あの理不尽な上司(モラハラ、パワハラ)も、実は○○が原因だった!

  

 お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、子を愛せない親、について書いた記事は、職場やその他にも当てはまります。

 

 理不尽な上司や同僚、部下からのハラスメントといったものも、同じ並列の人間同士の人間関係によって生じているものではありません。

 

 

 理不尽な行動をとる背景には、発達障害や愛着障害、トラウマ、てんかん、双極性障害などが潜んでいます。
※パーソナリティ障害とは、実は上記を原因とする表面的な症状です。

 

 最近、暴言議員としてニュースで取り上げられた国会議員も、医師やカウンセラーからみれば上記の何かに当てはまります。単にエリートで傲慢だから・・・といった性格の問題ではありません。

 

 

 「まさか、あの上司が発達障害?確かにモラハラはひどいけど、本で読んだアスペルガーの特徴とは違うど・・」
と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 端的に、わかりやすく言えば、世の中のアスペルガー障害(発達障害)の本は、簡単に書きすぎて発達障害の実情を正しく伝えているとは言えません。

 

 なぜなら、発達障害とは「空気が読めない人」ということではないからです。
(逆に、とても気を使う人はたくさんいます。)

→「大人の発達障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの

 

 

 発達障害の中核の一つにあるものは、内的言語の障害だと言われています。世界を把握する内的言語に障害があり、自他未分のまま他者と接しています。

 

 そのため、自分の価値観を他者に押し付けて、苛烈に攻撃する、ということが起こります。自分の常識が他人の常識であるということから、他者が思い通りに動かないと、完全否定するところまで至ってしまいます。

 

 内的言語において、「私」「あなた」の区別が上手くできないため反転して相手の立場に立つことがとても苦手です。だから、お互いさまという感覚がなく攻撃もとことん貶めるところまで至るのです。


 また、記憶の処理がうまくいかないため、フラッシュバックを起こしやすく、一度他者について否定的な印象を持ってしまうと評価を戻すことができません。

 過去の失敗もシャッフルして思い出して、相手を怒り出したりします。(「お前は以前もそうだった!」)

 

 関係念慮も強いことが多く、そのため、些細なことを誤解して、他者が自分を貶めようとしているとして「あること、ないこと」取り上げて責め立てることがあります。

 

 他者との付き合い方について定型発達の場合は、直感的に理解して学んでいきますが、発達障害の場合は、頭で理解していきます。

 

 

 そのため、意外ですが、発達障害の方に多いケースに、身内に非常に厳しく外面はとても気にする、ということがあります。

 

 これも、知識として社会性を身に着けているため、外面はとても気にしますが、直感的に相手の立場に立つことができているわけではないため、自他の区別があいまいになりやすい身内ほど厳しく、容赦ない態度をとるようになります。

 

 

 会社でも、「~さん」とさん付けで呼んでいる時は良いですが、呼び捨てになるほど親しくなると、とたんに、厳しくなって、容赦なくなることがあります。

 発達障害において、もう一つの特徴は、「発達の時間的な遅れ(=幼さ)」です。総じて考え方、態度が「幼い」のです。

 

 他者に接する際は、目下であっても別の価値観を持つ者同士、礼儀を持って接することが普通ですが、そうした感覚がありません。

 

 成熟すればするほど、価値観の多様性、多元的世界観を身に着けるものですが、それがありません。まさに、子どものような感覚なのです。子どもが純粋さと残酷さとをともに持ち合わせていますが、まさにそのように残酷です。

 

 一元的で、過度に理想主義的で、強圧的な世界観の中で、自分よりも序列が低いとみなした人は、その世界で序列が高い「指導して良い」「罰して良い」という感覚なのです。

 

 理不尽な上司や同僚など、見た目は年を取っていますが、実は内面はとても「幼い」ことが多く、その幼さ、理不尽さを「お前の能力の無さ、ミス、態度の悪さに怒っているからだ」「会社のルールだ」「上司、先輩だからだ」と理屈で正当化しているだけであることが多いのです。

 

 ここで注意が必要なのは、発達障害だから問題を起こしてしまうのではない、ということです。発達障害の方で、その特徴のために人よりも優れた感性を持ち、優れた人格を持つ、という方も少なくありません。

 発達障害が問題になるのは、「愛着のこじれ」を伴う場合においてです。

 発達障害の特徴が愛着のこじれによって歪められて、問題行動につながってしまうのです。

 

 

 発達障害様の症状は、後天的にも同様の症状が起きます。これを、「第四の発達障害」といい、いわゆる愛着障害や発達性トラウマ症候群がそれにあたります。
 繰り返しになりますが、パーソナリティ障害とはこうした症状の別名です(てんかん、双極性障害なども含まれます)。

 

 モラハラを受けるのは、あなたのせいではありません。まったく関係がなく、実は相手に原因があるのです。
 このような実態を知るだけでも、会社で苦しさ、生きづらさを抱えている人は楽になっていきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

親に検査を受けさせたい。

 

 前回の記事で、愛せない裏にある、疾患、障害(=失調、いわゆる障がい者という意味ではありません。)についてお伝えさせていただきました。

 

 そのように書きますと、当然のこととして、「では、検査やカウンセリングを受けさせた方がいいのでしょうか?」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

 

 結論から言えば、本人が望めば受けてみてもいいけど、必ずしも必要ない、ということになります。
(認知症など器質的な問題についてはちゃんと受けた方がいいと思います。)

 

 なぜかというと、ご本人にお会いしなくても、ある程度、医師やカウンセラーが概要を伺えば、その可能性を見立てることはできますし、その見立てや理解してもらったこと自体が、これまでのわだかまりを一定程度解消させる力があるからです。

 

 極端に言えば、現行の発達検査も絶対完璧ではありませんし、答え合わせができないので、本当にそうかどうかまではわからない、ということもあります。

 また、本人が望まなければ受けさせることはできない、という現実的な問題もあります。

 

 当事者が、納得する材料や適切な対応方針を知るために、その可能性を知っておく、ということが大切になります。知っていれば、自分自身が適切なカウンセリングを選ぶ材料にもなります。

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

子を愛せない親の”意外な理由”

 

 前回の記事でも書きましたが、ご両親に愛情をもって接してきてもらえなかった、そして、現在も苦しんでいる、という方はとても多いです。

「いや、親子の対立をあおるようなことはすべきではない。」
「親はやっぱり子を愛している。そうではないのは余裕がなかったからだ」

といった価値観を持つ支援者もいます。

 


 家族研究や、最近の臨床の知見からすれば、それは正しいとらえ方とは言えません。家族は自然と成立するものではなく、社会的機能であり、条件が欠けて機能が満たされないことのほうが多いですし、他の生物でも育児放棄がみられることから、人間の家族も理想通りにはいかなくて当たり前だ、という前提に立つべきなのです。

 

 臨床をしていて感じるのは、残念ながら、いろいろな理由から、親とは言え愛情を持てない人たちは確実にいらっしゃる、ということです。そうした環境の渦中にいる方が知っていただきたいのは、大きく2つです。

 

まず一つには、
 「愛されないのは自分のせいではない」

ということです。


 ご両親がいくら、「あんたは憎たらしい」とか、「かわいげがない(だから私は愛さないのだ)」と言っていたとしてもです。それは、相手を攻撃するための言葉です。攻撃することが目的だから傷つくのであって、発言内容は真実ではありません。そして、その言葉は下記に記す問題からくることも多いのです。

 

 その問題とは、障害・疾病の可能性です。

 

 愛情を持てない方の中には、今でいう発達障害(≒愛着障害、パーソナリティ障害、トラウマ)を持つ人が多くいらっしゃる、ということです

→「大人の発達障害の本当の原因と特徴~様々な悩みの背景となるもの

→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 アスペルガー障害が正式に取り上げられたのは、1980年代でごく最近のことです。 乳幼児健診でスクリーニングされるようになるのも昭和40年以降のことです。
(乳幼児健診では、軽度の発達障害は見逃されることも多いです)

年配のご両親だと、そのスクリーニングがないまま、現在に至っていると考えられます。

 

 ご両親が発達障害であることに気が付かないまま、ご両親と言い合いになったり、愛情を求めて通じずに傷つく。デリカシーの無い言動を繰り返されて、ボロボロになる、といったことがあります。

 

 現在は発達障害の知見も積みあがってきているため、あらためて医師やカウンセラーが見ると、発達障害の疑いが濃厚であるというケースは多いのです。

 


 あと、別のケースでは、ある女性のクライアントが父親からずーっと虐待(暴力)を受けていて、そのことを問いただしても父親はそのことを全く覚えていない、ということがありました。そのケースでは、クライアントの主治医曰く、「お父様はてんかんかもしれないね」ということもあります。
※てんかんと発達障害とは併発することも多いです。

 

 また、別のケースでは、これも女性ですが、年配の親の暴言、汚言が止まらず、いつも些細なことでいざこざになって悩んでいた、ということがありました。病院で、検査をしてみたら、認知症によって前頭葉の機能が低下していた、といったことがありました。

 

 さらに別のケースでは、実は、チック(トゥレット症候群)であったということもあります。

 

 こうしたことも知らぬままに、同じ土俵で向き合っても何も生み出さず、疲弊するだけ、となってしまいます。しかし、実は発達障害やその他の疾病が関連していたんだ、と知ったとたんに、「スーッと楽になった」「親に執着しなくなった」「あまり関わらなくなった」というクライアントさんはとても多いです。

 

 こうしたことは、まだあまり知られていません。その理由の一つは、臨床心理、心理療法の過度な”心理偏重”があります。「悩みは、心の外にある」という前提に立てば、見えなかったことがいろいろと見えてきます。

 

 親との関係に悩んでいらっしゃる場合は、いきなり親子関係の問題としてとらえずに少し立ち止まって上記の可能性を考えてみてください。”適切な反抗”によって、自他の区別を確立することにも役に立ちます。

 

 そして繰り返しになりますが、お悩みの方ご自身は何も悪くありません。自分に問題があるから愛情が得られない、といったことはありませんから、ぜひご安心いただければと思います。

 

 ※発達障害だから必然的に愛情を持てないわけではありません。発達障害とは、とても広範な症状です。とても愛情深い方、その人なりにとても周りに気を遣う方、定型発達では考えられないくらいの人格者もいらっしゃいます。俗に言われるような発達障害=人の気持ちがわからない、ということではないこともぜひお知りいただければ幸いです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

 

虐待などつらい体験は理解されない

 

 クライアントさんからよく聞かされる話で多いのは、医師やカウンセラーから、養育環境で負った理不尽な経験をなかなか理解してもらえない、ということです。
(真の理解とは何か?というと深いテーマになりますが、それはここでは置いておいて)

 

 目の前にいる方がクライアント(患者さん)なのですから、その方のいうことをまず受け止めずに、あたかも客観的な第三者のようにふるまってしまうことが多いようです。

 

つまり、
「(酷いことをした)親にも何か事情があったんですよ~」
「お母さんも、余裕がなかったんですね~」

といった反応を返されてしまうのです。

 

 

 虐待ネグレクトやハラスメント、それに近い目にあったクライアントからすると、心の底からがっかりする対応です。
(ある著名な医師にかかった際も、そのように返答されて失望した、というクライアントが実際にいらっしゃいました。)

 

 人間は、喧嘩両成敗のような対応が一番傷つくものです。喧嘩両成敗とは、本来の意味から誤解されて広まった悪しき因習・態度だと思います。

 

 残念ながら、子に愛情を持てない親御さんがいらっしゃることは明白な事実です。
(最近では、その裏には発達障害やてんかんといった背景があることも分かってきています。)

 人は、見たくない事実は見ない。見たいものだけを見る。トラウマ(虐待)への歴史でも、これまで、人間の行う理不尽な行動は否認されてきました。

→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 客観的にふるまう人ほど、無自覚に時代や、時代に影響された自己の価値観を持ち込んでバイアスをかけてしまうようです。

 

 虐待やハラスメントは密室の犯罪行為なのですから、被害者の立場に立って能動的に切り込んでいかなければならないのに、受動的に喧嘩両成敗といった態度でふるまうことは、能動的に問題を理解することを放棄することで共犯(セカンドハラスメント)と言ってもいいような行為です。
→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 


 喧嘩両成敗とはあたかも客観的にものが見えると勘違いする“エセ神様”状態になることです。クライアントは、世の“真実”を見て、サバイバルしてきた方たちです。
孤独な戦いを続けてきて、解決に必要な切り口、足場、サポートを求めているのです。ともに戦ってほしいのであって、ズレた論点整理など必要としていません。

 

 クライアントは、良い支援者とつながることも自力で行わなければならない、というのはなんともつらいことですが、それでも、理解してくれるカウンセラーや医師は必ずいますから、あきらめないで求め続けていただきたいなと思います。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について