循環する自然な有限へと還る

 

 「愛」やそれによって完成する「個人」とは、神様のみが達することができるレベルであるならば、人間にとって必要なのは、そういったものではない、ということになります。

 もともと人間に自然物、動物としてつながる能力はあるとすれば、「愛」や全体性など、無限の概念などは不要です。それは人生の旅が終わった後や共同体の神話としてあればいい。

 「でも、愛が必要ないってちょっと冷たいんじゃない?」と感じるかもしれませんが、
 先日も書いたように、特に日本では、「愛」は比較的最近広まった言葉で、それ以前は、「情」とか、「慈悲」とか、「恩」とか、「義理」とか、といったものであったわけです。
 私たちが生きる上では、“有限の”情や慈悲のやり取りで十分間に合う。

 

 有限のものは安全だし、楽しい。
 なぜなら、必要がなくなればなくなってくれるし、必要ならば自然に表れてくれるから。

 貸し借りの収支で計算してくれるから、非常に合理的。 
 

 反対に、無限のものは、非合理、理不尽。
 無限のものは病的で、おかしなものであることが多い。

 ギャンブル依存、アルコール依存症などに見られる、“無限の”欲求は、私たちを苦しめ、破滅に導きます。

 普通だったら、飲みすぎたら嫌になる。遊びすぎたら疲れて、飽きる。
 これが動物としては普通のことで、そうしてバランスをとっているし、飽きるから新しいことに興味がわいてくる。
 
 身体が健康であれば、また興味は自然とわいてくるもの。
 

 
 トラウマを負った人が感じる罪悪感も、“無限”
 どこまでも、自分を責めて、罪を償わないといけないような申し訳ない感覚に襲われ続ける。
 普通なら、嫌なことでも、寝たら薄れていって、だんだん飽きてくるもの。
 

 人との関係で苦しむのも、それが無限になってしまっているから
 どこまでも尽くさなければならない、どこまでも関わらなければならない、気を使わなければならない。
 一時の関係のはずが、更新されずにずっと続いていく。

 普通なら、関係は日々変わって(有限で)更新されていくものなのです。

 

 仏教でも「諸行無常」というように、
 人間をはじめこの世にあるものは、本来すべて有限です。

 そこに、無限の観念をかぶせようとしたり、無限だと思いたい、一つになってつながれる全体が欲しい、という心情が苦しみを生む、ということです。

 
 すでに、「情」とか「慈悲」とか、「義理」とか、自然で、便利なものがあるのに、そこに、「愛」という無限の観念や、スピリチュアルな「全体性」といったものをもってきてしまう行為は、実は、アルコールのように一時渇きをいやしてくれますけど、そのあと新しい苦がわっと襲ってくるだけ。

 無限が欲しくなるのは、自然物である自分自身を信じられないからです。

(参考)→「「無限」は要注意!~無限の恩や、愛、義務などは存在しない。

 

 孔子とか、ゴータマも、神秘的なことを聞かれても質問には答えなかったそうです。
 よくわからない、とか、敬して遠ざけよ、といってはぐらかした。
 それは賢者は、有限の人間にとって、サイズの合わない無限は害にしかならないと知っていたから。

 反対に、ニセモノは無限や絶対を謡い、神秘的なことに簡単に答えてくれます。無限の富、無限の安心、絶対の幸福、千年の繁栄とか、、
  

 有限なものというのは、良いものです。
 記憶も有限だから、嫌なことを忘れられるし、ストレスも消失する。

 
 トラウマなどの病は、代謝の循環がうまく働くなって、無限になってしまっている事から起きます。

 悩みを克服するためには、無限の概念に飛びついたりすることではありません。
 それではもっと苦しくなってしまうのです。

 悩みを克服するというのは、循環する自然な有限へと還っていくことです。

 

 

私たちは、“個”として成長し、全体とつながることで、理想へと達することができるか?

 

 トラウマを負っていて、愛着が不安定だと、安心安全がないために、「愛」を強く求める傾向があります。

 

 家族に「愛」を求めます。
でも、家族からは「愛」は得られません。

 

 なぜなら、前回描きましたように、愛とは、神にしか提供できなものだからです。人間には愛は提供できない。求めれば求めるほど、孤独や嫉妬、絶望を感じるようになる。

 

 愛が得られないことで、怒りがたまります。
その結果、怒りが脳に帯電して、ショートしやすくなり、解離を起こしたりするようになります。

あるいは愛の代わりに「幻想」を求めるようになります。

本来の自分らしくは生きられなくなります。

その結果、また、自分を責めて、解離を起こして、を繰り返すようになります。

 

 解決したいと考えて、医師やカウンセラーに「愛」を求めます。でも、治療者からも愛は得られません。

 なぜなら、繰り返しになりますが、「愛」は神のものだから。

 人間からは得られない。サポートするはずに医師やカウンセラーからも得られない。最初は得られる気になるのですが、結局は得られない。

 その結果、「最低な奴ら!!役に立たない!なんで私に無条件の愛をくれないんだ!」といって、治療者に怒りをぶつけるようになります。
(「愛」が得られるというぬか喜びと失望(スプリッティング)、この状態をさして、境界性パーソナリティ障害と呼ばれます。)

 世界最高の医師やカウンセラーからも、「愛」は得られない。

 スピリチュアルのグルからも「幻想(ファンタジー)」は得られるけど、「愛」は得られない。

 

「愛」を求めてさまようことになります。

 愛を求める一方で、あまりの生きづらさから誰ともかかわりを持たず、自分は自分として生きたい、という願望も持ちます。これもかなえることができない。

 しかし、愛は求めれば求めるほど、孤独、絶望がやってくる。それは、神のみが可能なもので、人間にはスペックオーバーだから。
 人類愛というように自分と同じ“人類”であることを前提として期待しますが、相手は自分と同じように考え、感じ、行動してくれません。すると、やがて、相手を「人間ではないもの」として排除しようとしたり、人間以下のものとして支配しようとすることになります。結局、孤独に陥ってしまいます。

 

 こうした状況を越える方法として、何か人間を越える全体とつながろうとするアイデアが出てきます。それがスピリチュアルなどが唱える「全体性」の概念です。

 

 残念ながらこれも、実現することはかないません。それらも結局、人間がこしらえた、作り物の概念でしかないものだからです。人間が作り上げたものなので、多様性をそぎ落として単純化したものを至上の概念としているだけ。

 

 「愛」が別の概念にすり替わっただけです。スペックオーバーのものを戴いてしまうと、結局孤独や排除、支配、そしてそれを癒しごまかすための「幻想(ファンタジー)」という循環に陥って問題は解決しないのです。

 「全体性」は、個で生きることを求めて行き詰まった先に登場してくる、全体主義と似た精神構造からくる願望でしかなく、結局、待っているのはニセ神様で、そこで支配されることになります。幻想を提供されて、解決からは遠ざかってしまいます。結局、幻想が覚めたら孤独であることに気づくことになります。
(参考)→「ユートピアの構想者は、そのユートピアにおける独裁者となる

 

 

 実は、この人間の本質にかかわる問題では、カウンセリングの始祖ロジャーズも手痛い“敗北”を喫しています。

 来談者中心療法で注目を浴びていた気鋭のロジャーズが、哲学者マルティン・ブーバーと対談したときのことです。
ロジャーズは、個としての人間には無限の成長可能性があると熱弁しますが、ブーバーには全く響きません。

 それどころか、ブーバーは「人間が個として発展していくことは、ますます人間らしさを失っていく」とします。
ブーバーは、「私は個人(indibidual)ではなく、人間(persons)の味方だ」といいます。
ブーバーにとって人間とは、個ではなく、世界とともにある存在、出会いや関係によって存在するものだと考えていたためです。

 

 前回の記事でもメカニズムを書きましたように、近代の仕組みの根底にはキリスト教がありますが、キリストが理想としたことは神との直接のつながりを通じて個として完成することです。しかし、それはあまりにも理想が高すぎて、凡人には届きません。すると、私たち人間は「愛」を求め、個として完成しようとすればするほど、人とつながることができず、孤独へと陥ってしまう。これはD・H・ロレンスなどが提起した問題ですが、同様の洞察をブーバーも感じていたと考えられます。結局、人間は関係の中にあるものだと。

 個人主義が成熟したように見える欧米でも純粋に個人で生きれているわけではないようです。
(参考)→「なぜ人は人をハラスメント(虐待)してしまうのか?「愛」のパラドックス

 

 

 

 社会的ひきこもりで知られる心理学者の斎藤環氏も、ロジャーズの理想はまさに、全宇宙と自己との調和を目指すニューエイジ的なビジョンそのものとし、「真空の中でも生きられる「個人」という存在の価値を至上のものとして、その個人の空間を侵害する外敵を徹底して排除しようとする。言い換えるなら、個人の無限の可能性は、世界とのかかわりなくしても成立するという信仰」であるとしています。 さらに、「「ひきこもり擁護派」の人たちがあれほど頑迷なのかがわかってきた。」「彼らは自覚なきロジャリアンなのだ。」と人間を理想的に捉えて柔軟性を欠く援助者を批判しています。

 

 自身がロジャーズ派であると自覚がなくても、現代のカウンセリングや自己啓発などの基礎はロジャーズの思想が土台にあります。そのロジャーズ自体、存命中に寄せられた様々な疑問(なぜ、受容するだけでクライアントは成長できるといえるのか?など)に対して結局、有効な説明、証拠を提供できないまま亡くなっていきました。日本ではあまり自覚されていませんが、カウンセリングはその基礎自体が危うい前提の上に展開されている部分があって、そのことも理解したうえで用いる必要があるのです。

 自己啓発とか、ポップ心理学、スピリチュアルなどが唱える、煩わしい人間関係をすべて断って、「個」として本当の自分を見つけて成長し、無限の可能性が開花する、といった理想はどうやら実現が難しいようです。それどころか、孤独に陥ったり、かえって支配され生きづらさが増す反動があるということです。

 半世紀近く前から、識者からはすでに指摘されて、そして、ある程度決着がついていたことですが、一般の私たちのところにはなかなか届いていない知識です。届かないまま、右往左往させられて、ということが起きてきました。

 

 実は、愛、全体性といった、壮大な概念や理想などなくても実は私たちは人とつながり自分らしく生きていくことができるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールやファンタジーから離れ、”現実”へ

 

 負の暗示をいかにして除いていけばよいのか?

 世の中が無秩序に見える、のであれば、
 世の中の秩序、現実を知る、ということは、その解決の助けとなります。

 

もう一つのヒントは、悟りを開いたとされるゴータマ・ブッタがどのようにして苦から楽になったか、にあります。

 仏教は、「覚りの宗教」と呼ばれます。

 仏教は、世の中の摂理を何の期待も、執着も盛り込まずに捉える。幻想(執着)から覚醒して世界をありのままに見る。これが「悟り」とよばれるものです。

 

 世がこういう理想であるべき、というファンタジーもありません。

 そのため意外ですが、本来の仏教には、神様とかそういう要素は出てきません。
 梵天とか、マーラとかがそういう存在は出てきますが、それらはゴータマが生きていた時代にすでにあったインドの神様たちのことで、仏教そのものには神という要素はないそうです。

 むしろ、仏教はファンタジーを持たないことで苦から自由になる、というものです。

 かなり理知的な哲学で、現代哲学の現象学なども仏教から影響を受けているとされます。

 

 仏教の悟り、ということからわかることは、親や環境から入った負の暗示、から逃れるというのは、理想に逃れる、ということではなく、ありのままの現実を見る(覚める)、ということ。

 

 なぜなら、理想やファンタジー、というのも結局は暗示(脳内に発作、解離を起こすもの)でしかなく、新たな苦を生み出すものでしかないからです。あるファンタジーから逃れるための手段として一時的ならば、もしかしたら許されるかもしれませんが、根本的な解決にはならない。
 どうして自己啓発とか、スピリチュアルなど理想を語るものが解決にはならないかというのはこうしたことにあります。結局、別の発作の種を脳内にもたらすものでしかない。

(参考)→「ユートピアの構想者は、そのユートピアにおける独裁者となる

 

 

 ただ、仏教のように覚るということは、私たち凡人にはちょっとハードルが高い。

ではどうするのか?といえば、

 

 もう一つのヒントは、学問とか、“常識”の力を借りる、ということです。

 “常識”というのは、決して今の世の中の俗な意味での常識、といったことではありません。
 また、特定の個人や団体の常識、でもありません。うまくいかない現実を受け入れろ、といったシニカルな意味でもありません。
 歴史等を背景としたもので、世の中が多元的であるということを踏まえてありのままの人や世の中に向き合う姿勢のこと。

(参考)→「「常識」こそが、私たちを守ってくれる。

 

 

 例えば、「家族」といったテーマについても、今の世の中の当たり前や個人の価値観ではなく、歴史的に見て、家族とは何か?家族の機能とは何か?といったことをしっかりと押さえる。

 あたかも、自然科学者が研究対象を見るような目で世の中を見てみる。

 そうすると、人間にとっての「家族」というものの本質が見えてきます。今の世の中で当たり前とされる家族像も特定の条件がなければ成立しない一時的な姿でしかないこともわかってきます。

 人間にとっての家族というものの意味が分かると、私たちが苦しんでいる家族は、実は当たり前ではなく、「機能不全家族」であることが見えてきます。逃れられない現実だと思っていたことが、実はファンタジーであったことが分かります。
(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全」 

 

 

 そのように歴史に根差して、”常識”から照らしてみると、鉄壁のように見えていた呪縛の壁も、実はハリボテであることが見えてくる。ハリボテなので、捨てても悔いはないし、そこから自由になることもできるのです。

 「家族」「恋愛」「仕事」「会社」、そして「人間関係」など、個人の価値観で語るのではなくて、一度徹底的に、歴史や社会学などの知見も借りながら、棚卸して整理することが必要かもしれません、そうするだけでも、呪縛を解くスクリプトたりえます。

 

 知見も借りて棚卸し、というとなかなか厄介だという方は、例えば、カウンセラーと対話しながら、家族の本質とは何か?人間関係とは何か?社会とは何か?仕事とは何か?を一緒にとらえていくと、誰でも呪縛を解き、現実を見る助けとなります。

 

 発達障害の方が受ける、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などは、まさにこうした機能があって、生活や仕事について、本質を踏まえながら、その手順などを自分に合う形で学んでいきます。
 無秩序に見える世界を秩序立てていく作業をともにしていくわけです。

 

 定型発達の方でも、本来カウンセリングというのは、安全な環境でありのままの現実を見るために、秩序をもたらすためにあります。

 決して、同情されたりするためにあるのでも、
 甘い理想を語られたり、慰められたりするのでも、
 自己責任だとか、選択だといった、個人主義のローカルルールから、うまくいないことを責められたりするためにあるのでも、ありません。

 

 理想(ローカルルールやファンタジー)へと回避せずに、安心安全を醸成しながら、 徐々に、ありのままの現実の中へと入って、発作(呪縛)を取って、目を覚ましていく。セラピーの様々な手法の本質というのは、このためにあります。

 

 

 

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

悩みの中にある一日も、解決された後の一日も同じ一日

 

 これまでいろいろと見てきましたたように、トラウマを負ってしまった人が見る世界観と、そうではない人の世界観とは驚くほど違っていたりします。

 

 トラウマを負うと、ストレス応答のリズムが狂い、人とつながりづらくなり、その生きづらさを回避するために、独自のマイルールやファンタジーによってバイパス(迂回)して、世の中を何とかサバイバルしようとするからです。

 

 見えている世界がそうだと思っていたら、実態は全くそうではなかった、ということが起こります。

 

 

 ただ、生身の姿はどうかといえば、トラウマを負った人も、普通の人も違いはありません。同じようなもの。

 同じように弱いものだし、何でもかんでもうまくいくわけではないし、どうしようもないし・・。

 

 ただ、トラウマを負った人から見ると、普通の人はとても充実して素晴らしい人生を歩んでいるように見えてしまいます。

 

 自分が、セラピーを受けた先にある状況もとても素晴らしいものと考えていて悩みの渦中にある今は、受験勉強中の受験生か、減量中のボクサーか、収容所に収監されている捕虜か、といった感覚でとらえています。

 

 とても生きづらい人生を歩んでいますから、そういうファンタジーでも持たなければやっていけない。

 (参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 

 でも、普通の人から見たら、「いや、別に、あなたも私もそんなに変わらないよ・・」
「すごいと思っているかもしれないけど、そうでもないよ」と返したくなります。

 

 筆者が会社員のころに、求職中の方や、学生と採用で会う機会がありました。
向こうは就職難で苦労していますから、難関を突破した会社やその社員はさぞ立派なモノだろう、職場も素晴らしいものだろう、
とキラキラした目で接してこられます。

 

 こちらからしたら、「いやいや、そうでもないよ」「社員の中でも困った人もいっぱいいるよ」「あなたと私にそんなに差はないよ」と感じたものです。

 

 私たちは日本で暮らしていて、その中でも生きづらさを感じることがありますが、発展途上国の貧しい人たちからしたら、天国の住人のように見えるかもしれません。
でも、やはり「いやいや、そうでもないよ」と応じてしまいそうです。

 

 別に下を見て安心しろ、とか、悩みなんてたいしたことないなんて、俗な言い分ではありません。

 

 例えば、以前も紹介した、仏陀の「からしだね」のエピソード

 夫や子供を亡くした未亡人が、ゴータマ(仏陀)に相談したら、
「一度も死者が出ていない家から、からしだねをもらってきなさい」といわれます。
村の家々を尋ねてみたら、
「(実は隠しているだけで)ウチでも不幸が・・・」となって、どこに行っても、不幸のない家は見つかりません。
家々を回るうちに、未亡人の悩みは晴れていった、というものです。

 

 他人の不幸で安心した、というのではなく、ありのままの現実(ニュートラル、中庸)を見て、幻想(暗示)が解けていった、ということです。

 

 解決は、先にあるのではなく、そこにある。

 

 トラウマが解消されていくと、そういうニュアンスが肌で分かるようになってきます。

 

 そして、気が付いていきます。

 悩みの中にある一日も、解決された後の一日も同じ一日であることを。

 

 悩みが解決しなかったら何にも始まらない、といって今日の一日が未来の準備になることはとてももったいないこと。


 悩みの中にある時はカウンセリングなど適切なサポートを受けることも大事ですが、おそらく将来、歳をとってから「なんで自分は、あの時、もっと楽しんでおかなかったんだろう?」ときっと感じてしまうでしょう。

 

 セラピーに割く時間とお金を、趣味や旅行といった、その時の“今”に割いておけばと思うに違いありません。

 

 〝今”を将来の準備期間とするというのは、今の自分にダメ出ししているようなもので、どこまでいっても終わりがなく、やがて、努力は反転してこちらに崩れかかってきます。

 

 ただ、今を楽しむ、といっても、エキサイティングなことをしよう、ということではありません。〝リア充”といって皮肉られるような、無理やりなものではなくて、とても平凡なものです。

 一日は、今も平凡で何もないし、悩みが解決した後も平凡で何もありません。

 徐々にそんなことが見えてきます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について