新たな療法の治療ポイントは「呼吸」(代謝):新しいトラウマケアのアウトライン

 

 先日の記事では、運動や睡眠、食事など環境の大切さを書かせていただきました。
(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 カウンセリングやセラピーもいいけども、結局のところはそうしたものが大事だということです。

実際に、運動や睡眠、食事の改善に取り組むことは必要です。

 

 ただ、カウンセラーとしてはそれだけでは面白くない、ということで、運動など大切なものに共通の要素をセラピーの内部に取り込めないか、という野心を持ちます。

 当センターのクライアントさんはすでに体験されていらっしゃるかと思いますが、実は、昨年秋頃から、トラウマケアの中にそれらを取り込むことをし、新しい療法を作る試みを始めています。

 今回は、発見した新しいトラウマケアのアウトラインについてです。

 

 

 セラピーやカウンセリングよりも効果がある、運動や食事、睡眠などの環境要素に共通するものは何か、というと「代謝」です。人間は代謝をしなければならない。代謝が止まることが病を生む。

※以前、記事の中でも触れました。
(参考)→「更新されない記憶と時間感覚

 

 

 代謝がなく、ストレスや記憶などを更新できない状態のことをトラウマ、といいますし、人間関係でもなんでも、代謝のない呪縛をモラルハラスメントというわけです。

 悩みを解決するためには代謝機能を回復する必要があります。

 

 では、そのためのキーポイントは何か?

 

 

 従来提供していたトラウマケアの療法では、例えば、ホルモンや遺伝子を言葉で操作することをしていました。 ただ、提供する際はとても面倒で、もちろん効果はありますが、喧伝されるほどには簡単ではありませんでした。

 

 例えば、その療法の研修会で、講師をされていた、右腕ともいうべきベテランのカウンセラーの先生が、「(2年たって)初めて治療の効果を感じました」と笑っていっていたのがとても印象的だったことを覚えています。意外だった半面、共感したのを覚えています。

 ※その意は何かというと、ある遺伝子コードが見つかったときに初めて効果らしい効果を感じた、という意味で、20年近くそのトラウマケアに携わってきたそのベテランの先生でさえ、ホルモンや遺伝子を言葉で操作する方法は、提供していても手ごたえが薄かったようなのです。

 

 これはおそらく、人間というのは巨大なシステムになっているためだと思います。ホルモンや遺伝子を言葉を介して一つずつ症状を変えようとする行為は、例えていうなら森や海といった生態系を、人間が意図的に変えようとするようなものです。

 

 ある植物を植え替えよう、ある動物を棲み替えよう、というようなもので、人為的には思うようにはいきません。
 効果が出ても、生態系全体の恒常性維持のメカニズムに打ち消されたり、といったことも起こりえます。

 

 確かにこれまで難しいケースが動くなど効果はありますが、半面、ベテランの先生も感じるような難しさもありました。

(コードを唱える方法自体は素晴らしいものであり、革新的な手法です。)

 

 

 では、その難しさや煩雑さを超えるために何が必要か?
従来の方法ではない、新たなアプローチがあり得るのではないか?

 

 

 その根底に筆者が再確認したことの一つは、トラウマとは「ストレスの障害である」という視点です。

 

 従来のトラウマケアは、トラウマをどちらかというと「記憶の失調」ととらえていました。冷凍保存された記憶を解消するように働きかけることで改善させようということです。

 しかし、それでは肝心なことが見えなくなる。記憶や認知の問題にとどまらず、トラウマの影響は身体全体に及ぶからです。大きくとらえる視点が必要で、古典的なようで新しい「ストレスの障害」という視点はとても役に立ちます。

 

 ハンス・セリエなどが有名ですが、
ストレスについての研究は、トラウマ研究とは別の系統で長年なされてきました。
「ストレスによる機能障害とは何か?」をしっかりととらえ、再度トラウマを見返してみると、実は、私たちの心身の不調の根底あるものは、「ストレス応答系の失調」ではないか?ということが見えてきます。

 

ストレス応答系とは、自律神経系、内分泌系、免疫系の3系ことを指します。

(参考)→「”ストレス応答系の失調”としての心の悩み

 

 

 本来、人間(動物)にはストレスを処理するシステムが備わっています。それは、主に「副腎」などから出されるコルチゾールなどのホルモンが対処をします。しかし、長期のストレスにさらされるとコルチゾール中毒のようになり、さまざまな不調をきたします。

 

 ストレスを中和し、身体の恒常性維持を支える機能(「アロスタシス」といいます)が低下する。そのために、他人とはリズムが合わなくなり、他者との一体感が損なわれて、孤独感を感じるようになるし、人が怖くなったりし、緊張しすぎて失敗したり、社会ではうまく生きていけなくなるのです。

 

 常にストレスを警戒するようなモードになり、平常なモードに戻れないのです。コルチゾール過多になると免疫も下がるので体調も悪くなります。

 

 

 本当であれば、ストレスがあったときだけ、ストレスホルモン(コルチゾール)が上昇して、「やめなさい!」「なんでやねん!」と漫才の突込みのように反応できればよいのですが、それができなくなります。

 逆に、それができるようになれば、少々のストレスは平気になります。さっと動けるようになるし、漫才のコンビのように一体感をもって会話をキャッチボールできるようになります。
(当意即妙のやり取りを「漫才みたいやな」とよく言いますが)

 

 昔の人は、ストレスに強い人のことを「胆力がある」(≒副腎)といいましたが、まさにそれです。ストレス応答系が健全に働いていることを「胆力が強い」と呼んだのではないかと思います。

 

 ストレスの研究からトラウマを見返すと、ストレス応答系を元に戻すことができれば、私たちの抱える悩み、生きづらさを解消することができるのでは?ということが見えてきます。

 

 

 では、どのようにすればストレス応答系を元に戻すことができるのか?

上記に書きましたように、暗示の言葉を使う方法も効果があって良いけれども、なかなか難しい面もある。

 

何か方法がないか?と試行錯誤をしていた時に、昔の経験を思い出すことがありました。

 

 10年ほど前になりますが、筆者は、ある先生からボディワークを学んでいました。ボディワークとは身体からアプローチするセラピーのことです。

月一度、毎回異なるテーマで行っていて、筆者は結局、2年ほど学びました。

センタリング、リバランシングなど様々なテーマを教えていただくのですが、一番、効果を感じたのは何か?というと「Breathing(ブリージング:呼吸)」の回でした。

 

 身体の中心(センター)を感じながら呼吸をしたり、
横隔膜などのブロックを開放したり、わざと過呼吸のような状態を作り出したり(行うと、手足がしびれてきます)さまざまなワークを行います。

 

 それまではボディワークを受けてもあまり変化を感じることがなかったのですが、ブリージングの後は顕著な変化があり、受けた後、人見知りみたいな感覚(人との壁)が一切なくなったのです。

 

 直後にある会合に参加したのですが、苦手なタイプの人とも気さくに話ができたり、驚くような感覚でした。
ただ、その時は、1週間くらいすると徐々に元に戻ってしまいました。

 

 おそらく、呼吸の習慣が元の状態に戻っていったからだと今にすると思います。ただ、当時は、「良いと思ったのに、戻ってしまったか」といった程度の認識でした。

 

 その後、FAPなどいろいろな方法を試してもそれぞれ生きづらさがよくなり素晴らしいのですが、実は、ブリージング(呼吸)のときに感じた効果を上回るものはありませんでした。

 

ふと、なぜか、そのブリージングの効果を思い出したのです。

 

なぜ、あれだけの効果を感じたのだろうか?

治療が難しい人見知りが劇的によくなったのはなぜか?

 

 自分の無意識(心)にも尋ねながら、考えていると、筆者の頭に浮かんできたのは、「呼吸」というキーワードでした。

 

「ストレス応答系の失調」・・「呼吸」・・・

なるほど!

その時に、いろいろな経験や知識がつながったような感覚がありました。

なぜ、有酸素運動は効果があるのか?

なぜ、ヨーガや仏教などでも呼吸が重んじられるのか?

なぜ、マインドフルネスは効果があると注目されるのか?

 あと、「お手玉やティシュペーパー呼吸法」でうつ、パニックなどの治療に効果を上げている医師のことも浮かびました。

(参考)→「パニック障害とは何か?本当の原因と克服に必要な5つのこと

 

 

 そして、ボディワークでの自分の経験も・・・
一体感が回復したのは「呼吸」によってであったことの理由もわかったような気がしました。

 

 

「呼吸」は意識でコントロールできるし、
「呼吸」を変えることで、ストレス応答系にアプローチできる可能性は高い。

 また、これまでの療法ように言葉で一つ一つホルモンや遺伝子にアプローチしようという人為的な難しさをも超えて、「呼吸」ならば、全体の調和を保ちながら、システムの改善にアプローチができる。

 

 人為的でも作為的でもなく、心身の調和に沿っていて、自然で、難しさもない。その人の本来のところまで自然と戻っていくことができる。

なるほど、と思いました。

 

 正直に言えば、「呼吸」が重要であることは昔から言われていることで、当たり前で陳腐なことだし、それまでは、「いまさら、呼吸法もないだろう」とどこか興味がなかったのです。

 

 しかし、あらためてまわりまわってみると「呼吸」こそクリティカルなポイント(治療点)の一つだ、ということが見えてきました。

 

これが去年のことです。

 

 

さて、ここから具体的な手法に落とすことにひと手間かかります。

 

 

 クライアントさんに呼吸法を行ってもらうのか?
それも、難しそうです。
(もちろん、それでも良いとは思いますが、面倒な印象があります。あまり好きではない。)

 

 やはり、あくまで心理療法の枠組みで、科学的で、簡便で、拡張性、発展性がある方法はないか?ということを検討してみました。

 

ここは心理療法らしく、無意識の力を借りてみることを思いつきます。

 

 無意識を介して、カウンセラーからクライアントの呼吸中枢などに働きかけてストレス応答系の失調を回復しようと試みます。

 

そして、呼吸のメカニズムをもとにしてセラピーの手順を組み立てていきます。

 

 具体的な方法は伏せますが、
実際のセッションでは、呼吸法をすることもありませんし、難しい作業もありません。ただ、クライアントさんは、いくつかのことを頭で思い浮かべてもらうだけで、ただリラックスしてもらいます。そして、カウンセラーも基本的に途中は無言です。

 

 

 面白いことは、メカニズムや「呼吸」のことはカウンセラーはひとことも言いませんが、クライアントさんはしばしば、途中「呼吸がしやすくなった」「急に、鼻が通るようになった!」とフィードバックをいただくことです。

 

 ためしに、他所で、従来のトラウマケアを10回以上受けられた方に違いをどう感じるのかを聞いてみると、手ごたえはなかなか良いご様子。

 

 他のパニック障害でご相談のクライアントさんも、セッション中に身体症状が明らかに軽快するなど、これまでにはない効果が見られました。

 

 まだまだ改善の余地はありますが、今のところ、この新しい方法(ストレス応答系へのアプローチ)は可能性を感じます。
(ブログやクライアント様の感想などで、また都度、お伝えさせていただきます。(参考)→「クライアント様の感想」)

 

 呼吸がどのようにストレス応答系の失調を回復させ、私たちの悩み、不調を改善していくのかについてはまた書かせていただきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について