主体を喪失し、すべてが他者(親)起点となる

 

 機能不全家族において”主体”を喪失したケースで特に重い状態として見られるのが、

 「変化したいが、変化すると他者(家族)が喜ぶから変化したくない、できない(自立したいが、自立すると家族、親が喜ぶから自立したくない、できない)」

というようにねじれた感情に陥っているようなケースです。

 

 親に対して強い恨み、怒りがある。

 普通であれば、じゃあ、親から離れましょう、あるいは変化しましょう、と考えますが、自分が変化すると親が喜ぶから変化したくない、という感覚に陥っています。
 

 普通に聞くと、とても奇妙に聞こえます。
 なぜこのようなことになってしまうのでしょうか?

 

 

 機能不全家族で育つことで、当事者は、自分という主体が奪われ、寄って立つ土台を失われます。
 足場が自分にあれば、「じゃあ、変化しましょう、親から離れよう」となれますが、土台を「親(家族)」に設定させられてきたために、離れようにも離れられないのです。

 親(家族)は、子が本来持つ「土台(資質)」を怖れ、それ自身が悪、あるいは矯正されるべきものとして除こうとしてきました。
 そうして、「土台(資質)」を親の意向や気まぐれ、信じる思想に入れ替えることが教育、躾だと考えて実行してきました。

 

 

 しかし、人間には原的な直感がそなわっていますから、そのことがおかしいということは感じます。それが怒りとなって表れます。
 しかし、土台を奪われているために怒りはあっても、具体的に発揮するための起点が無くなっています。すべて「親(家族)」が起点となっています。

 自分が主体で感情が出ているわけではないので、いくら出しても怒りや恨みが解消されることがありません。

 

 

 その状態を言葉に転換したものが、「自分が変化(自立)すると親が喜ぶから変化(自立)したくない」という、普通の人からすれば意味がわからない状態です。

 

 一方、子の土台を破壊することをしてきたわけですが、親にはその自覚がありません。

 そのため親も
 「なぜ、自分の子供はいつまでも親に恨み、怒りを向けてくるのか?」 
 「繰り返し謝っているのに、なぜ、わかってくれないのか?」となってしまいます。

 さらに、当事者の側も土台を壊されているために、あなたはどうしたいのですか? 何を謝って欲しいのか?どう変わってほしいのか?と尋ねられて、深掘りしようとしても実のある話は出てきません。 
土台がないために、親に何を謝って欲しいのか、親がどのように変わってほしいのかも、本人もよくわからなくなっているのです。

 

 もともと、機能不全でそのような力がないのが問題だったので、親側も主体的に解決する力がなく、ずーっと堂々巡りを繰り返すことになります。

 

 

 では、外部の支援を得ようと考えますが、現代(近代)のカウンセリングは、クライアントに主体があることを暗に前提としています。
 そのため、主体の土台が奪われた状態ではカウンセリングという土俵にも乗りにくいのです。

 実際に、カウンセリングや治療を受けてみても、主体的なやり取りができないことがあります。

 通常の形式ではカウンセリングも受けにくい、運良く効果的な支援を受けれても、変化すると親が喜ぶから変化したくない、という感情から抜けれない、という恐ろしい悪循環にあります。
 

 そこまでに達するまでに、本人が40歳、50歳、60歳になっているなんていうこともあります。
 社会的にも自立するための有利な条件がどんどんと失われていきます。
 機能不全とは誠に根深いものがあります。
 
 

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

闇を忖度する

 

 前記の記事で「闇を忖度する」という表現を使いましたが、トラウマを負ってしまうと、あるいは、ローカルルールに飲まれてしまうと、常識(自分の文脈)に足場が置けなくなり、相手の闇を忖度するようになってしまいます。

(参考)→「公的な場に現れたものこそが本心

 

 相手が理不尽な言動をしたら、その相手の闇や秘密を自分が抱えようとしてしまうのです。

 いじめやハラスメントなどは典型で、相手が闇を抱えて因縁をつけてくるわけですが、それに対して、相手の闇に足場を置いて、更に、その闇が第三者にバレないように、自分が気を使って秘密を守ろうとしてしまう。

 そんなことをする必要はないわけですが、なぜかそんなことを自動的にしてしまう。

 

 

 街中でも、機嫌の悪い人、明らかにおかしな暴言を吐いているような人がいたら、その人に意識が自動的に向いてしまって、なぜかハラハラしてしまう。

 

 

 漠然と不安を感じている場合も、実は他人の不安(闇)を忖度して飲み込んでしまっているのではないか? という視点で見てみると意外な発見があるかもしれません。

 

 それまでは、単に自分がビビりだから、不安症だから、だと思っていたのが、実は他人の問題(闇)を自分のものとしていたからだということがわかります。

(参考)→「問題の根底にある「(作られた)ビビリ」

 

 例えば、「この世の中は他者に冷たく、人は自分に攻撃してくる」というおそれがある場合も、よく分析してみれば、敵意を持って他者に接してくる人の内面を覗き込み、その闇、秘密を自分で抱えていることがわかります。

 

 ここでも闇を忖度していて、その忖度したものからビビリが来ている。 

 常識に足場を置いている安心感があれば、そんな闇は忖度せず、「なにあなた? おかしいんじゃないの?」と突っ込んで、否定すればいい。

 相手の事情なんかお構いなしに、却下すればいい。 

 お付き合いしなくていい。

(参考)→「つねに常識に足場を置く

 

 

 愛着不安とかトラウマというのは、結局、この足場(常識)を奪われてしまうこと、にほかなりません。
 
 理不尽を押し付けるためには、ルールで偽装しなければなりませんから、 理不尽に触れ続けるということは、常識が何か?ということに自信が持てなくなることでもあります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 そして、闇を忖度することが自分の責任、当たり前のようになってしまうのです。

 相手の事情まで自分の責任と感じてしまい、闇を忖度することが当たり前になっていないか? を一度チェックしてみることは、生きづらさを解消するのにとても役に立ちます。
 

(参考)→「忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。

 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

小説家みたいな複雑な感情なんていらない

 

トラウマを負うと、自分の感情や考えをストレートに出せなくなります。

他者の負の感情を飲み込んでいます。

その感情もシンプルなものではなく、とてもねじれたものです。

 好きなものを好きとは言えない。
 嫌なものをシンプルに嫌とはいえない。

 不全感から発せられて、そこにもっともな理屈をつけている(≒ローカルルール)。
 
 

 自分の中のトラウマからくる、不安や恐れ、そんなものが言語化できずに、自分の中ではいろいろな理屈をつけている。
 

 それがとても深い思索のように感じている。

 しかし、うまく言語化できない。

 いざ、友人や知人に自分の苦しみを話してみても、思いの外言葉にできず「ふーん」とそっけなく返されたり、
 (全然わかってくれない!! 共感力がない! 深みがない! とイライラしたり)

 「そうなの。私の親が頑固でねー」なんて返されて、

 (あなたが言うみたいにそんな簡単なものではない。一緒にしないでくれ!! と怒ったり)

 

 

 残念ながら、トラウマを負った人の考えが深く、思索に富んでいるわけではありません。

 そして、友人や知人が浅く、無理解というわけでもありません。
 そっけない反応は健全なものだったりします。

 トラウマというのは、ねじれた他者の感情や考えを飲み込まされることであり、さらに、経験、体験については言語化できない。

 その結果、なにやら複雑な感情や思考が頭の中で渦巻いたりします。

 それは決して奥深さを表しているわけではなく、単なる不全感の症状でしかありません。
 
 

 なので、そこに共感をしてもなにも生まれません。
 周囲が「なんで、そんなに難しく考えるの? こう(シンプル)じゃないの?」という反応は正しい。

 

 

 小説家というのは、複雑な感情を言語にして描きますが、あれはあくまで職業として、エンターテイメントとして行っていること。
 (小説家の中には自身が不全感を抱えていたり、精神をすり減らしてしまう人もいるかも知れませんが)

 

 私たちは、哲学者や小説家みたいな複雑な感情を持つ必要はありません。

 
 熱いものに触ったら、熱い でよいし、
 冷たいものに触ったり、冷たい、でよい。

 シンプル・イズ・ベスト。

 複雑なものを作るのでも、シンプルの積み上げた先にありますから、最初から複雑にしていたら、積み上がるはずもありません。トラウマがもたらす積み上がらなさの要因の一つはここにもあるかもしれません。

 

 最初から複雑なねじれた感情を入れて、熱いけど冷たい とか、熱いけど、熱いといってはいけない、とか、そんなことをしていると、だんだん自分の感情も言葉も奪われていってしまうのです。

 これがまさにトラウマの状態。

 
 まず主語は常に「私は~」ではじめて、自分の感情や考えはシンプルにする。

 そして、「しかし~」とか、「ただ~」という接続詞をつかわない。
 特に家族の影響を受けている人には、これが癖になっている人はとても多い。
 
 

 本にも書かせていただきました「自分の文脈」を取り戻すためにも1人称で、短文で、常にシンプルに考えることはとても大事です。

 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

“常識”とはなにか?

 

 言葉というのはなかなかやっかいなもので、記号として用いられますので、同じ言葉を用いていても、実際に何を指すのかは異なることがあります。

 Aさんにとっての「ごはん」は、Bさんにとっての「ごはん」とは全く中身が異なる。

 Yさんにとっての「あそび」は、Jさんにとっての「あそび」とは全く中身が異なる。

 でも、「ごはん」とか「あそび」という記号は同じなので、同じことを指しているように感じてしまう。
 実際は全く違うのに。

 別の「ごはん」で過去に嫌な目にあっていたら、「ごはん」自体が嫌になるかもしれません。

 常識というのも、まさにそんな言葉の一つかもしれません。

 

 「常識」という記号を建前に私的情動(ローカルルール)を押し付けられて嫌な目にあった経験がある方からすると、常識というものには嫌悪しかなくなります。

 ※これと似たものに「感情」や「自我」というものもあります。
  他人から理不尽に「感情」や「自我」をぶつけられた結果、それが嫌になって、自分の感情や自我もなくそうとしてしまう。
  その結果、ログインできなくなって、生きづらさが増してしまう、ということは起こります。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 

 本来、常識というのは、特定のルールでもなければ、価値観でもありません。

 OSやプラットフォーム、クラウドというようなもので、個人個人の主体にあわせてカスタマイズされ、それを通じて、社会との繋がりと持つためのものです。

 俗にイメージされるような、強者や多数派に同調させられるものというではなく、むしろ、それによって、個々人がそれぞれ主権をもつためのものになります。

 前回も書きましたが、常識とは、多様性、多元性の束です。

 言語や、技能、スキル、みたいなものもそうで、それぞれには先人の知恵ですが、知恵は縛るためにあるのではなく、私たちに補助線を与えてくれるものです。

 それを絶対視すれば拘束されますが、自分を作る、自分らしく生きる道具だととらえれば、これほど便利なものはありません。

(参考)→「つねに常識に足場を置く

 

 常識というのはソーシャルプラットフォーム、ネットワークプラットフォームと言った感じです。

 

 トラウマを負うと結局これが毀損されます。

 トラウマとは、ストレス障害であり、自律神経などハードウェアの基盤がダメージを負いますが、自律神経などが乱れると、過緊張、不安、恐怖などが生じ、他人と自然体で付き合うことができなくなります。

 その結果、クラウド的な存在である人間が他者を通じてソーシャルプラットフォームをダウンロードし、社会的動物としてのさまざまな要素を更新し続けることができなくなってしまうのです。

 プラットフォームのない型無し状態。

 人間は、社会の中で生きていますから、社会におけるプラットフォームがないというのは様々に問題を生みます。

 その結果感じるものが「生きづらさ」です。

 ネットに繋がることができない、できても大きなファイルをダウンロードできないスマートフォンのような状態になります(不便、使いづらい)。 

 ネットに繋がることができない場合、そこにあるのは「無」かといえばそうではありません。

 世界は真空を嫌う。

(参考)→「自然は真空を嫌う

 

 真空を埋めるのは、多くの場合、家族のローカルルール(偽ルール)です。

 結局、家族の擬似的なローカルネットワークにはつながり続けるようになり、
 そこで落ちてくる情報は私的な情動であったり、それを正当化しようとするおかしな理屈であったり、汚言や悪口であったりします。
 それを内面化し、更新してしまい、自分の生きづらさは増していってしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 トラウマから回復するためには、フラッシュバックなどの処理、身体的なダメージを回復はもちろんですが、ソーシャルプラットフォーム、ネットワークプラットフォームを復旧させ、「常識」をいかに自分のものにするかが重要になってきます。

 こうしたことの基礎になることは今回の本でも触れています。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について