“足場(前提)”の複雑なねじれ

 

 

 トラウマとは、ストレス障害+ハラスメントの大きく2つで構成されています。
 

 その中でも、ハラスメントは厄介で、簡単に言えば、より良く生きようとする意思を悪用し、その方の土台(足場)となるものを狂わせてしまいます。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 ハラスメントは、矛盾するコミュニケーションを使って、相手を支配しようとします。

 簡単に言えば、不全感から発した言動をルール、常識でコーティングして、呑み込ませようとする。

 自分が単に自分の不全からイライラしているだけなのに、それを「お前が悪いからだ」といってねじ伏せようとする。

 人間はDoingレベルではミスをする生き物ですが、Beingレベルでは無謬、無答責の存在です。

 しかし、Doingレベルでのミスを盾にして、Beingレベルを侵害して良い、というごまかしを行って、相手を支配する根拠とします。

(参考)→「哲学者カントは、Doingの限界とBeing の限界のなさを論理的に証明してみせた

 

 そうしたことを長い時間行われると、経験、体験レベルで”足場”が歪められてしまうようになります。

 さらに、より良く生きようとする意思や、世の中にある表面的な道徳が邪魔をします。

 道徳とは、
 「相手のせいにせず、自分に原因を求めて、改善しなければならない」
 「嫌なことをされても、相手を恨んではいけない」
 「感情は抑えなければならない」
 「家族は大事にしなければならない」
 「友人は大事にしなければならない」
 といったようなことです。 
 

 そうしてくると、段々と土台がねじれてきます。

 直感(本来の自分)では、相手に対する怒りや憎しみを感じていますが、それを直視してはいけない、それは抑えるべきものだ、としており、そのこともねじれの原因となります。

 さらに、問題の根源に怒りが向かずに、眼の前の人や物に怒りが向くという現象も起きると、もう訳がわからなくなります。

 

 

 

 ねじれとは例えばこのようなものです。

 1.親からハラスメント、マルトリートメント(不適切な関わり)を受けていた。
 
 2.しかし、それは自分がいい子ではないせいだ、自分が可哀想な親の代わりに頑張らなければ、しっかりとしなければいけない。
   (親は何をしてほしいかは言わずに、子供に忖度させるような関わりしかしないため、責任は忖度した側に負わされてしまう)

 3.機能しない親への怒りを感じる。

 4.しかし、それは抑えなければならない。感情は抑えるべきものであるし、親は可愛そうな人だから。

 5.親に認めてもらいたいのに、認めてもらえない。

 6.親に認めてもらうためには、いい子でいなければいけない、そのためには自我を抑えなければならない。

 7.認めて、と言うことも自我だから抑えなければならない。しかし、親は認めてくれない。更に怒りを感じるがそれは抑えなければならない。

 8.7までのことと、世間で流布されている道徳にまつわる表面的な言葉が結びついて、区別できなくなってしまう。
   「親は大事にしなければいけない」
   「人のことを悪く言ってはいけない」
   「愚痴を言ってはいけない」
   「努力して頑張らなければならない」など

   ※親が宗教などに傾倒しているなどの影響がある場合は、家の中でもそのような言説が通っているために、”道徳”の影響はより強く作用します。

 

   
 9.7までのことは、家の秘密として外ではうまく言語化できない。言語化できないためと、秘密であるため、とで自覚が薄れていく。
   (言語化困難はトラウマの影響もある) 

 10.社会恐怖、対人恐怖も相まって、世の中とはそのようなものだ、として家の中の出来事は「大したことがない」として記憶されていく。

 11.解放の足場となるべき外の大人が機能不全。親戚や学校など。
    場合によっては、親戚も巻き込まれていて、表面的な道徳を言われて混乱する(「いい子でね」「親を大事にね」など)
 
 12.7までのことは問題としてもはや自覚できなくなる(アプリオリ=所与の前提となってしまう)。

 

 

 ※社会に出てから

 13.他者に投影されてイライラが向く。眼の前の人が悪いからだとどうしても怒りが湧く

 14.他者に問題がないとすると、自分に問題がある、自分が負けたということになって、それは受け入れられない。

 15.現実の生活や仕事、学校でミスやハラスメントが続いて、自分が駄目な証拠が積み重なってしまう。
    (自分のだめな原因が、1~7のせいだとは言えなくなってくる。)
 
 16.自分を改善するために自己啓発などに励んで、一瞬良くなるが、だんだんそこで書かれた道徳が自分を縛るようになってくる。

 ※あるいは、

 16.自分の問題を解決しようとして、心理学セミナーや本をたくさん読む。
    そこに書いてある俗な理論や言葉(クリシェ)を当てはめて、状態を説明しようとしてしまい、逆に身動きが取れなくなる。
       
   ※言葉というのは慎重に使わないといけません。
    例えば、私達の生きづらさを特定の宗教やマルクス主義などの言葉で当てはめていくと、最初は良くても段々と窮屈になって、現実をそのまま捉えられなくなりますが、それと同様です。

 17.本来足場となるべきパブリックルールに対して気後れと反感があり、そこに足場が置けず、迂回ルートを通ろうとしてしまう。

 

 
 このような状態の方は少なくありません。多くの方に当てはまります。

 ですが、見ての通り、わけがわからない状態になっています。

 そうして、世の中の道徳とごちゃごちゃになった状態に足場を置いているために、問題を覆すための”支点(足場)”を得ることもできなくなっています。

 こんなにごちゃごちゃしていれば、スピリチュアルなどに頼って、「ログアウト」したくなるのも無理はありません。
       

 解離性同一性障害(多重人格状態)にある人などは、この上にさらに、内面化した人格が喋り続けたりして、カウンセリングが困難になります。
 「1~7に目を向けましょう」と提案しても、ごまかしたり、邪魔をしたり、退行(幼児返り)したりするようになります。

 

 ねじれを起こすのは、
 前回の記事でもかきましたように、

 ・表面的な道徳の言葉が当てはめられてしまって、反論ができなくなってしまっている
 ・経験や体験として、複数箇所で「自分が悪い」を感じてしまっているために前提を疑えなくなっている。「自分は本当は大丈夫」ということを捉えきれない。
 ・「これは絶対に正しいはずだ」として所与のもとして、初めから疑う、検討から除外、している。
 ・前提を見たくない、前提を疑うことは自分が間違っているということを認めることになる、という感覚
 ・加害者との”共犯関係”(加害者のマネージャー役、お世話係)になっている。
 
 というようなことがよくあります。

 

 最後の、共犯関係というのはやっかいで難しいものです。
 
 自分が属するグループ(家族)自体がおかしい場合には、自分もその構成員として属しているために、「自分も共犯」と言う位置に置かれてしまうことがあります。

 これは、その方にも問題がある、ということではありません。
 そのように思わされてしまう、ということです。

 
 戦時中やコロナ禍などもそうですが、社会全体がどこかおかしくなってしまう場合、例えば、個別の事象について違和感を感じても、それを全面的に表明することは難しく、最低限は社会に適応しなければならなくなります。

 そのために、完全に身ぎれいであることは難しく、反対したら「変人」扱いとなり、批判され、いじめられる。
 積極的に関われば「体制に順応した」となり後で責められる。
 消極的に無視をしても、「無視は加害といっしょ」ということにもなります。

 それぞれはなかなか難しい。マスクをしているだけでも、同調圧力に協力したことにもなりえます。

 

 家族についても同様で、賢い子供ほど、自分の責任と感じて、家族の問題の解決に積極的に取り組もうとして巻き込まれ、共犯化され、「お前もおかしなことをした」と言われたり、あるいは、抵抗して「あいつは変わり者だ」とされたり、するようになります。

 長年、おかしいなモノ扱いされ、あるいは、親の代わりに責任を引き受けしていくうちに、足場がねじれていきます。
 
 
 自分が問題解決に頑張ってきて「敗れた」プロセス全体としてですから、これを自分だけできれいに制することは難しく、さらにそこに屋上屋を架すようにして、さらにねじってしまう人もいます。

 屋上屋には、俗な心理学も含まれます。

 
 多かれ少なかれ、こうしたねじれは誰にでも存在し、そこから抜け出すことができるかどうかが、解決がスムーズに進むか否かに関係してきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

まずは完全に否定する

 

 反抗の論理ということと似ていますが、トラウマから抜け出すために必要なこととして、自分がハラスメントを受けた対象を”完全に”否定し切る、ということがあります。

 相手にも良いところがあったかも? とか
 自分にも悪いところがあったかも? なんて思わない。

 また、

 公平に捉えなければ
 理性的で、客観的であらなければ、 なんてことも思わない。思ってはいけない。

 実はこれらはトラウマ的な心性であって、健康な人間のあり方ではありません。

(参考)「過剰な客観性」

 

 健康なあり方としては、自分が被害にあったら、まずは相手を完全に否定する、ということです。免疫システムと同じように、まずは排除してしまう。

 

 

 でも、さすがにバランスを欠いているのでは?と不安になるかもしれません。

 それは、以前にもお伝えしましたが、そう思うのは、「手順」ということが抜けているためです。

 例えば、料理も「手順」があります。下ごしらえ~調理~盛り付け~完成 と手順を踏むことで料理が成り立つ。

 下ごしらえ と 盛り付けを同時に行おうとしたら破綻してしまいます。

(参考)→「トラウマを負うと、手順や段階、多次元多要素並列という視点が抜ける

 

 それと同じで、

 相手にも良いところがあったかも? とか
 自分にも悪いところがあったかも? なんて いうのは、相手を完全に否定しきってから、最後の後工程でよいのです。その時に行えば良いこと。

 それらをなにもかもをすべて同時にやろうとするから、
 トラウマが処理できずに、何年もくすぶることになってしまう。

 これを、おかしな連立方程式状態 といいます。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 

 本来、連立するものではない式同士を3つも4つも重ねて解こうとしてしまっている。解けるはずがありません。

 ハラスメントとは、二重拘束(ダブルバインド)と呼ばれるように、
 矛盾するメッセージを両立させようとさせられることで生じるとされます。
 

 

 

 今問題になっている新興宗教とか、ブラック会社とかは、こうした完全否定できない構造を実は意図して設定しています。

 たとえば、宗教であれば、慈善活動や、NPOや、芸術活動を行ったりする。
 そうすると、「あんな立派な活動もしているのだから・・」「本物のゴッホの絵を所有するくらいなんだから・・」「良い人もいた・・」と否定しきれなくなる。

 会社でも、厳しい環境でも成果を出している模範社員(役員)を作り出す。 
 そうすると、「あなたはブラック会社と文句を言うが、成果を上げている人もいる」と否定しきれなくなる。

 

 

 自己啓発でもそう、
 詐欺的なビジネスなどでも同様で、成功している人を作り出す。あるいは、単なる確率の問題で、もともとすごい人が成功したりする。
 そうすると、「上手く行っている人もいる。本人の気持ちの問題だ」ということになって、否定しきれなくなる。

 家族だったら、兄弟や親戚で、勉強や仕事でうまくいっている人がいると、 「あなたは問題児だけど、お姉ちゃんはトップの高校に行き、有名大学に行った」ということになる。
 おかしいと思っているのに、そうして機能不全家族を否定しきれなく。

(参考)→「機能不全家族の影響が、自分を失わせてしまうメカニズム

 

 

 それぞれについて、”ミス”も作り出されます。
 ゴールポストを動かされて、「あなたもミスが多かった」「成果を挙げられていなかった」「だから、あなた自身の問題だ」とされてしまう。
 そうしてさらに否定する権利がないとされてしまう。

(参考)→「“作られた現実”を分解する。

 

 

 これらは、当事者にとっては自分だけに起こっていることで、だから自分の問題だ、となっていますが、

 半ば無意識に意図的に作り出された(否定できなくするための)構造です。

 

 これに気が付かなければなりません。
 トラウマを負っている人は、「そんなドラマみたいな都合の良いことあるはずがない」とバカ正直に捉えてしまう。

 

 ハラスメントとは、より良く生きたいという人間の気持ちを悪用して巣食います。そうして、一見”正当な”優等生の論理(ローカルルール)を偽装して押し付けてきます。

 そこにのっかかると、何十年かかっても解けない呪縛に苦しむことになります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 それを突破するには、「反抗の論理」というと強い言葉になりますが、まずは、ハラスメントの加害者や場所は、頭の中で完全に否定する、そして、手順を守る。異なる手順を同時に行おうとしない。

 

 愛着というのは、例えば自分の子どもがひどい目にあったら、完全に子供の味方をすることです。機能不全の親は、そこに本来両立し得ない手順を同時に持ってきてしまいます。本来味方をするべき手順のときに「お前にも問題があったのでは」ということをしてしまい、子はその言葉に大人になっても苦しむことになってしまうのです。

 

 過去にあった理不尽な経験の場所や人は完全に否定しきりましょう。

 もし、その際にそれでも、「いや、そうはいっても・・」ということが浮かんできたら、それこそがトラウマの根源となる自分を縛るポイントとなっているものです。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

不良の論理

 

 ハラスメントとは、本来、人と繋がりたい、とか、自分がよりよい人間であろうとする人であれが誰もが持つ心性を悪用してなりたちます。

 子どもでしたら、親から愛されたい、といったことが原点にあって、機能不全な親が子どもに対して適切に関与できず(せず)に、自己都合で関わって相手を支配してしまう、ということです。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 その一番悪化したといえる状態が、以前の記事で見ました、例えば、「変化したいが、変化すると他者(家族)が喜ぶから変化したくない、できない(自立したいが、自立すると家族、親が喜ぶから自立したくない、できない)」
というものです。

(参考)→「主体を喪失し、すべてが他者(親)起点となる

 こうなると、抵抗するための足場さえ「親(他者)」にあり、どこに重力をかければよいのかわからない。
 かけたらそれは親を頼ることになって嫌だ、抵抗したくない、となって、もうわけがわからなくなります。
 

 また、そうした状況は、自我が確立されていませんから、何がしたい? ではなく、親をどうしたい、という恨みとして表現されることになります。
感情も相手起点で、なかなか解消されることがありません。

 

 

 機能不全というのはなかなか厄介なものですが、そんなことを考えると、いわゆる不良というのは、なかなかたくましいものだな、と感じます。
 
 いわゆる不良というのは、親とか先生に反抗して自分の仲間でつるんで、ということをします。社会的には良いこととはされませんが、多くの場合家庭環境等に問題を抱えていて、そこに対して反抗することで自分を守っているといえます。

 不良は、おかしな環境から抜け出すために、同じ境遇の仲間とつるみます。
 良い仲間や先輩に恵まれれば、外部に自分の足場を構築できます。

 ただ、反抗することで無理ゲーの大枠を破壊して、自分を脱出させています。
 これは家庭や学校の理不尽なハラスメントに対して、反抗して別の場所に別の常識を作り、自分を守ろうとする工夫です。

 

 不良の場合は、ヤンキーの文化やルールの中に身をおくことでそれを果たしています。

 社会は多様であり、学校が定めた優等生の一元的な理屈ではなかなか収まらないということもあるでしょう。

 

 不良の論理というのは、自我を確立する際の参考になります。

 ハラスメントの侵入経路である「良い人間でありたい」ということを一旦捨てて、別の場所に足場を置いて、そこから立ち上がろうとするということです。

 

 

 

 ただ、すべての人がヤンキーという意味での”不良”になれるわけではありません。

 気質に差があるためです。
 気優しい方もいらっしゃいますし、色々なタイプがあります。

 
 そこで、”反抗”には、別の例、形態もあります。

 例えば、音楽や、漫画、小説、本などの趣味やサブカルチャーに足場を置くというものです。

 親のローカルルールとは違う、別の世界を持ってそこを足場とする。
 遠い世界の作家やアーティストをメンターとしてそこで自分の世界を構築していく。

 いじめなどに耐えれた子供の例などでも、学校以外に自分の世界があった、というケースがあります。

 別の形では、スポーツもあります。
 あるいは、仕事に求めてそこで、というケースもあります。

 学校の先生や、親戚がある種の親代わりとして居場所となるケースもあります。
 
 伝統的な宗教に求めてそこで足場を得るということもあるでしょう。

 ゲームやネット空間に求めるケースもあります。
  

 

 人間は社会化されてはじめて人間でいられるわけですが、優等生みたいに「良い人間でありたい」ではあまりにも脆弱です。

 良い人間であることにも前提が必要であり、良い人間は階層の2階以降にしか来ないものなのです。

 それが1階に来てしまうと、自分が都合よく支配される側になってしまうのです。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 

 以前も紹介したことがありますが、社会学者の宮台真司が『うんこのおじさん』という本の中で、「法を守るよりも、むしろ法を破ったときの共通感覚によって、仲間とそうでないものとを分けるのが人類のもともとのあり方です。」

「法に過剰適応した人は、自動機械みたいにコントロールされます。母の肯定に過剰適応した人が、自動機械みたいにコントロールされるのと同じです。」

「僕たちの本体は法の外にあります。」「仲間かどうかは、法外のシンクロでわかります」「仲間を守るために法を守り、法を破ります。」「本当の正義は、法外にあります。」

 と書いていましたが、
 ルールというのは破られる側、反対側も同時に持ち合わせてはじめて機能する。

(参考)→「ルールは本来「破ること」も含んで成り立っている。

 

 

 同様に、人間も社会化する一つのルートが難しい場合は別のルートを借りる。
 あるルートがローカルルール化する場合もありますので、”社会化”と同時に”反社会(≒反抗)”ということも同時に持つ。

 免疫として、反社会的(不良な)な要素も自分の中にあって良いし、それもあって人として成熟できる、バランスが取れる、と知っておくことはとても大切なことです。

 人間というのは多元的(多声的)でないと成立しない。
 様々な要素があった、多重人格のようにいろいろな顔を持っている必要がある。
 その上でアイデンティティを束ねる自我がしっかりと君臨している、というのがよい状態。

 

 

 決して、機能不全の親や周囲に認められたい、良い人間でありたい、といったようには考えない。
 
 それは、結局、相手が持つローカルルールに規制されてしまい、「変化したいが、変化すると他者(家族)が喜ぶから変化したくない、できない(自立したいが、自立すると家族、親が喜ぶから自立したくない、できない)」とあまり変わらない状態に陥ってしまうことになるのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

無理ゲーで戦い続けてしまう

 

 前回は主体を喪失した重いケースを取り上げました。

 主体を喪失すると、変化したくても変化したくない、という解決困難なねじれた状態に陥ってしまいます。

 

 

 そうした状態までには至らなくても、親の価値観が世界観全体を支配するようなことは誰にとっても生じます。

 例えば、反抗とは、人間にとってはとても大切な権利、営みです。
 ひどい状況に対して、反抗することで自我を守り、自我が確立されます。
 
 反抗のリソースが外部にある場合、外部を土台として反抗することが、当事者が社会化する手助けにもなります。

 

 
 一方で、反抗さえも、親の価値観のもとに置かれてしまうことがあります。

 親が設定したゲームのルールの中で、反発して頑張ろうとするようなケースです。

 親を見返そうとして努力をしていますが、実は、それは親の価値観の手のひらの上で踊っているだけで、反抗と違い、ゲームの外には出ていません。

 頑張れば頑張るほどに、前提としてある「自分はだめな人だ」ということは強化されてしまいます。

 

 

 トラウマを負っていると、自分では色々と考えているつもりでも、実は、ローカルルールの闇世界の絶対解けない無理ゲーをプレイさせられているだけであることはとても多いのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 なぜか親や家族が作った、絶対解けないゲームのルールの中で頑張ろうとしている。

 『カイジ』というマンガ、映画がありましたが、あのような世界ですね。

 よく考えれば、そのルールに従う必要はないのですが、罪悪感や、あと、家族のニセの義務感、ニセの責任感で、どうしても自分がやらないといけない、お世話しないといけない、あるいは、逃げてはいけない、という感覚でその無理なルールの中で戦おうとしてしまう。
 

 

 

 この無理ゲーというのは、以前書きました、連立方程式状態と言いかえることができるかもしれません。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 絶対に解けない、多元連立方程式を解こうとしている。

 河原で石を積み上げ続ける餓鬼のような状態です。

 洗脳レベルの家族のトラウマを負っている場合は顕著ですが、軽いトラウマでも、実は似たような状態が起きていたりします。

 なぜか、自分はだめだということを所与の前提として無理なルールの中で戦おうとしてしまう状態。

 

 無理ゲーとは、他人の文脈の支配と言い換えられるかもしれませんが、自分がその状態にある、と仮定して一度点検してみると、意外なことが見えてくるかもしれません。 

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について