということが必ず含まれなければならないということです。
 

 動物は、危機に直面したときは、「闘争」か「逃走」とどちらかの反応を示して対応します。

 ライオンに襲われればシマウマは逃げる。立ち向かっても勝てないので。一方、小動物なら立ち向かう。サイや象の場合は群れで立ち向かうこと(闘争)もあるようで、ライオンが必ずしも百戦百勝ではないようです。この場合はライオンのほうが諦めます(逃走)。
 

 

 「逃走」というのは、善悪の判断でとらえるようなものではなく、動物にとっては基本的な反応であるということです。常に立ち向かわなければならないというのは、あり得ません。「闘争」「逃走」を場合により使い分けて生きています。

 

 対して、人間の世界では、「逃走」というと悪いニュアンスでとらえられることが多いです。

 私たちはほぼ全員と言ってよいかもしれませんが、「努力が必要」と並んで「逃げてはいけない」ということが頭の中にあって、行動を縛っています。

 実は精神障害や、依存症などは、「逃げれない」という環境で起こることが多い。本人は、ぎりぎりまで頑張って、それで対処できなくなり、自己治療として問題症状が起こると考えられます。

 本来であれば「逃げてOK」なのですが、逃げることが必要な場面でも逃げることができない。逃げる先(ホーム)がない。

 

 愛着の研究では、子どもは、不安になると親のものとに駆け寄って抱きしめられます。これも、親の元に“逃げて”いるわけですが、逃げる先があるということはとても重要です。

 愛着とは言い換えれば、世界への安心感があると同時に、危険があった場合に“逃げる先があること”とも言えます。
 

 逃げる先があるからこそ、現実に正面から向き合える。
 逃げることはとても大切。

 「孫氏の兵法」でも、勝算がなければ戦わず、ということが書かれているように、自分にとって対処できなければ積極的に逃げるものです。
 

 悩みにある人は、世の中の俗なイメージでは、現実から逃げている印象がありますが、実は反対で、現実から逃げることができない状況に追い込まれてしまった人たち、といえます。

 現実の世界で逃げることができないから、想像(ファンタジー)の世界へ逃げ込んだり、回避、防衛反応を起こして守るしかなくなっている。

 さらに、逃げる先がないということと同時に、「逃げてはいけない」という呪縛が私たちを縛ります。

 

 ハラスメントの研究では、ハラスメントを仕掛けてくる人は、「逃げるな!」といってバインドをかけてくるとされます。

 「(この苦しい状況から)逃げるな」というのは、とても強力な呪縛であり、それ自体が虐待的な言葉なのです。

 本来であれば、対処できなければ、積極的にポジション(居場所)を変えて、対処する。そうすることが正しいのです。

 

 しかし、「関係性の呪縛」は強烈で、私たちは対人関係を壊さないよう「適応」しようとしてしまいます。さらに、その関係がなくなったらやっていけないのではないか、という不安がある場合、レイプ、虐待といった状況の中にあっても、その関係にとどまることを余儀なくされてしまう。

 その場の人間関係を壊すくらいなら黙ってひどい目にあったほうがまし、というほどに現実の中にとどまってしまいます。そして、意識だけファンタジーの中へと仮に逃走することで自分を守るようになります。

 いじめでも、いじめられている側は、「(こんな自分でも)仲良くしてもらっている」として、理不尽な指示に従ったり、どうすれば仲良くしてもらえるか、教えを請うたりしてしまいます。
 (参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 トラウマを負うということはどういうことかというと、ストレスに対処する際に逃げれなかった、ということです。

 愛着が安定していると、逃げる先(ホーム)があるため、人間関係での呪縛にとらわれにくく、呪縛にさらされそうになると瞬間的にホームに逃げ込んで、安全なところから対処していると考えられます。
 
 仕事においても、愛着が安定していると、ブラックな職場と見るやあっさりと転職していったりします。夫婦でも、安心安全が保てない場合は、さっと離婚したりします。そこに躊躇はありません。

 
 では、愛着の安定している人は現実に立ち向かわず逃げてばかりいるか、といえば、もちろんそんなことはありません。立ち向かうところではちゃんと立ち向かう。ただ、どこで逃げなきゃいけないか?どこで立ち向かうか?をしっかりと把握している。シマウマやライオンのように。 

 愛着が不安定だと、「自分にも悪いところがあるのでは?」とか、「ここで頑張れなければどこに行ってもやっていけない」とか、「愛情から厳しくしてもらっているのでは?」「収入が不安」などとを考えてしまって、動けなくなってしまいます。

 以前の記事にも書きましたが、学校スキームと異なり、社会に出たら、どこで戦うか?何が目標か?も自分で見極めなければなりません。学校のように単線で目の前のことを逃げずに頑張ればいいというルールとは全く異なります。

(参考)「「学校スキーム」を捨てる」

 

 「逃げる」という言い方を積極的に言い換えれば「ポジショニング」です。
 

 本来であれば、学校でも「逃げ方(≒ポジショニング)」を教えてあげたほうがいいのでは?とさえ思います。立ち向かうことばかり教えているのはどうか。特に日本では、立ち向かう潔さを美徳する傾向は強いかもしれません。
 人生では勝負所を見極め、それ以外はさっと逃げること(ポジション替え)がとても大切です。もしかしたら、これも裏ルールかもしれません。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 例えばカウンセリングの治療でも、積極的に治そうとしない人を逃げているとして、その人のせいにしたり、立ち向かうように勧めたりする傾向がありますけど、実際は逆で、「逃げる場所がないまま、戦うことを余儀なくされてきた人」ととらえれば見方は変わります。
 
 結局、現実で逃げる場所がないから、ファンタジーに頼るしかなくなる。事実、統合失調症などでは、現実社会で役割があると治りはぐんと早くなるとされます。それ以外の精神障害でも、やはり仕事(位置と役割)があるほうがよい。

 

 トラウマを負った人、生きづらさを抱えた人は、さながら逃走という選択肢のないシマウマのようになってしまっています。

 「逃げる」ということは、私たちの安心・安全のためには欠かせないものです。

 

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

世界に対する安心感、信頼感

 

 筆者が、子どものころ、学校の成績はあまりよくなく、おそらくせいぜい真ん中くらいだったのではないかな、と記憶しています。
 小学校のころはそもそも成績を意識することはありませんでした。

 

 中学に入ると、本格的なテストというものがスタートしますが、勉強するのはテストの時だけでした。
普段はそれほど真剣に勉強をするわけではありませんので、ずーっと真ん中を行ったり来たりしていました。
 英語は最悪で、20点台の時もあったのを覚えています。勉強していないので当然ですが・・。

 

 ある時、秀才の転校生がやってきました。その転校生は、子どものころから塾に行っていていたようで、勉強の仕方を知っていました。自分で中間、期末の予想問題集をつくって、配ったりしていて、実際、その通りの問題が出たりしていました。
 当時の筆者にしてみたら、どうして何がテストに出るのか最初からわかるの? という感じですが、勉強に慣れた立場であればなんてことはないことなのかもしれません。

 

 筆者は、その転校生に勉強の仕方を教えてもらうようになったことと、このままじゃだめだ、という危機感もあって成績が一気に伸びたのを覚えています。
目からうろこというか、ああ、こういう風に取り組むものなのか! と思った経験があります。

 

 勉強が得意ではない人にとって、数学でも英語でもなんでもそうですが、世界は無秩序で、安心できない感覚があります。そわそわするような感じ。結果が悪いと放りだしたくなるような感覚。あるいは、テストの結果が自分の人格と連動しているような感覚。自分が良い成績が取れるとはおよそ想像もつかない。いや~な感じです。

 

 一方、勉強が得意な人を見ていると、そもそも落ち着いている。世界には秩序があって、冷静に適切に向き合えば、そこには取り組み方やコツ、対策というものが必ずあるという確信がある。結果が悪くても、無用な反省や、自分の人格と結び付けてへこむ意味はなく、淡々と問題点を洗い出して、修正をする。

 このような感覚が教科の勉強だけではなく、世界全体に及ぶと感じられる人は、社会に出てからも同じように取り組んで成功できる。
 おそらく、勉強だけではなく、スポーツや芸術などの分野でもトップクラスの人はそのような感覚があるようです。
 (プロの選手などを見ていると失敗してもケロッとしていたりしますね。「ごめんなさい」なんて基本的には言いません。)

 

 勉強が得意な人の中でも当然レベルの違いがあって、
 本当にありのままに世界をとらえる人と、自分独自のマイルールで世界をとらえる人とがある。
 自分独自のルールでとらえる人は調子の良い時はいいけども、調子を崩すと立ち直りにくくなったり、不得手なものは不得手なままだったりする。
 自分独自のルールでとらえる気持ちの裏には、どこか世界というものが信頼できないので、呪い(まじない)のようなもので何とか抑え込んでいる、という感覚があるように思います。

 本来、出来る限り、世界をありのままにとらえられる人であればあるほど、癖や偏りなく世界とかかわることができます。

 

 それを支える能力のことを「非認知能力」といって、子どもの学力やソーシャルスキルの土台となるのではないか?と最近では指摘されています。「非認知能力」とは、目標に向かって頑張る力、感情のコントロールや対人関係に関する能力などのことです。

 

 受験勉強とか、部活などは、社会とのかかわり方、付き合い方を鍛える役割があって、そのために、就職の時は学歴や、体育会系が評価されるのでしょう。
 ただ、受験勉強については、一人だけで取り組めて、自分独自のルールでも突破できてしまうので、社会に出てから、人間関係などで躓く場合もあります。

 

 

 最近注目される、「愛着」というのは、「非認知能力」の土台となるものを、パソコンのオペレーションシステム(OS)のように、ドライバやアプリまでワンパッケージで提供してくれます。
 そのため、本人が一つ一つ必要なものを自分で集める必要がない。自然体でいればそこそこに世界とかかわることができます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 子育ての費用対効果は早いうちのほうがよく、年齢が立つにつれて挽回しづらくなってくる。
 (特に、1歳半くらいまでは、親ができるだけ頻繁に抱きしめて愛着を形成を促したほうが結局後が楽なようです。)

 

 「愛着」で何より大切なのは、世界に対する信頼感というか安心感というものです。
 

 

 冒頭に書いた、勉強が得意な人が「この世界というのは、秩序があって、そこにはルールやコツ、対策が必ずある」という確信があるのもまさにこのためです。

 

 

 世の中の裏ルール、二階建ての構造になっている、ということについても、世界に対する信頼感や安心感があれば、自然と感じ取って、身についたりします。
(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 

 安心感や信頼感が崩れれば崩れるほど、世界をありのままに捉えることができなくなり、そこに呪い(まじない)のような解釈やマイルール、ローカルルールが入ってきて、世界を「知る」のではなく、「信じる」ような関わり方になってしまいます。