トラウマとは、“長期のストレス”のことである

 

 スタンフォード大学のサポルスキーが書いた本に
 「なぜシマウマは胃潰瘍にならないか」というタイトルの本があります。

 

 タイトルのように、ライオンに襲われるような経験をするシマウマは不思議なことに胃潰瘍にならず、なぜ、平和な環境に住む人間に胃潰瘍が見られるのか?といったことなど、ストレスについてかかれた本です。

 

 

 ストレスに関する研究で分かっていることですが、動物は、単発のアクシデントには案外強い。ストレスホルモンが急上昇して対応し、アクシデントのあとは体を震わせるなどして負荷を除けば、普通に生活することができます(できるようになっています)。

 

 しかし、そのシマウマも、狭いゲージに長い期間に閉じ込めるなどのストレスでは不調をきたしてしまう。
 動物にとってストレス応答システムは、長期間のストレスには対応するようには作られていない、ということです。

 

 これはシマウマに限らず人間も同様です。
 人間のストレス応答システムも、長期のストレスに対応するようにはできていない。胃潰瘍になるのは、長期のストレスを浴びてしまうからです。

 

 トラウマに関連する本でもあまり触れられておらず、意外なことですが、単発のアクシデントには人間も比較的強いものです。

 

 シェルショックなどトラウマが注目されるようになったのは、第一次世界大戦ですが、それまでの戦争と違って第一次大戦では、長期の間、塹壕の中で砲弾の音やライフル、マシンガンに怯えながら過ごすことを余儀なくされました。

 

 人間はそれまでも戦争がありましたが、トラウマがさほどクローズアップされてこなかったのは、ストレス応答システムの特徴もその原因の一つではないか、と考えられます。

 

 もちろん、鉄道事故など大きなハプニングで、ストレスホルモンの閾値を超えるような大惨事はPTSDになりますし、レイプなどの単発の惨事を甘く見ることはできません。

 第一次大戦ごろから一つの兵器の破壊力が大幅に増して、単発であっても閾値を超えるストレスレベルであることも要因として見逃せません。

 

 

 ただ、上に書いた動物のストレス応答システムの知見からすると、もしかしたら、単発の大惨事の影響は、その出来事によるものよりも、周囲の無理解などその後のケアが不足して、長期にストレスを反芻し続けることでもたらされることなのかも?と思考を巡らせることができます。

 

 

 現代の私たちの多くにとってトラウマとは、「長期のストレスによるストレス応答系の失調」、のことを指します。「母親にぶたれた」とか、何か特定の出来事のことではありません。

(参考)→「トラウマの多くは、単発よりも長期間のストレスによってもたらされる

 

 

 ストレス応答系とは、自律神経系、免疫系、内分泌(ホルモン)系の3系のことを指します。

 

 長期のストレスを浴びて、ストレス応答系が失調することで、

  記憶に障害が出たり、
  テンションを合わせることができず対人関係を築き、維持できなくなったり
  緊張しすぎたり
  仕事がうまくいかなくなったり
  眠れなくなったり、
  体に不調が出たり
  など
 様々な機能障害が生まれるのです。

 

 トラウマとは長期のストレスのことですから、特定しようとしても意味はありませんし、治療にはつながりません。

(参考)→「トラウマを特定する必要はない。

 

 例えば、
 カウンセリングでは
 トラウマによると考えられる症状が出ているのに、
 過去について詳しくお話を聞いていても、特に顕著な問題がないことがよくあります。

 

 そのクライアントさんたちにとっては、家庭や学校は緊張の高いストレスフルな環境であった。一日だけであれば大したことがないけども、365日何年も続いてストレス応答系は失調をきたした、ということが考えられます。

 

 これが多くの方(ケース)にとってのトラウマです。

 

 そのため、子どもの前での激しい夫婦げんかなどは一発レッドカード(間違いなくトラウマになる)になります。最近では、こうした子どもの目の前で不適切なことを行うことを「面前虐待」というそうです。

(参考)→「夫婦げんかは一発レッドカード

 

 

 トラウマが単発のアクシデントととらえてしまうと、問題のありかは見えず、「単発のアクシデントはあったに違いない。忘れているだけだ」とされてしまいます。それをカウンセリングや催眠などで無理に掘り起こそうとすると、フォルスメモリー(過誤記憶)といって、偽の記憶が脳ででっち上げられてしまうことが起こります。

 

 実際海外では過去に、「私は親から性的虐待を受けた」とカウンセリングで掘り起こされても、証拠が見つからずに、大問題になって、逆に治療者側が裁判で訴えられた、ということがありました。


 これも、トラウマとはなにか?を誤解したことによるものと考えられます。
 (もちろん、実際に性的虐待があって、ごまかされているケースもありますからケース毎に慎重に見ていく必要があります)

 

 

 現代はストレス社会といわれます。
 長期のストレスを浴びる環境はそこここにあります。

 

 また、「それほどひどい家庭ではなかったけどなあ」「トラウマといわれてもこれといって・・」
 といった方でも、過去を振り返って、ストレスフルな環境が続いていた、としたら、トラウマを負っているということは考えられます。※極端に言えば、実は現代でトラウマを負っていない人はいないともいえます。程度の差です。  

 

 

 トラウマとは、長期のストレスとそれによるストレス応答系の失調のことである、との視点を持つと、自己理解や解決の助けになります。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

トラウマを負った人から見た”素直さ”と、ありのままの”素直さ”の実態は異なる

 

 社会に出ると、いろいろなフィードバックをもらいます。

「君は、こうしたほうがいい」
「君は、こういうところがある」

などなど、

仕事であれば、
そうしたことを承って、仕事の仕方を修正したり、ということが必要になります。

ただ難しいのは、当たり前ですが、世の中に絶対客観的な評価などない、ということです。

 

 嫉妬、やっかみ、支配欲など
いろいろな濁りが混ざって、フィードバックは飛んできます。人間の社会では避けられない。

 

 建前上は公正で、部下を指導、教育するはずの上司、先輩からやっかみも含んだ評価や指導が飛んでくるなんてことは、日常茶飯事。

 

 家族や配偶者同士でもそう。たとえば、オリンピックがありましたが、スポーツ選手同士、兄弟間でもどちらかが活躍すれば嫉妬や葛藤は避けられない。

 「あなたは~~人間ね」ということが的を得ておらず、無意識に相手をコントロールしたい、という欲求からのものであることもしばしば。

 

 ですから、人から言われたことはあくまで意見として承って、反映させるかどうかを吟味する必要があります。

 

 

いわゆる、「愛着」が安定していれば、
支持してくれる親や友人などの存在を内面化しているので、それらが参照元になって、真偽のほどを吟味する作業を支えてくれます。

 

 トラウマを負ったりして、それらがないと、他人の意見に流されたり、あたかも、それらが客観的な事実であるかのように真に受けてしまいます。

(参考)「「過剰な客観性」」

 

 また、トラウマを負った人は、向上心(問題解決意欲が)が高い傾向があります。見た目はかたくなに思われたりもしますが、基本的には「素直でありたい」と願っているので、他人の意見は素直に聞こうとします。それが裏目に出てしまって、まともに影響され、心が傷つき、ダメージを負ってしまいます。

 

 筆者が担当させていただいているクライアントさんたちが、よくおっしゃられるのは、
「人の意見を聞かずにかたくなに自分の態度を変えないような、(意識の低い)人間にはなりたくない」
ということです。

 

 もしかしたら、わからずやの親への違和感も手伝っているのかもしれません。(「ああは、なりたくない」)

 

ただ、「学校スキーム」と違い、
社会に出たら、“素直”さの中身が違うのです。

(参考)→「「学校スキーム」を捨てる」

 

 

 “素直”とは、真に受けることではありません。

理想を言えば、あたかも、自然科学者が自然を見るように、意見と事実はわけて、ありのままに見ようとする姿勢のこと。

 

 ただ、普通の人はさすがにそこまでの姿勢は難しいので、
適度にペンディング(保留)したり、おかしいなと思ったら、「なによ、あの上司!失礼なことを言ってきて!」と愚痴を言ったりして、バランスを保ちます。

 また、“太鼓持ち”として、うまくおべっかをつかって、先輩、上司に合わせることもします。それは悪いことではありません。必要なことです。

 

 人材が集まり、制度も整った大企業(中央官庁)でも客観的な評価など難しいですし、さらに中小企業、零細となれば、会社の体制、人材の充実度もどうしても下がります。荒っぽい職場もあります。そこで、客観的で素晴らしいフィードバックを期待するのは、幻想といえるかもしれません。

 

 筆者も子供のころを思い返すと、
悪ガキたちは、大人のいうことなんて、真には受けていなかった。適度に合わせますが、「それはそれ」として流したり、聞いているふりをしたりしていました。

でも、世の中ではそういう人のほうが、素直と評価され、
真面目に相手をしようとするとつぶれてしまう。

 

 本屋に並ぶビジネス関連の書籍ではよく、「社員は素直なほうがいい」と書いてありますが、あれは著者たちが主に経営者たちだからです。経営者から見て都合の良いことが書いてあります。経営者から見たら、社員は素直なほうがいいに決まっています。

 

 しかし、その経営者自身が素直か?といえば、はなはだ疑わしい。経営者は自己愛性パーソナリティ傾向の強い人が多いとされますが、他人に厳しく、自分にはどこか甘い人たちが書いた本だったりするのです。

 でも、真面目な人は、それを真に受けてしまう。

 

 

 以前も紹介しましたが、東大教授が書いた
「できる社員はやり過ごす」という本がありましたが、
活気のある職場は、やり過ごす文化がある、というものです。適当に流したり、やり過ごしたりすることは、ズルでも何でもない。

 

 結局、トラウマを負った人が見る“素直さ”と、実際の世の中のありのままの“素直さ”の実態とは違うようです。

 

 知っている人からすると当たり前のことなのかもしれませんが、これも、世の中の1階部分の裏ルールといえそうです。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

悩みの中にある一日も、解決された後の一日も同じ一日

 

 これまでいろいろと見てきましたたように、トラウマを負ってしまった人が見る世界観と、そうではない人の世界観とは驚くほど違っていたりします。

 

 トラウマを負うと、ストレス応答のリズムが狂い、人とつながりづらくなり、その生きづらさを回避するために、独自のマイルールやファンタジーによってバイパス(迂回)して、世の中を何とかサバイバルしようとするからです。

 

 見えている世界がそうだと思っていたら、実態は全くそうではなかった、ということが起こります。

 

 

 ただ、生身の姿はどうかといえば、トラウマを負った人も、普通の人も違いはありません。同じようなもの。

 同じように弱いものだし、何でもかんでもうまくいくわけではないし、どうしようもないし・・。

 

 ただ、トラウマを負った人から見ると、普通の人はとても充実して素晴らしい人生を歩んでいるように見えてしまいます。

 

 自分が、セラピーを受けた先にある状況もとても素晴らしいものと考えていて悩みの渦中にある今は、受験勉強中の受験生か、減量中のボクサーか、収容所に収監されている捕虜か、といった感覚でとらえています。

 

 とても生きづらい人生を歩んでいますから、そういうファンタジーでも持たなければやっていけない。

 (参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 

 でも、普通の人から見たら、「いや、別に、あなたも私もそんなに変わらないよ・・」
「すごいと思っているかもしれないけど、そうでもないよ」と返したくなります。

 

 筆者が会社員のころに、求職中の方や、学生と採用で会う機会がありました。
向こうは就職難で苦労していますから、難関を突破した会社やその社員はさぞ立派なモノだろう、職場も素晴らしいものだろう、
とキラキラした目で接してこられます。

 

 こちらからしたら、「いやいや、そうでもないよ」「社員の中でも困った人もいっぱいいるよ」「あなたと私にそんなに差はないよ」と感じたものです。

 

 私たちは日本で暮らしていて、その中でも生きづらさを感じることがありますが、発展途上国の貧しい人たちからしたら、天国の住人のように見えるかもしれません。
でも、やはり「いやいや、そうでもないよ」と応じてしまいそうです。

 

 別に下を見て安心しろ、とか、悩みなんてたいしたことないなんて、俗な言い分ではありません。

 

 例えば、以前も紹介した、仏陀の「からしだね」のエピソード

 夫や子供を亡くした未亡人が、ゴータマ(仏陀)に相談したら、
「一度も死者が出ていない家から、からしだねをもらってきなさい」といわれます。
村の家々を尋ねてみたら、
「(実は隠しているだけで)ウチでも不幸が・・・」となって、どこに行っても、不幸のない家は見つかりません。
家々を回るうちに、未亡人の悩みは晴れていった、というものです。

 

 他人の不幸で安心した、というのではなく、ありのままの現実(ニュートラル、中庸)を見て、幻想(暗示)が解けていった、ということです。

 

 解決は、先にあるのではなく、そこにある。

 

 トラウマが解消されていくと、そういうニュアンスが肌で分かるようになってきます。

 

 そして、気が付いていきます。

 悩みの中にある一日も、解決された後の一日も同じ一日であることを。

 

 悩みが解決しなかったら何にも始まらない、といって今日の一日が未来の準備になることはとてももったいないこと。


 悩みの中にある時はカウンセリングなど適切なサポートを受けることも大事ですが、おそらく将来、歳をとってから「なんで自分は、あの時、もっと楽しんでおかなかったんだろう?」ときっと感じてしまうでしょう。

 

 セラピーに割く時間とお金を、趣味や旅行といった、その時の“今”に割いておけばと思うに違いありません。

 

 〝今”を将来の準備期間とするというのは、今の自分にダメ出ししているようなもので、どこまでいっても終わりがなく、やがて、努力は反転してこちらに崩れかかってきます。

 

 ただ、今を楽しむ、といっても、エキサイティングなことをしよう、ということではありません。〝リア充”といって皮肉られるような、無理やりなものではなくて、とても平凡なものです。

 一日は、今も平凡で何もないし、悩みが解決した後も平凡で何もありません。

 徐々にそんなことが見えてきます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「学校スキーム」を捨てる

 

 学校とは、文字通り、社会に出るために必要なことを学ぶ場所の一つです。

 そこでは、教科教育から始まり、美術、音楽、体育、道徳、進路選びなど様々なことを学びます。

 

 一番大きなことは集団での生活、人間関係になれることです。クラスの仲間との付き合いは、その後の社会に出るためには必要なことです。

 

 ただし、多様な人間をクラス単位で特定のルールでまとめ上げることについては、弊害も指摘されています。

 社会学者の内藤朝雄氏は、中間集団全体主義と呼んでいます。

(参考)「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因」

 

 合わないタイプの友達とも仲良くしなければいけないとされます。学校という空間の過度な密着がいいじめにつながるのです。教科ごとにクラスを変えるなどの解決策が学者から提案されています。

 

 もう一つ学校で学ぶこととしては、特定の環境・ルートで挫折を乗り越えて頑張る、ということです。様々な紆余曲折はありますが、その中で苦手なことにも取り組んで小学校‐中学-高校-専門学校・大学と進学していく。真っ直ぐレールが引かれていてその中を忍耐と努力で通っていくというスキーム(枠組み)です。

 

 

 さらに、表向きは、とても道徳的できれいな善の価値観のスキームです。正直で、ずるをするよりも真向努力することなどが優等生として、奨励されます。
(実際、容量の良い子や、不良っぽい子は、ずるやショートカットを身に着けますが)

 

 こうしたことは社会に出ていくうえで、役に立つとされていて、だから教育で教えられますが、実は社会に出ると、全く真逆の環境が待っています。

 

 社会では、360度選択肢がある中で、自分がどの方向に進むかを選ばなくてはなりません。一か所でかんばっていればよいわけではなく、その場所がダメならば、場所を変えなくてはいけない。頑張るべき時と、他へ移るべき時とを見極める目が必要です。

 

 また、社会で出会う人たち、上司や先輩、配偶者、もそうですが、彼らは「先生」ではありません。彼らは、私たちを必ずしも庇護してくれるわけではありませんし、実はその義務もありません。

 

 上下の権力関係にあり、パワハラ、モラハラもしばしば受けます。ダメなら関係を切られることもあります。単に業績や出世のために、社員を利用する、といったことは珍しくありません。
(もちろん学校でも良くない先生がいたり、会社でも良い上司はいますが、「教育」現場と社会とは違います。)

 

 

 「学校スキーム」を真に受けたままに社会に出ると、特に相手が年上だと、先生-生徒の関係のように面倒をみてもらえるのかな、とか、理不尽なことをされても、厳しい中にも教育的な意味があるのかな、と思ったりして、ずっとその場にい続けてしまいます。

 

 

 また、人間関係についても、学校と社会とは異なります。
合わないお友達とも仲良く、ではなく、合わなければ適度な距離を取ったり、関係性も変わっていったりということは当たり前ですし、そうしたほうが良い。社会的なネットワークは日々変わりゆくものです。

 

 「学校スキーム」の過度な密着のまま、対人関係をとらえていると、社会ではうまくいかなくなってしまいます。

 

 さらに、社会は清濁併せのむ二階建ての世界です。悪もあるし、嫌なこともあって、それをうまくいなさないといけないし、世の中にある見えない仕組みやコツを盗むことも必要になります。まじめにやっていてはそうしたことはなかなか見えなかったり、見えていても利用できなかったりします。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 

 トラウマを負っている人に多いのは、「学校スキーム」をそのまま引きずってまじめに世の中を歩いてしまうことです。「学校スキーム」と社会人になってからの景色は全く異なります。進路の選び方も人間関係も、社会への向き合い方も。

 

 比較的安定している普通の人は、「学校スキーム」と社会人のスキームとは異なることを育つ中で薄々感じて、スタイルをチェンジしていきます。

 

 例えば、会社があまりに変(ブラック)だな、と感じたら、極端に言えば、入社式の段階でも会社を辞めてしまいます。そして、次の環境へと移っていきます。とてもさっぱり、あっさりしています。

 

 人間関係でも、おかしいなと思ったら、さっと距離を取ります。

 建前で語られるきれいごとと、裏の仕組みとを切り分けて感じ取ったりします。

 

 しかし、トラウマを負っている人は、「学校スキーム」を守って、妙に耐強く、義理堅いので、そのまま変な会社に居続けてしまい、ボロボロになるまでやめないで頑張るようなことが起こります。人間関係でもおかしな関係を続けてしまい、支配されてしまったり。表のきれいごとを真に受けて信じたり。心身共に疲れ果てて、自信も喪失させられてしまうようになります。

 

 

 筆者も昔、モラハラ環境で働いていたことがありますが、そこに入ってきた後輩たちは学歴もあり素直で優秀な社員たちでした。彼らは、職場に違和感を感じるや否やあっさりと辞めていったのが印象的でした。

 

 ある後輩は大学の応援団出身でしたが、忍耐強く理不尽な環境になれていそうなその後輩でさえ、ブラックな職場だと見るや、サッとやめていったのは驚きました。一方、筆者は頑張らねば、とストレスを浴びながら耐えていたのはトラウマを負ったものによくある態度だったのかもしれません。

 

 実は、親も、学校スキームをカーボンコピーしたような教育方針を取っていることもあります。相談をしてみると、「一か所で頑張れ」「人間関係がうまくいかないのはお前が悪い」といった間違った後押しをして、環境を変えることを妨げてしまいます。

 

 もし、ひどい環境であるにもかかわらず、「そこから逃げたらだめだ」とか、「自分にも原因があるかも」といった考えがよぎったら、自分は「学校スキーム」で目の前の問題を捉えていないか?と考えてみる必要があります。

 

 「学校スキーム」は、正常な発達ルートに鎮座しながら、とても特殊なものであり、社会に出た後は、スタイルチェンジをして、あらたなスキームを獲得しなければなりません。

 

 「学校スキーム」を捨てる、というのも、二階建ての社会の一階部分に相当するものであり、わざわざ教えてくれない世の中の“裏ルール”の一つといえます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について