筆者が、久々に実家に帰って、親の発言を聞いてみると、「とても言葉が汚い!」と思うことがあります。
TVを見て文句ばっかり。世の中に皮肉ばかり。
何についても否定から入る。
いちいち注意するのもキリがないくらい、汚言、悪口が当たり前になっています。
聞いているとこちらの頭がおかしくなってきそうです。
体調が万全ではなければ、自分ももしかしたらこんな風に言われているのか?なんて人間不信、社会不信に陥ってしまうかもしれません。
あらためて、「ああ、自分はこんな環境で生きてきたんだな」と感じたりします。
街でも、ちょくちょく目にする光景に、汚言が止まらなくなっているお父さん、お母さん。子供連れのお母さんが、自転車の後ろに子供を乗せたまま、イライラして、子ども相手にずーっと汚言を吐き続けている。子供は小さいために、自転車に乗りながらおもちゃをもって平然としています。
もちろん、平然していていますけど、無意識に脳はダメージをうけているのでしょうけども。
以前、筆者がテニス用具店に行った際に、ずーっと家族に暴言をぶつぶつ吐き続けているお父さんがいて驚いたことがあります。筆者はとても聞いていられず、店を出てしまいましたが・・
クライアントさんに聞いてみると、口の悪い家族に囲まれている、というのはケースはとても多い。経済的に自立できない中、親と一緒に住まざるを得ず、口の悪い家族に囲まれて汚言まみれの中で過ごしてい足りといったケース。
言葉には、とても強い力がありますから、まさに呪縛のような影響力があります。
そうした汚言まみれの中を生きているため、本来の力が発揮できなくなる。
特に、閉鎖的な家庭の中は、まさに「汚言の巣窟」といってもいいような状態です。
口の悪い家族は、家の外では外面よくすましているのに、家の中では言いたい放題です。
「汚言癖」という病気がありますが、おそらく、私たちは遺伝的にそうしたものを誰しもが持っていて、家庭内という閉鎖的な環境ではそれらが発火して、止まらなくなるのかもしれません。
トラウマティックな世界の対称として、落語的な世界があります。落語に登場する江戸っ子(上方の町人)は口が悪いようなイメージがあります。
ただ、口は悪いが愛嬌、ユーモアがあり、人を傷つける感じがありません。
どうやら、口が悪いことが必ずしも、呪縛につながる汚言となるとは限らないようです。
では、呪縛になる汚言と、そうではないものとの違いはどこにあるのでしょうか?
その違いは、
・自己愛の強い個人としての発言ではなく、分をわきまえた立場からの発言であること。
・上に関連して、ユーモア、愛嬌があること。
という点ではないか、と思います。
呪縛となるような汚言を吐く家族というのは、まさに自己愛が満たされない個人であるということ。
本当は大事に扱われてよいはずの自分が認められず、満たされず、世の中から無碍な扱いを受けている。
不全感から解離して“神化”して超越的なポジション、あるいは本当はすごいはずの特別な自分を認めろ、といった立場から世の中に対する呪詛や裁きのような言葉を吐いているわけです。
もっともらしいことをいっていても、妬み嫉みでしかない。
自己愛にひびが入って、“恨み”という放射能が漏れ出すような醜さがあります。
そのため、聞いている側はうんざりするのです。
※少し前にはやったニーチェは、まさにこういう状態を批判していました。
現代人というのは、満たされずにルサンチマン(妬み、嫉み)のもと突き動かされてしまいやすい、として、もうそれはやめようよ、といってその方策を哲学としてまとめていたわけです。
一方、分をわきまえた立場、というのは、簡単に言えば、カウンセリングなどで目指そうとする、愛着が安定した、成熟した人格です。分をわきまえるとは、自他の区別がつき自己イメージが適切なサイズに収まっているような状態。
愛着が安定しているため、「個人」として自立しなければならないという強い衝動もなければ、満たされずに恨みを抱く必要もない。そのため、嫉妬も比較的小さく、少なくて済む。
落語の登場人物のように、口が悪くても、分をわきまえているので、相手を裁くという感じではなく、等身大の目線で、本音をぶつけている清々しさがあります。
さらに、正論を吐いた時も、「なんちゃって!」という諧謔(ユーモア)も付加されていて、多元性への目配りがあり、押しつけがましくありません。
これらは、機能している家庭で見られる状態です。
機能している家庭は、家族の中で閉じきらずに外に開かれているために、ローカルルールの横暴さがありません。
(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全」
トラウマを抱える方にとって家族は、まさに前者の状態、
家庭が「汚言の巣」になっていることも、呪縛の大きな要因になっているようです。
●よろしければ、こちらもご覧ください。