「常識」こそが、私たちを守ってくれる。

 

 筆者は、昔、「常識」というものが嫌いでした。

 モラハラとかで苦しんでいたこともあってか、そうしたことに縛られて、自分を決めつけられることを嫌悪していたと思います。

 

 それよりももっと人間の「本質」で、互いにやり取りをすることが大事と考えていました。

 ある種の理想主義の下、いろいろなことを試みてきました。

 

 

 今から見ると、ニセ成熟の迂回ルートといえるような道筋なのですが、それも良い経験であったかもしれません。

 

 

 そこで見えてきたものは、常識を盾に苦しめられてきたのは、実は本当の常識ではなく、単なる中間集団全体主義の「ローカルルール」にすぎなかったのではないか、ということです。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 常識とされているのは、支配してくる人たちの”個人的な信条”にすぎず、なんら、社会的一般常識ではない。巧妙に常識をすり替えられていただけ、ということが見えてきました。

 

 また、常識に代わるものとして、理想主義(ユートピア)に居場所を求めても、薄っぺらいものであったり、当てにならないこともわかってきました。

 

 結局のところ、現実に戻るほうが安全であり、素朴な常識こそが、私たちを守ってくれるものである、ということに気づくようになりました。

 

 そのころに知ったことですが、経営学者のピーター・ドラッカーが同じようなことを言っているそうです。
ドラッカーは、ナチズムや共産主義といった、理想が吹き荒れる時代にキャリアをスタートしています。

 

 当時、時代を分析した本の中でドラッカーは、理想主義の危険性やうさん臭さを指摘し、そして、変革の原理としてよりどころになるのは伝統的な保守主義しかないとしています。
 ドラッカーのいう保守主義とは、簡単に言えば、素朴な常識のことです。素朴な常識こそが社会が多元的であると知り、うまく均衡させるすべを持っている。

 

 一方、理想主義というのは、表面的には良くても、多元な現実をとらえる幅はない、危険な「ローカルルール」ということです。(ナチズムも、当時は新しい理想でしたし、千年安泰の帝国を作る、としていました。)

 

 つまり、常識こそが現代を生きる知恵となりえますし、多元な私たちの在り方についても尊重してくれるものです。

 

 実際、ドラッカーは、常識を駆使して、経営学の巨人と呼ばれるような業績を残していきました。日本でも多くのファンがいます。

 

 ハラスメントの研究で知られる東大教授の安富歩氏は、
ドラッカーは「常識人に愛好された」「常識人の常識を守りつつ、しかもその常識を揺るがす、という高度な技が展開」した、としています。
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 あらためて常識とは何か?といえば、特定個人の信条でもなければ、堅苦しく固定された決まりでもありません。

 

 それは人それぞれであるという多様性があり、人は弱いものであるという前提や限界も踏まえているものであり、弱者への目配りも忘れないものです。社会の1階部分と2階部分を併せ持っています。その中で時代や社会の歴史も背負いながら導き出そうとするある種の態度です。固定されたものではなく、学習され日々更新されていくものでもあります。「社会通念」という言い方をすることもあります。

 

 

 ブラック会社などは、一番わかりやすい例で「人間としてあるべき理想」を語り、極端だと「24時間いつも仕事のことを考え続けろ」といったことを強要してきます。
疑う社員のほうを「逃げた」として追い詰めたりもします。
「常識」で見ればあり得ない、「ローカルルール」が支配しています。

 それに対して「それ、おかしいんじゃないの?」と声を上げるのも常識の力です。

 

 働き方についての価値観、意識は様々ですが、例えば、「残業は月何時間までが適正だ」とか、「残業代がないのはおかしい」といった常識は、価値観の多様さを支えてくれます。

 

 家族の問題も同様です家族の在り方は多様で、他人が口を出すことではありません。
しかし、ではどんな家庭でもよいかといえばそうではなく、家族がその「機能」が果たしていなければ、「それ、おかしいんじゃないの?」と苦しんでいる家族のメンバーは声を上げる権利があります。

 

 そして、その苦しんでいる家族のメンバーが参照する先は「社会通念」での家族の機能、常識です。

 

 多くの場合、常識というのは、愛着を通じて、社会とつながり、そこから体得されていくものです。ただ、愛着が不安定だったり、機能不全家庭だと、常識はゆがめられているため、自信が持てず、「おかしい」と声を上げることができない状態にさせられています。

 

 ローカルルールでしかない、ニセの常識を見破って、
素朴な常識から「おかしい!」と堂々と声を上げていい、常識こそが自分を守ってくれる、ということを知るだけでも、生きづらさから自分を守るすべを得ることができます。

 

 

 
 

 

トラウマ(愛着不安)を負うと、自他の別を越えさせられちゃう

 

 前回、自他の別を越えてハラスメントを受ける、といった内容を書かせていただきました。

 

 逆に、自分自身が自他の別を越えて、相手を侵犯してしまう、させられてしまう、ということもよく起こります。
「余計なお世話」というものです。

 

 そうしたときは解離させられていることが多く、「相手はわからず屋で道理は通らない」「自分が何とかしなければ」と思い込まされています。

 

 そして、自他の別を侵犯していることを正当化するために、ムリな理屈や自分の価値観を絶対化する(モラハラ)ようなことをしてしまいます。

 

 すると、相手は反発したり、逆に依存してきたりします。

反発されると怖くなって相手をこき下ろし、依存されると、何とかしなきゃ、と頑張って、泥沼になってしまいます。

 

 

 例えば、子どもが宿題をしない、しつけを守らないのは、
どこまでいっても「子どもの問題(領域)」です。

 大人にできることは「こっちのほうがいいよ」と教えてあげたり、手本を見せる、といったところまで、ですが、あたかも自分の問題であるかのようにイライラしてしまうことがあります。

 それは自他の別を越えて、子どもの領域まで侵犯している、ということになります。

 

 結果、ますます子どもは宿題をしなくなります。
なぜなら、介入してきた親が宿題は自分の問題、と手を挙げて宣言しているからです。また、子どもは道理が通らないおかしな人間だ、という勝手な前提も持ち込んでもいます。

 

 人間は無意識に責任の在処を察知していますから、ダチョウ倶楽部のコントではありませんが、手を挙げた人に、「どうぞ、どうぞ」と責任がやってきます。ここでは、手を挙げた親が宿題の責任を負うことになります。

 

 育てにくいお子さんがいることは事実ですから、子育ては簡単ではありません。
ただ、周囲ができることは、環境を整備したり、構造化したり、といったことまでで、実際に行動するのは、どこまでいてもそのお子さん本人になります。
これも、「自他の別」です。

 

 

 介入する親の側も、自分の親から同じような対応を受けてきて、道理の通らない、理不尽な世界で生きてきた方が多いようです。(イライラする親の頭には、子どもの責任を自分のせいにしてくる自分の親の理不尽な声が聞こえているのかもしれません)

 

 理不尽で、道理のない世界で生きてこられていますから、
世の中は道理が通って当たり前だという信頼感や自他の別を分けている状態に対する安心感がありません。

 

 

 

 

 

 また、自他の別を侵犯することが当たり前の環境で育っていますから、自他の別がある状態がどこか冷たいように感じてしまったり、素っ気ないように感じてしまったりします。
壁を越えることが愛情、世話であるような錯覚をさせられています。

 

 一番わかりやすいのは、生後半年~1歳半までの親子のコミュニケーションで、ここでお母さん(お父さん)が忙しかったり、不安定だったりして、十分に抱きしめられていないと、境界を越えて愛情を得ようとしたり、逆に求めなくなったり、両価的で不安定になったり、ということが起こるのです。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 

 大人になってもそのスタイルは続き、
自分が相手に領域まで入っていって、何とかしなければいけない(自己愛性パーソナリティ)、逆に正面から要求できず相手が介入してきてくれるのを待つ(依存性パーソナリティ、回避性パーソナリティ)、ということがコミュニケーションの基本となってしまいます。

 関わるところと関わらないところ、自分と他人の領域の区別もつかなくなります。

 

 そして、無理やり「ローカルルール(理不尽な前提)」を作り出して、自分の行動を正当化しようとします。
(壁を越えることは愛ではありません。)

そして、それが周囲に連鎖していきます。

 

 

 恋愛関係では、「自他の別」がよりごちゃごちゃになります。

 「俺ならあいつをなんとかできる」として、自他の別を越えて介入してしまいます。
介入することが恋愛であるという、快感(錯覚)も手伝います。

 相手が問題を抱えていると、
泥沼の中でボロボロになって抜け出せなくなってしまいます。

 

 

 ゲシュタルト療法のフリッツパールズが書いた有名な言葉に、ゲシュタルトの祈り、というのものがあります。

 

 

私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる
私はあなたの期待にこたえて行動するためにこの世にあるのではない。
そしてあなたも私の期待にこたえて行動するためにこの世にあるのではない。
もしも縁があって、私たちがお互いに出会えるなら、それはすばらしいこと。
出会えなければ、それはしかたのないこと。

 

 

 パールズ自体はエキセントリックな人だったそうなのですが、この文句は、人間関係の本質が書かれているように思います。

 

 人間同士は、本来もっともっと距離があって、自分の領域を大きく後退させて狭めて、必要な時、余裕のある分で関わり合うものです。

 

 敬意というのは距離をとることであり、その上で相手に関心を持つことです。
家族でも(家族ほど)、自他の別をしっかりととれる環境をお互いに作ってあげることが、本当の安全基地のあり方なのかもしれません。

 

 なぜ、動物や自然がカウンセラー以上の癒しを与えてくれるかといえば、無用な関わりをしてこないからです。

 

 こうしたことが、現代の自己愛型社会では見えなくなっていたり、コミュニケーションや愛の名のもとに領土侵犯が当たり前になっています。

 愛着不安やトラウマを負っていると、そのことが顕著に現れます。

 

 

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自他の壁を越える「筋合いはない」

 

 筆者が昔、会社員をしていたころ。
職場はパワハラ、モラハラが横行してひどい環境にありました。

 モラハラとは、ゴールポスト(モラル)を勝手に動かして、支配することですが、上司の「マイルール」で理不尽に詰められる、という状況でした。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 当時は、筆者は原因不明の自信のなさに苦しめられていたので、「マイルール」のほうが正しいのかも、としてそこに従わされていました。ただ、身体は違和感を感じていました。

 

 ある時に、出張中に上司と二人でいたときに、
なぜか上司の機嫌が悪く、ファミレスでひどい叱責を浴びせられていました。

腑に落ちませんが、会社員ですから、あからさまに反抗することもできませんので、ずーっと聞いていました。

 

 ただ、その中で、
上司が「お前の育ちが悪いんじゃないか」「親の育て方が・・」みたいな話をしたときに、

 

自然と、筆者の口から

「そんなことを言われる筋合いはありません」

という言葉が静かに出てきたのです。

 

 

 上司は怒りながらもハッとしたのか、
そのあと叱責は沈静化していき、しばらくして、二人でその店を後にしました。

言葉が自然と出てきたこともあって、これはとても印象深い経験でした。

 

 おそらく、
会社では「行為・行動」について怒ったり、指導はできますが、「人格」やプライベートな部分に口を出すのは、自他の別を越えたことで、そこを越えていることを静かに一言で言われたことで、上司がハッとなったのではないかと思います。

 

 人間というのは、家族といえども、「自他の別」「壁」があるのが当然で、その壁を侵犯することは誰にもできません。

 

 例えば、「しつけ」というのも、かつては、家庭が行うものではなく、仕事の中でするものでした。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 例えば、農作業の道具を泥が付いたままにしておくと、錆びて大変なことになるからととても怒られて、そうしないようにしつけられたそうです。

これも、「行為・行動」についてのものです。これが普通のことでした。

 

 いつの間にか、「人格」にかかわるところとか、内面に隠すプライベートな部分にまで侵犯して良い、と勘違いされるようになったのが、現代の親子や職場ではないかと思います。

 それは、あくまで閉鎖的な共同体の中の歪んだ「ローカルルール」にすぎず、「常識」からするとおかしな行為です。

 

 仕事でもそうで、立ち入れる部分は「行為・行動」までです。もちろん、仕事では「心構え」というものも大切で、そこへの指導、監督は必要です。ただ、その時に関係するのは「職業的人格」であって、「全人格」ではありません。

そこを区分けする必要があります。

 

 IPS細胞の山中教授が述べていましたが、親友の故・平尾 誠二さんから教えてもらったリーダー論の中で、「人を叱るときは、プレーは叱っても人格は責めない」というものがあるそうです。これも「自他の別」を分ける「常識」で、その矩(のり)を越えても人は動かない、ということのようです。

 

 

 いじめの研究でも指摘されていますが、
ローカルな中間集団共同体になると、「常識」はゆがめられ「ローカルルール」が支配し、ローカルルールに従わないおかしな人間に対しては「自他の別」「壁」を越えて相手をコントロールしても良い、として、人格に立ち入るようなことがまかり通るようになります。

 

 それが「いじめ」という現象ですが、ローカルルールに支配されていると、教師でさえも「いじめられていた子も悪い」といったおかしなことを言うようにもなるから恐ろしいものです。

中間集団共同体とは、学校や会社、家族、恋愛関係も含まれます。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 「ローカルルール」の洗脳に対して、愛着がしっかりしていれば、愛着を通じて「常識」とつながり、「壁」「自他の別」がその侵犯を阻んでくれます。

 「そんなこと言われる筋合いはないよ」として、侵犯を受け付けなくなります。
 ※「筋合い」とは、「物事の道理」のことです。

 

 その瞬間、冒頭の筆者の体験のように、相手も「常識」の光が差し込み我に返ります。自分が自他の別を越えていることに気づいてハッとするようになります。

 

 クレーム対応もまさにそうです。

 クレームを伝えてくる側は、自己愛が傷ついている場合が多いので、「自分と同じように、痛みを感じろ!」と自他の別を越えて、応対者に求めてきます。

 その時のトラブルについてだけではなく、自分が生まれてきたから負ってきた過去の理不尽さの保障までも求めてきます。まさに、ローカルルールで支配しようとしてくるわけです。

 

 その際に動揺して、「自他の別」を崩して(こちらの責任でどんなことでもします。だから怒らないで、と)応対してしまうと、相手の怒りはさらにヒートアップして、収拾がつかなくなってしまいます。

 

 クレーム対応のマニュアルや専門家などが口をそろえて言うのは、「事実を明らかにして、非があれば認めてしっかり謝罪する。
 一方、責任のないこと、できないことには応じない」ということです。つまり、「自他の別」を明確にすること。

 

 人間は全能ではないので、できないことはたくさんあります。特に、サービスやモノというのは、思っている以上にそれが及ぶ範囲は小さいものです。

 

 そして、「怒り」というのは、あくまでその方の問題や「行為・行動」が対象であって、応対者の「人格」とは何の関係もありません。ただ、相手はそこに響かせるように責めてきますから、トレーニングを受けていないと、すごく動揺してしまいます。

 

 特に、トラウマを負った人は、どこまでも誠実に相手に尽くさなければいけない、として、「自他の別」を取り払って、傷ついてダウンしてしまいます。

 

 応対がうまい人は「自他の区別」がしっかりできていて、
事実を明らかにして、責任の分解点を明確にしていきます。

 

 飛行機の中で怒り出すおじさんをよく目にしますが、キャビンアテンダントは動じずに、丁寧に答えます。
丁寧ですが、相手との間に鉄のような「壁」がびしっとあります。

 

 ホテルマンもそうで、相手との間には「壁」がびしっとあります。

 

 「壁」があるから冷たい、というとそうではなく、実は「自他の区別」があって、「壁」があったほうがホスピタリティがあって、クレームを伝えている相手も気持ちが良いもので、スーッと怒りが引いて冷静になっていきます。

 

 なぜかといえば、クレームを起こす(自己愛が傷ついた)人の親は「自他の別」を侵犯してくる「壁」がない人たちが多いからです。だから、ちゃんと「自他の別」「壁」がある人間から成熟した関係を提供されると、常識の世界に戻り、安心するのです。

 

 トラウマのせいか、なぜか自信のない、ということでお悩みの方は、この「自他の別」が明確になっていないことは多いです。

 

 自分の人格という領域に、「お前はおかしい人間だ」と、誰かに突っ込みを入れられる、そんな恐怖を感じていたりします。

でも、本来、親であろうが誰であろうが、誰にもそんなことをする「筋合いはありません」。

 

 ポップ心理学、自己啓発などでは、自他の壁を取り払いましょう、といった流れになりがちですが、それは人間の本来の在り方、発達の流れに反しています。

 

 むしろ、自他の区別をもっともっとはっきり意識して分けていく。常識から見て、「筋合い」「矩(のり)」とはどこに流れているのか、を知る。そうして、自分はだれにも侵されないと気が付くと、人間関係は大きく変わっていきます。

 

 

 これもあまり誰も教えてくれない暗黙のルールの一つかもしれません。

 

 

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

 

ハラスメントとは、二階建て構造を隠すこと

 

 世の中が二階建て構造になっているということを隠したコミュニケーションは、すべてハラスメントであるといえます。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 

もっとも端的なものは宗教です。

 信者に、二階部分(善人になれ。他者のために生きろ)がすべてであるように強いるものです。


 教祖は、一階部分をうまく利用して、信者を支配するわけです。
世の中の実情は、二階建てであることに変わりがないのですが、1階部分を生きる方法を奪われてしまっては、さらに生きづらくなってしまい、依存を深めてしまうことになります。

 

 

 経営者にも、こうしたタイプの偽カリスマ経営者が氾濫しています。
「生き方」を強調して、従業員や信者の弟子経営者に「善人になれ、素直になれ、世のために生きろ」と、カリスマにとって都合の良い人間であることを強いるのです。

 

 

 カウンセラー、セラピストや自己啓発の世界でもこうしたことは起きる可能性があります。

 クライアントは、一階部分の汚さ、つらさ、ひどさを経験してきていて、つらい目にあっています。しかし、カウンセラーや自己啓発のグル(教祖)は、「世の中はすべて二階(愛、信頼など)なのだ」「世の中はすべて感謝でできています」として、「気づきを得て、変容、成長を果たして(二階のみに生きる)良い人間になれば悩みは解決する」ということを暗に強いることをしてしまいます。

 

 結局、世の中は二階建てですから、実際の社会では一階部分でやられっぱなしになってしまい、そのことに違和感を感じて訴えてもそれはあなたが変わろうとしないから、として責められ続けてしまうのです。

 

 カウンセラーや自己啓発のトレーナーも知らず知らずのうちに、セッション自体がダブルバインドになっている場合があります。

 

 

 ハラスメントを行う一番身近な存在は、親をはじめとする家族です。

 世の中は二階建てになっているのに、そのことを隠して、きれいごとや、矛盾することを言います。

 

 子供に対してひどいことをして、わがままに行動しているだけなのに、その一階部分(親のひどいふるまい、わがままさ)は見るな、として、二階部分だけを押し通します(「ひどい親だと感じるのは子供のお前がいい子じゃないからだ。いい子になれば問題は感じなくなる」)。

 

 トラウマを負った人たちとは、世の中が二階建てになっていることを実は誰よりも早く発見しています。だから、早熟です。しかし、そのことを支持してくれる人がいません。

 

 「世の中が二階部分しかない」と思い込まされるか、自分が気高い人間となって「二階部分だけの世の中にしたい」と理想主義的になったりしてしまうのです。一階部分(人の邪念やノイズ)を中和する方法が身につかないまま世の中に出て、いつも損をし続けてしまうのです。

 

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について