平凡な日常へ~生きがい、刺激を求める気持ちの先に解決策はない。

 

 「生きがいを感じたい」
 「仕事でもやりがいをもって取り組みたい」
 
 こうした感情は、トラウマを負った人にとっては心の叫びとも言えるものです。

 生きづらさから抜けるために、七転八倒、様々なことに試行錯誤しながら取り組み、あとから考えると、勇み足だったかも?と言えるようなこともありますが、もがきながら自分の道を模索していきます。

 

 

 トラウマが解消してくると、
 日常のふとした情景に幸せを感じたり、
 「あれ?このままでもいいんじゃないの」と少しずつ思えてくるようになります。

 

 平凡な日常の中にこそ、本当に幸せがある、そのように感じるようになります。 
 
 

 今現在もトラウマで苦しんでいる人からすると
「何言っているんだ!これまで生きてきた日常というのは、苦しくて、生きづらくって癒しでも何でもない!」と言いたくなります。

 確かにそうです。

 

 ただ、立ち止まって振り返ってみてみると、トラウマを負った人の生まれ育った環境というのは、実は「平凡な日常」ではなく、夫婦が毎日けんかしていたり、母親が過干渉をしてきたり、場合によってはひどい虐待など、あたかも「戦場のような環境」。「平凡な日常」ではありません。異常な状態を日常だと思わされてきた。

 

 
 その戦場のような異常な状態で負ったトラウマ、記憶の苦しみから抜け出すために、自己治療を始める人もいます。アルコール、摂食障害、恋愛依存、ギャンブル依存、仕事中毒といった依存症です。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 

 トラウマを追っていると常に緊張状態で落ち着くことができません。 生きづらさ、というのはどこにもやり場のない苦しいものです。
 極端な刺激や、目標の単純化などによって、一時的にリラックスを得ることができます。
 ただ、それしかなくなると、抜け出せなくなってしまいます。
   

 

 そこまでではなくても、「生きがい」「やりがい」といったDoing(行為)、Having(成果)を過度に求めることも起こります。 実は、「やりがいのある仕事」「生きがい」を求めようとすることも、トラウマティックな心の動きからくることです。
 度が過ぎるとパーソナリティ障害様の心性となってしまいます。

 ボランティアや、ネットワークビジネスにはまったりといったケースもしばしば見られます。

 

 そのままではひりひりするように生きづらい、
 それを何かに向けて代替しようという動きで、空回りすることも多いですし、うまくいっても、家庭が崩壊したり、人間関係を消費してしまい、別の苦を呼び込むこともあります。

 「戦場のような日常」を、「祭りのような刺激」で埋め合わせようとする。そうでもしないと自分が何者かわからない、ということです。

 

 特徴としては、「待てない」「動いていないと不安でしようがない」ということになります。

 

 

 こうしたエネルギーが外に出るとよいかもしれませんが、親からの過干渉や、社会恐怖、対人恐怖(発達障害由来の場合も多いです)などで足場を奪われると、引きこもりなどになってしまうこともあります。

 

 

 「戦場のような日常」からは一度抜け出す必要がある。

 ただし、それは「平凡な日常」へ、であって、「刺激的な祭り」へ、ではない。
 
 そこには、何もない。
 

 

 

 筆者が精神的にとても苦しんでいて、思い詰めているときに、ふとしてであった気楽なおじさんとの出会いの中で、安心・安全を感じて、癒された経験というのがあります。(あるいは、日常で出会う、野良猫や犬といったものに、そうした癒しを感じることもあります。)

 

 そのおじさんは、決して世の中で大活躍している人でもなければ、立派なことを言うでもありません。でも、物腰やしぐさの中に安心を感じる。 

 その方が人生を重ねる中で得た安心安全の経験を、その方の物腰を入り口としてこちらが感じ取っているのかもしれません。

 

 伊集院静の「いねむり先生」「なぎさホテル」などは、そうした平凡な出会いを感じ取れる作品かもしれません。著者が妻の死などの苦しい時期に、作家・色川武大などとの出会いのなかで癒されていく姿を描かれています。

 

伊集院静「いねむり先生」

 

 

 

 

 

 

 

 

伊集院静「なぎさホテル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すごいカリスマや、大げさなセラピーなんて必要ない。存在は平凡であればあるほど良い。家族も平凡であるほうが良い。そもそもは自然というものも平凡。自然界の法則に従って同じことを繰り返すだけの存在。そこに安心、安全を感じる。安心、安全の先にこそ力が生まれる。

 

 もし今が本当に生きづらく苦しいなら、「戦場のような日常」から一時避難して、そこからまた本来あるべき別の「平凡な日常」へと帰っていくことこそ、実は心が求めていることだったりします。

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

有名人、芸能人をそのまま見本にしてはいけない

 

 臨床の専門家の中のある種の“常識”として、会社の社長や社会的に著名になるようなタイプの人には、「自己愛性パーソナリティ障害」の方が多い、というものがあります。

 

 あれだけのエネルギーで何かを興そう、世の中を変えよう、というのは、ある種の自己愛のゆがみがエネルギー源になっていないとできない。
 自己愛性パーソナリティ障害の口癖は「自分ならできる(自分が何とかしなきゃいけない)」というものです。

(参考)→「パーソナリティ障害の特徴とチェック、治療と接し方の7つのポイント

 

 

 彼ら彼女らは、Being(存在) が不安定ですから、Doing(行動),Having(成果) で埋め合わせようとガムシャラになる。
(「世の中に革新的なものを提供できなければ、自分には存在価値がない」「生きた証を残したい」というのですから)

 

 安定型の人から見れば、「別にそのままでいいじゃないの」「あなたはあなたでしょ?」と言いたくなりますが、「いいや、納得しない!」と反論して、ブルドーザーのように進んでいく。

 

 アップルの創業者のスティーブ・ジョブズなどはそんなタイプの典型といえます。 
 (アスペルガー障害ともとらえられますが)

 

 

 芸能人やスポーツ選手にも多い。
 
 そうした有名人たちが発する
 「これからも挑戦を続けなければいけない」とか
 「常にワクワクしています」
 「自分はいつもエキサイティングなものを求めています」

 といった発言は、まさにパーソナリティ障害のそれ、なのです。

(参考)→「パーソナリティ障害の特徴とチェック、治療と接し方の7つのポイント

 

 

 健康な人間とは”安定”を基礎とするものです。
 常にワクワクを求める人間というのはおかしい。
 いつもエキサイティングなもを求めるのは中毒です。

 前回も書きましたが、テレビのドキュメンタリーで、海外やリゾートでくつろいでいる姿がありますが、裏を読めば、海外やリゾートでもなければくつろげないコンディションであるということ。
 (有名なので、日本ではなかなかくつろげない、という事情もあるとは思いますが)

 

 少し前にTV番組で、
 かつて一世を風靡した経営者が海外で、様々なレジャーを楽しんでいる姿を追跡して、あたかも、「常識の縛られず、心から楽しめるすごい人」みたいなイメージで放送していましたが、臨床家から見るとかなり疑問符がつきます。
 

 

 もちろん、有名人でも安定型の方、健康な方はいらっしゃいます。
 ただ今度は、TVや出版社が演出を加えてしまうので、実像が見えにくくなる。
 

 そうしたTVや書籍で演出された有名人たちの姿や発言を見て、真に受けてはいけない。

 世の中には、イメージや幻想をもとに商売をする人がたくさんいる、ということです。

 真に受けてしまうと、わけが解らなくなる。

 

 例えば、クライアントさんからよく聞くお悩みで、
 「いつもワクワクしていなきゃ、とおもうんですが、できないんです」
 「普段の生活を楽しめないんです」とか
 「やる気が続かないんです」

 というものがあります。

 

 もし有名人や、自己啓発のグルを演じている人たちに憧れたり、真似しようとしたり、自分とを比較してしまっているなら、なにが普通で当たり前なのかがわからず、おかしくなってしまいます。

 

 

 やる気は何もなければ起きないもので、いつもワクワクしているとしたらそれは病気です。普段の日常とは退屈なもので、幸福とは退屈な中にじんわりと漂ってくるもの。
 
 健康な体には波があって、恒常性を維持しながらテンションが上がるときは上がり、何もなければリラックスしているものです。
 やる気もアップダウンするものだし、ワクワクというのはイベントや祭りの時だけ。
 それが普通のことなのです。

 

 有名人には、その人そのものや演出の中にパーソナリティ障害的な要素がかなり含まれる、ということを念頭に置いておいて、見本にするにしても、そうした要素はうまく除いて、エッセンスをとらえる必要があります。

 作り出された幻想に巻き込まれず、比較もせずに、そうしたものから少し距離をとってみると、自分のペース、本来いる場所が見えてきます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

一つのモノや人、コトからはすべては得られない。

 トラウマを負っていると、人や物が極端につまらなく感じたりします。

いつのまにか評論家のようになって、「こんなもの~だ」とか、「あの人は~だ」とこき下ろすようになったりします。

 たとえば、自分の友達がつまらない、夫(妻)がつまらない、仕事がつまらない、遊びがつまらない、といったこと。

 

 どうしてそう感じるかといえば、それだけ生きづらい、苦しいから。
 
 人や物事を全体的に把握することが難しくなっているから。

 世の中が安心安全ではないために虚無的、厭世的になっているから。

 また、怒りなどで側頭葉に血流がたまっている場合も、人や物に対して厳しくなったり、批判的になりやすくなります。

 

 
 もう一つの理由としては、世の中では一つのモノや人からはすべては得られない、ということも挙げられます。
 
 一つのものや人からすべてのものが得られる、ということは誰にとってもありません。

 どんな良い商品、良いサービス、良い人であっても、得られる価値は自分の求めるもののごく一部にすぎません。
必ず不満はある。

 

 私たちは健康な状態にあるときは、ヒューリスティックな感覚というものがあるために、代表的な要素を全体に拡大させて満足を感じることができます。ヒューリスティックとは、心理学の用語で、代表的ないくつかの要素を持って、対象を判断する、ということです。

 

 なぜかといえば、人間は情報収集力に限界がありますから、すべてを調べて判断するわけにはいきません。
 なので、2,3の情報から「ここは安全」「この商品は買ってもよい」など、直感的に判断できるようにしているわけです。
 たいていの場合はそれでよいのですが、バイアスがかかったり、2,3の情報をコントロールされて意図的に騙されたりすることがあります。

 ※その反対はアルゴリズムといわれるもので、まさにデジタルに細かいすべての情報から判断するような形です。
「森を見ずに、すべての木を調べて判断する」という感じの感覚です。コンピューターなどはそういう判断の仕方が得意です。
 発達障害、自閉症の方などもアルゴリズム的です。そのため、傍から見ると融通が利かない、という風にとられてしまいます。

(参考)→「大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの

 

 

 トラウマを負った人は、部分(フェッチ)でしかとらえられないためか、相手を過大によいと思ったり、悪くこき下ろしたりしがちです。
 あと、一つのことからすべて望むものが得られないと納得できない、という感覚にもなりがち。ヒューリスティックに特定の要素から全体を感じることも苦手。

 

 

 そのために、満足が得られずに、「つまらない。つまらない。」となります。

 

 「ファンタジー」によって、一気にすべてを得ようという場合もあります。特定の事、物や人をカリスマ視したり、そうした人を求めたり、といったようなことも起きます。
 
 周りはつまらないのは、つまらない人や物のせいで、理想的な人やもの、こと(仕事)などが現れたら、すべてが得られて解決する、というような感覚です。

 医師やカウンセラーを褒めたり、こき下ろしたり、というような場合は、こうしたことも影響しています。
 (「最初はいいかもと思って期待していたけど、なんでこの人は、一人ですべてを提供してくれないんだ!無能!役立たず!」というような感じです)

 

 恋愛で熱しやすく冷めやすい、というのも同様かもしれません。「この人と結ばれたらすべてが得られるはず」というような感覚。

 

 

 さらには、関係のネットワークの密度が乏しいことも影響します。多くのものから少しずつ満足を得るということができないために、特定のものに頼らざるを得ません。
そのために、対象に課題に期待しすぎてしまうのです。

 どうしても特定のものや人にしか頼れない場合は、量に頼ることになります。

 過度な飲酒、過度なギャンブル、過度な恋愛関係、過度な支配・被支配関係。。。といったように、得られない満足を「量」で無理矢理に補おうとしてしまう。これが「依存症」と呼ばれる状態です。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 
 「量」で補おうとしても、補いきれませんから、どこか怒り(不満)が漂っています。
 

 

 そこから抜け出すためには、
 一つのモノや人からはすべては得られない、と知ることが大切です。特定のものに依存しすぎず、人やモノとの多様でゆるやかな「関係」を再構築していく必要があります。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

日常の安定とは“つまらないもの”

 

 トラウマを負っていると、いつもどこか生きづらさを感じています。居場所がない感覚。どこかに落ち着ける場所を求めています。
 
 身体から説明すると、コルチゾール(ストレスホルモン)の値が高く、テンションのコントロールができないため、自然体という感覚、リラックスしている、という感覚が乏しいために、たとえ家にいたとしてもリラックスできないのです。

 

 また、つまらないと思っているのは、「本来の日常とはエキサイティングであるはずだ」と思わされてきたから。
実際、養育環境で接した日常が、夫婦喧嘩、親の不安定さなど異常ながら、確かにエキサイティングであったため。一方、厭世的で日常は無味乾燥で意味がないというものだという間違ったメッセージにも接してきたためです。

 テストで良い点を取った、ちょっとしたお手伝いをした、といった日常でのちょっとしたことに対して肯定的なコメントがない。家族で外出をしたら文句ばっかり、喧嘩ばかり。親戚同士でも悪口。親が自分の満たされなかった人生や世の中の不満を述べる。

 

 日常が無味乾燥でつまらないものと感じるのも当然です。
 そこを超えるのは、エキサイティングな体験にアクロバットに飛躍するしかない、と感じるのも無理はありません。

 

 エキサイティングなことはそうそうありませんから、苦しさを抑えリラックスするためには、何か刺激が必要になる。

 人によっては、アルコールとか、
 別のケースではSEXとか、
 ギャンブルとか、
 あってはいけませんが薬物とか、

 ある程度のところまでテンションを持って行かないと落ちない。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 

 そうした人からすると、日常はつまらない、と感じてしまう。ハワイなど海外リゾートにでもいるのでなければリラックスできない。お祭りでもないとつまらない。

 

 ただ、その感覚というのは実はとても不健康な感覚です。リゾートにでも行かなければリラックスできない、というのはストレス(トラウマ)を負った心身の失調で、健康な状態であればテンションのコントロールを日常の中で自然に体がしてくれるものです。

 

 海外などに行かないとリフレッシュできないビジネスマンも、企業戦士としてかなりトラウマを負っているかもしれません。

 トラウマのない人、安定型愛着の方は、どんなふうに感じるかというと、日常の何気ないものにじんわりと安心や幸福を感じることができます。

 

 日常の安定とはつまらないものです。ただ、そのつまらないものこそが良い。そこにこそ幸福がある。そうした感覚があります。

 

 

 「いや、それは凡人の感覚で、自分は特別な才能があるから、常に刺激を求めるのだ」と、もし思っているとしたら、その方はおそらく「パーソナリティ障害かもしれない」と診断されます。 
 自己イメージが肥大化している。世の中をニュートラルには把握できないわけですから。

 

 もちろん、それで実際に活躍、成功できる人はいて、経営者や芸能人にはそういう方は少なくありません。
トランプ大統領などは極端な例かもしれません。
 

 最初の出発が、不安定な刺激を求めるスタイルであったとしても、途中からシフトチェンジして、成熟、安定していく必要があります。

 トラウマがケアされていくと、徐々に日常の“つまらなさ”に幸福を感じられるようになります。物事をありのままにとらえられるようになってくる。その中にじんわりと本質をつかむことができるようにもなる。

 

 日常の安定とは平凡でつまらないものですが、つまらなさがなければ安定もないし、その安定の土台がなければ、高い建物は立たない。エキサイティングなものに目指す安定、幸せはない。

 

 トラウマから抜け出すためには、大きな理想ではなく、日常の本当の姿に目を向けてみる。日常とは何か?と考えてみる。

 

 エキサイティングなものを求めずに、つまらなさに浸ってみる、すると、これが日常というものが映画のセットのようなハリボテだと感じさせられていただけで、一生をかかっても捉えきれないくらいに奥深く、豊かなものだと感じられるようになってきます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について