なぜ?は、実はハラスメントの言葉、ローカルルールの言葉である

 

 前回、なぜ?と問うてはいけない、と書かせていただきましたが、その理由はもう一つあります。そして、これはとても重要なことです。

(参考)→「なぜ?はフラッシュバックを引き起こす~なぜ?という言葉は使ってはいけない

 それは、 なぜ?という言葉は、日常においては、相手を非難する言葉であり、問う側の本当の意図を隠す(ローカルルールの)言葉になっているということです。

 

 例えば、

 ゆっくり歩いている相手にイライラして、

 なんで、ゆっくり走ってんだよ! と言ったとしたら、それは文字通りの意味、理由を知りたいわけではなく、

 どけ!といっている、さらに相手を非難しているわけです。

 なぜ、あなたはこんな簡単な仕事ができないの?といったら、それも理由を尋ねているわけではなく、

 お前はダメな人間だ、と言っているだけです。

 

 

 ローカルルールとは、自分の不全感をもっともらしい規範(ルール)や道徳で表面をコーティングすることを言いました。

 例を見ればわかりますが、
 なぜ?というのは自らが直接的に相手を非難することを巧妙に避け、相手に考えさせて、暗に自分の不全感をぶつけているだけのことだということです。

 つまり、なぜ?はローカルルールの表現形態の一つなのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 しかし、なぜ?と問われた側は、なぜ?というプロンプトを飲み込んで、なぜ?という頭の中でぐるぐる問うことになり、そのなぜ?に呪縛され続けることになるわけです。

 極端に言えば、子ども自体に放り込まれたなぜ?を大人になってもずーっと頭でぐるぐる反復している、なんていうケースは珍しくありません。

 

 前回も少し触れましたように、“近代的人間観”も相まって、私たちは理由がないことを嫌います。

なぜ?と問う側の言葉には、

「本来の人間は、理由のある行動をとるよね?」
「あなたの行動は私から見て訳が分からない。おかしな行動をしていた」
「わけのわからないおかしな行動をとるのはおかしな人間、ダメな人間だからだよね?」
「払拭したいなら、私が納得する理由を言ってみろ!」
「ほら、言えない!だからあなたはおかしな人間だ!」
「おかしな人間のお前は、だから、私を不機嫌にさせた」

 というような流れを言外に含んでいます。

 
それに対しては、本来はまともに取り合わない

それって単にあなたが自分の都合を通したいだけではないの?
何言ってんの?

ということでサッと否定していいわけです。

 

 しかし、
 誠実であればあるほど、まじめになぜ?の答えを探し続けて、裏に隠された不全感の毒(真のメッセージ)を頭の中でかき混ぜ続けることになります。

 すべての人間は理由なく動くものです。わけがわからなくて当然です。それは以上でも他の何ものでもありません。

 しかし、それなのに、行動の理由を、なぜ?と探し続けるとどうなるのか?

 結局、暗に含まれたメッセージ「理由のないものはおかしい(私が悪い)」「人を不機嫌にさせるというのはよほど自分に問題があるに違いない」といったことに着地してしまうことになるのです。

 そして、そのなぜ?は、何年にもわたって作用します。

 さらに、前回もお伝えしたように、なぜ?には正しい答えを導く作用がなく、フラッシュバックを招くだけで、終わりなく、無限に問いが頭の中で回り続けることになります。

 もし、あなたが、頭の中で渦巻く、自分を責めてしまう、なぜ? 家族や友人、知人、ハラスメントの加害者の言動の理由を探そうとする、なぜ? もしかしたら、死別などのショッキングな出来事への後悔でのなぜ?ということに苦しんでいるのであれば、

 まず、なぜ? という問いは、実は、ハラスメントの言葉、ローカルルールの言葉であると知ることです。

 そして、私たちはなぜ?に答える義務はないということも知ることです。

 なぜ?はトロイの木馬のようなものであり、中には毒が含まれています。

 吐き出さなくてはいけません。

 

 もし、それでも思考をしたいなら、必ず、WHAT(何が),WHEN(いつ),WHERE(どこで) といったことを具体的な要素をノートに整理することです。本来できることは、ただ、それだけです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

なぜ?はフラッシュバックを引き起こす~なぜ?という言葉は使ってはいけない

 世界は常に多要因です。

 それも、私たちが想像する以上に多くの(無数の)要素でできています。

 だから、「車を動かす」という限定されたことでさえ、いまだに完全な自動運転は実現できていません。

それは、世の中の多要因さの故です。

 想定以上の要素がロングテールのように列をなしていて、それが予期せぬ事態を生むということです。

 

 例えば、社会学や心理学などの調査データを分析した際に、明らかに「Aの原因は、どう考えてもBだろう」と思うような事柄でさえ、多変量解析などにかけると、数十個の要因が列挙された結果がアウトプットされます。しかも、各要因の影響は想像以上に小さいのです。

 しかし、私たちは、物事を単純化してとらえます。

 特に人間の行動に関しては、”近代的な人間観”のバイアスも強いので、人間は基本的には理性的、合理的であり、行動にはなにか「理由」がある、と捉えてしまいます。

 しかも、多くの場合その理由は“ひとつ”である、という考え方です。

 こうしたことは、まったく正しくありません。

 ほとんどの場合、私たちは、環境からの刺激を受けてただ無意識に行動しているだけ、意識のレベルではあとから理由付けしている、というのがせいぜいなところなのです。

 

 こうしたことがあるために、カウンセラーや、コーチング、(もしかしたらビジネスマンも)の世界では、質問の際に「なぜ WHY?」という言葉を使ってはいけない、ということが、ある種の“常識(コツ)”として存在します。

 それは、上記のように、世界は多要因であり、人間は何か単一の明確な理由で行動しているわけではないため、なぜ?と尋ねると、正しい答えが出てこなくなるからです。

 

 にもかかわらず、もしなぜ?と問うとどうなるか?

 問われた人は、意識の中で最もアクセスしやすい事柄や情報、後付けのもっともらしい理由を原因として挙げてしまうことになります。

 例えば、「なぜ、あなたはそれを買ったんですか?」と聞いても、「単にほしかったから」とか、「色がいいと思ったから」というような感じです。
 あるいは、通りのいい“理由”を挙げるだけとなります。

 もちろん、それは本当の原因ではありません。

 人間は社会的な動物ですから、社会的にまともに見えることを“理由”としてあげようとするバイアスも働きます。
(評価懸念などと言う専門用語で表現されることもあります) 

 その結果、回答している当人も、問うた側も粉飾された、意味のない情報を取り出してお互いにもっともな“理由”をもって、原因が分かったと思い込んで(騙されて)しまうことになります。

 その”理由”を元に企業が商品を開発・改善して発売したら全然売れなかった、、、というのはよくある失敗のストーリーとされます。

 

 こうしたことがわかっているため、正しくは、必ず、WHAT(何が),WHEN(いつ),WHERE(どこで) といったことを具体的な要素を尋ねることになります。

 例えば、「なにがそうさせたのですか?」「一番最近したのはいつですか?」といった聴き方です。

 そうすると、ある行動を取り巻く具体的な事柄(要因)を明らかにしていくことができます。
 
 そうやって舞台装置にスポットライトを当てるようにしていくと、なんとなくその状況を取り巻く背景(要素)が互いに見えてくるわけです。(※カウンセリングや病院の問診というのもある意味こうした活動とも言えますね)

 

もっといえば、事実を確認するだけでも行動変容が起きたりするわけです。

例えば、
 中田豊一 (著)「対話型ファシリテーションの手ほどき」
 などは名著ですね。

 途上国での支援の際の質問の仕方を描いていますが、質問のし方だけで、本当の意味での事実が明らかになり、それによって現地の人たちが自発的に改善に動き出すさまが描かれています。

 

 

 こうしたことを踏まえた上で、ここからが、トラウマや生きづらさに関することですが、

 もし、あなたが自分の過去の行動や他人の言動について頭の中で「なぜ?」と問うているとしたら、それは意味のない問いをしていることになります。

 さらに言うと、トラウマを負っている場合のなぜ?は実は私たちの頭の中ではフラッシュバックを引き起こす言葉であるからです。

 特に、簡単な理由付けで処理できないトラウマ経験、ハラスメント経験の場合、なぜ?というと、頭の中でぐるぐると思考が渦巻くようになります。
 それは、思考しているのでも、内省しているのでもなく、実は、ただフラッシュバックが起きているだけです。

 地雷原をむやみやたらに歩き回るようなもの、といってもいいでしょうか?

 なぜ、家族はあんなことをするのか?

 なぜ、私はあのような目に遭ったのか?

 なぜ、私はこうなのか?

 すると、
 正しい答えに至ることはなく、相手の不全感に巻き込まれていくかだけか、相手の不気味さに恐れと怒りを感じるようになったりします。

 なぜ?という問いによって地雷を踏み、ぐるぐるとその時の情景が再演されるだけになります。
 このように、なぜ?という問いは、フラッシュバックの引き金であり、自ら苦しい状態を引き起こすだけのものなのです。

 

 そして、なぜ?という問いは、最後は“ほぼ必ず”「自分が悪い」という間違った結論に着地するだけになります。

 もちろん、それは正しい答えでも、思考しているのでもありません。

 間違ったプロンプトを放り込んで、CPU(脳)が意味なく暴走しているだけです。
 結果「思考中毒」に陥ってしまっている場合もよくあります。

 
 そして、ハラスメントの加害者(親とか友だちとかパートナーとか)の仕込んだプログラムに乗って、「お前が悪い(自分が悪い)」に陥ってしまうことになるわけです。 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信