昔から、悩みは心の外にあるものでした。

 

 実は、精神医学では、昔から心の病は「心理」の外にあるとしてきました。

 

例えば、心の悩みの原因として、以下の3つの分類があります。

「心因」:心が原因であるもの(ストレスや考え方など)

「外因」:その疾患以外に原因があるもの(脳の損傷や、他の臓器の影響など)

「内因」:その疾患そのものに原因があるもの心の病の王様である統合失調症やうつ病、双極性障害 はどこに分類されるかと言えば、「内因」になります。※ストレスが原因であれば、うつ状態ではありますがうつ病ではありません。

 

 つまり、心の病は、本来「心理」が原因ではないものとされてきたのです。

 

 「心理」の外にあって、了解できないままに症状が発症して薬の力を借りながら治すもの、なのです。心因でさえ、原因とされるのはストレス(外からくるもの)ですし、さらに、考え方も、実は、外的要因を内面化した束であることがわかってきていますから、心理のテリトリーは、どこにもないことがわかります。

 

「あなたの悩みの原因は、すべてあなたが選んだものだ」

 

なんて言っていたら、大笑いされてしまいます。

 悩みは選んだのではなくて、心の中にもなく、外側から否応なく、影響されてしまうもの、なのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

 

悩みは、心理の外にある。

 

 現代の人間観というのは、基本的に、理性のある個人が自分で考えて行動する、というようにできています。

 

 そのため、悩みもその個人の責任、その人が選んだもの、努力で変えていくもの、という考えでできています。


 この考え方は脳科学など、最近の知見とは相いれないことがわかっています。
そして、実は、この考え方はいろいろと危険なものでもあります。結局、自分のものではないものまで、自分の責任とさせられて、挙句の果てには、カウンセラーからも、「あなたのせいだ」と責められ、傷つく要因にもなっています。


 悩みというのは、基本的には、自分の「心」の外側からもたらされます。

外的環境と、内的環境からです。

 外的環境とは、社会、会社、学校、家族などから
 内的環境とは、ホルモンや、遺伝子、体内細菌、影響物質、脳内伝達物質などから

 

 たとえば、最近どんどんと明らかになってきていますが、育児でお母さんがイライラするのは、昔はお母さんのお母さん業の未熟さや人格のせいとさせられたり、本人もそう思っていたかもしれませんが、誰にでも起きるホルモンの変化のせいだ、ということがわかっています。

 そのイライラは、心の問題でしょうか?

 

 なんでも心の問題に還元することを「心理主義」といいます。カウンセラーをしていて思うのは、「心理」が問題であることは、実は思っている以上に少ない。少ないというよりも、ほとんどないのではないかと思います。

 

 〝心理”カウンセラーと言いながら、問題のすべて(とあえて言い切りますが)は、心理にはなく、「心」の外側にあります。

 

 では、カウンセラーは何をしているのか?

認知行動療法と言って認知を扱う療法もあって、効果が出ているじゃないか?
といわれるかもしれませんが、実は、リフレーミング(枠組み転換)や、外部化、というメカニズムで説明されているように、「悩みは自分のせいではないんだな」と気づくお手伝いをしています。

 

 事実、悩みが解消されるときには、悩みの意味づけが変わり(そうか、これは自分にとって役に立つものなんだ!)、悩みは心の外側に追いやられて行きます(気にならなくなりました!)。

 悩みは、心理の外にある。

では、心理とは何か? といえば、せいぜいタッチパネルくらいの役割と言えます。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

 

 

これは私のものではない

 

 例えば、
ブログの記事を書こうとすると、
妙に頭が重く、もやがかかったようになります。

 

 「支配者」という概念から説明すれば、支配者の邪魔が入っているといえますし、

 

 「遺伝子」から説明すれば、何かマイナスに働く遺伝子が影響しているということになります。

 

 

 ためしに、いくつかの言葉を唱えてみます。

 

 すると、最初は、上手く反応しないのですが、
 しばらくすると、頭が重いのがなくなってくるのがわかります。

 

 皆さんも、上手くやる気が起きないことってないでしょうか?

 その時は、ご自分のせいではなく、外からの邪魔でそうなっていることが多いのです。

 ご自分を責めたり、やる気を高めるような努力をすると、余計にその罠にはまってしまうことになります。

 

 もしそうなったら、

「これは私のものではない」

 と何度か唱えます。

 

 すると、ササッと、重さが取れていきます。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「心」のメカニズム

 

 「心」に聞いて、「心」が答えてくれる、という方法があります(参考「「心に聞く」を身につける手順とコツ~悩み解決への無意識の活用方法」)。

 

 自分が迷っていること。意識では自分でも知らないようなことについても答えてくれます。わかるようでわからない自分の本心を確認することができます。

 

 なぜ、このようなことが可能なのでしょうか?

 

 今日は、心のメカニズムについて書いてみました。

 

 心というのは「無意識」のことです。

 

 よく聞かれるのは、それぞれに心があって、答えも違うのか?ということです。

 結論から言えば、心(無意識)とは一つであり、人それぞれにあるわけではない、ということです。

 

 おそらく、ユングなどが行っている集合的無意識ということがそうではないかと思われます。

 

 私たちは人間は、意識の生き物ではなくて、「環境の影響を内面化して束にした存在」(無意識)とされます。

 

 脳科学では当たり前のこととのなっていますが、意識が私たちを動かしていることは確認されていません。研究すればするほど、生理的な反射や無意識的な動きばかりに行動の原因は求められ、意識が人間を動かしている証拠は見つからないのです。

 

 意識とは、PCでいえば、せいぜいモニタの役割にしか過ぎないようです。

 

 現代催眠でも、常に、催眠状態(無意識状態)はそこにあって、一日に何度も催眠状態に入っているとされます(例えば、ボーっとしたり、音楽を聴いたり、本を読んだり、TVを観たり、など)。

 

 つまり、私たちは、常に「心(無意識)」とともにあり、無意識は特別な存在ではありません。その「心(無意識)」に聞く、という行為も、別に特別なことではありません。

 ※無意識が遠い縁のないものだと、思わせるのも意識の働きです。私たちはそれに慣れてしまっているだけです。

 

 心は、感じ取って目に見えない情報を言葉にして伝えてきてくれます。

 

 心に聞く、は特別なことではありません。私たちはいつも「内言(自問自答)」していますが、それと同じことです。

 

 ただ、異なるのは、何もしないで聞いていると、当然いろいろな邪魔が入ってしまいます(環境、支配者からの邪魔)。

 

 ですから、その邪魔を取るかとらないかの違いだけで、あとは、内言をして、純粋に無意識の答えを聞くことが「心に聞く」という行為です。

 

 「心に聞く」は難しいものではありません。誰でも、すでに行っている簡単なことです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について