親しき仲にも礼儀あり

 

 親しかった人が急に態度が変わった。失礼な態度になった、という場合、とてもショックを受けます。
 私が悪かったのかな、こちらの態度もよくなかったのかな、と。

 

 筆者もそのような経験があります。
 あれ?以前までは仲良かったはずなのに急によそよそしくなった、とか、失礼なことを急に言ってきた、というようなこと。

 

 こうした経験はとてもショックで、後々まで引きずってしまうことも少なくありません。

 

 ある歌手は、少年時代に仲良かった友人が急に態度が変わって自分のもとから去ってしまった、といってコンサートでも涙したり、そのための歌を作ったりしていました。
 それほどショックな出来事だったようです。

 

 別の芸人さんは、かわいがっていた後輩がいきなり自分に反旗を翻して、いなくなってしまった。考えても理由がわからない、と悩んでいました。

 

 稀なようでいて、結構よくあることなのかもしれません。

 
 実際、カウンセリングでは初回に、クライアントさんに問診を行いますが、学生時代に、急に仲間外れになったり、友達が無視してきたり、というエピソードはよく耳にします。

 

 

 

 臨床心理などでわかってきているのは、人間というのは発作や解離を起こしやすく、急におかしくなってしまったりする生き物である、ということ。
 脳というのは未成熟でとても不安定なものですからすぐにショートしたり、勘違いしたりする。

 

 だから、被害を受ける側はとても傷つきますが、当人たちは、特段の理由なくおかしくなってしまっている。

 ただ人間は自分はまともだ、とおもっているために、おかしくなった原因を目の前の人に帰属させようとするのです(因縁をつける)。

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 

 人間は、「私的な環境」では容易におかしくなる、というのは、重要な裏ルールの一つです。

(参考)→「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 関係の中での距離感、リスペクトが乱れると、人間関係は公的なものから私的な状況に堕してしまいます。
そうなると時間の問題で、理不尽なふるまいをしてしまうようになります。
 関係を保つためには、親しい人間関係でも公的環境を維持しなければならない。
 言い換えれば、「親しき仲にも礼儀あり」ということ。

 

 

 夫婦でもそうです。

 良い夫婦、というのは、「何でも言い合う夫婦」ではない。本来の良い夫婦とは、ちゃんとそれぞれの役割をはたしていて、礼儀をわきまえている関係。

 だから、言ってはいけないことは我慢して言わない。意図してマネジメントしている。

 率直に話し合うにしてもタイミングや相手への敬意がある。そうしたことの土台の上に“結果として”、「なんでも言い合える」関係ができるのであって、好き勝手、感情に任せていいたいことを言うことが良いのではない。

 

 

 機能不全家族に育った方などにしばしばみられますが、
親が家族ならば何でもずけずけ言うことが当たり前だ、と思っていたために、相手の内面にも平気で立ち入ったり、失礼なことを言ったり、ということをしてしまう。

 (参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 結局そうした振る舞いは、家族の機能を壊してしまいます。

 

 

 友達でもそう。
 友達も「機能」なのですから、「機能」が果たせなくなって、公的な環境が維持できなくなると、発作を起こしたりして急におかしくなってしまうのです。

 

 上司‐部下、先輩‐後輩の関係においても「公的な環境」が崩れると、後輩が下克上してしまう、ということが起こります。

 例えば、経営者と従業員で友達同士のように付き合っていると、おかしなことになる、とよくいわれます。だから、無理をしてでも経営者然として孤独を覚悟しないといけない、と。

 実際に、筆者の知人も従業員と友達のように接していましたが、結果、従業員全員が裏切るようにやめていってしまった、ということがありました。

 

 
 親しき仲にも礼儀あり、とは、相手へのリスペクトと「公的な環境」を維持すること。 

 

 実はこうしたことの上に本当の「親しさ」というものが生まれてきます。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

相手の「私的な領域」には立ち入らない。

 

 皆様もご経験がおありと思いますが、
目の前の相手が急に機嫌が悪くなった時に、単に相手が機嫌が悪い、というだけではなく、何かそこに闇が発生したような感覚になって、そこに自分も吸い込まれるようになるような感覚を受けることがあります。

 

 例えば、家族の機嫌が悪くなった、というときに、そこが深い闇のようで、そこに引っ張られるような感覚。

 自分も同じようにいらいらしてきたりして、喧嘩になったり。あるいは、自分が罪深いような感じがして、申し訳ない気持ちになったり。相手の悩みを延々と聞いてしまったり。
 

 会社の上司や、お客さんで気難しい方がいた場合にも、その方が生み出すネガティブな雰囲気によってこちらも汚染、呪縛されてしまいそうな気がしたりすることがあります。

 

 これらは、自分の中の「私的な領域」を適切に昇華して「公的な環境」を構築できていないために起こる現象です。

 

 しかも、ただえさえ、人間というのは発作を起こしてやすく、すぐに解離してしまう生き物。

特に公私があいまいな、私的な空間にいると、容易におかしくなってしまう。
(参考)→「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 公的な人づきあいの場所で「私的な領域」が漏洩してしまった人にトラウマを負っている人が反応して、おろおろしてしまう、という構図はしばしば起こります。

 本来、人間は、私的な存在である状態から、公的な存在へと適応、成熟していく生き物です。
  

 この世に生まれてきて“私的な状態”の人間に「愛着」という土台・安全基地を作り、そこから公的な表現ができるようにする、これが子育て、教育というものです。
 「愛着」があることで、私たちは「公的な領域」を安定して築くことができます。

 

 愛着が不安定である、というのは、自己の内外で公的な環境を維持することができない、ということ。

 

 

 例えば、パーソナリティ障害というのは、年相応の人であればしないであろう状況で、感情を爆発したり、児戯のような行動をしてしまう。

(参考)→「パーソナリティ障害の特徴とチェック、治療と接し方の7つのポイント

 安心安全の土台がないために、「公的な環境」をキープできない。

 

 

 逆に言えば、どんなに不安定な人でも、温かな「公的環境」にいれば、感情的になることはない。

 自分を理解してくれる人とともにいる、というような場合はとても落ち着き、冷静でいられます。

 これは、その方とのプライベートな空間にいて安心できる、のではなく、安定した人がそばにいることで、その方から醸し出される常識や社会通念といったものを感じ取って、それが「公的な環境」を作り出してくれるから安心できるのです。

 

 

 例えば、学校でいじめられている子でも、保健室に入った時にとても落ち着くことがある。
 これは、保健室という環境だけではなく、そこから感じられる落ち着いた「社会の香り」によって、教室での歪んだ(絶対と思わされていた)ローカルルールが相対化されるから。

 

 別の例では、ギスギスした会社に勤めている方が高いストレスにまいっていると、たまたま街中で出会った方ののんびりした雰囲気に触れて何やら癒されることがある。
これも、その方個人の魅力だけではなく、その方が持つ「多元性」「常識(の雰囲気)」によって、偏った会社の(私的な)文化が是正されるから。

 

 「公的な領域」に触れると、人は癒される。

 

 逆に、特定の人の「私的な領域」に依拠してしまうことを「依存」あるいは、「支配」といいます。

 逆に、そうしたメカニズムがわからずに、人間関係において「私的な領域」(例えば、馴れ馴れしい関係)を作り出してしまうと、人は問題行動を起こすようになってしまいます。

 

 パーソナリティ障害とまではいかなくても、日常で接している人が、嫉妬とか、情緒のブレによって、おかしくなってしまうこともあります。

 

 そうしたとき、これに対してどのように対処するか、といえば、

 「取り合わない」ということ。

 相手の「私的な領域」には深追いしていかない。

 取り合わない、深追いしない、というのはどういうことかといえば、なぜ、相手がおかしくなったのかは考えない。相手の内面を想像したりしない。

 

 「公的な場で表現される言動がすべて」だとして、それ以上は取り合わない。

 

 せいぜい、「今日は体調がお悪いようですね」という程度にとどめる。

 

 こちらに対して理不尽な行動をしてきたら、

 おちついて(「公的な環境」を維持しながら)、

 「どうされましたか?」
 「今の振る舞いは失礼に感じますが、いかがですか?」 

 というと、相手が我に返ることもあります。

 あっさりしすぎているように感じるかもしれませんが、その程度が標準。

 

 トラウマを負った人は、ついつい相手の「私的な領域」にお付き合いしてしまう。

 なぜなら、もともと親が理不尽だったりすることが多いため。

急に怒り出す父親、不安定な母親。

 そうした機能不全な人たちについて、

 「なぜ怒ったんだろう?」
 「どうして、機嫌が悪くなったのか?」

 などと考えさせられてきたために、「私的な領域」に立ち入ることが習慣になっているのです。

 (参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 親からは、「(機嫌が悪くなったのは)お前のせいだ」「私たちの気持ちを察しろ」といわれるものだから、
それが当たり前になってしまっている。

 本当はそれらは全くのデタラメであり、真に受けてはいけない。

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 自分は常に、「公的な環境」に身を置く。

 相手の気持ち(私的な領域)のことは考えない。
 公の振る舞いに現れたことについてだけ対応する。

 相手が何かおかしなふるまいをしたら構わない。

 光が当たる道を進み、闇には深くかかわらない。

 こうしたことを心がけていると、自他の区別がつき、自然と距離が取れ、自分の中でも安心、安全が育ってきます。
公的な領域を築き、維持することができるようになります。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分らしく生きるためには、「公的な環境」を築き、維持することが大事

 
 世の中にはDV(ドメスティック・バイオレンス)を行う男性がいます。家では暴力をふるい、ひどい暴言を吐く異常なふるまいを行いますが、職場や世間では、「いい人」だったりします。
 自分が悪くないということを紳士的に説くために、駆けつけたお巡りさんも騙されたりすることもある。
(参考)→「家庭内暴力、DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?本当の原因と対策

 

 ある評論家が、家で奥さんに暴力をふるい、それがエスカレートして警察に逮捕されてしまったそうです。
その方は、たくさん本を出して社会からは評価されていたわけですが、家ではとんでもないことをしていたようです。

 アインシュタインも奥さんに暴力をふるっていたというのを耳にしたことがあります。
 公的な業績とプライベートとは関係ない、といえばそうなのですが、なぜそのようなことをしてしまうのでしょうか?
 
 養育環境などはもちろん影響しますが、現在おかれた環境も強く関係します。

 

 

 以前の記事にも書きましたが、人間は公私があいまいな環境、もっと言えば私的な環境では容易におかしくなるのです。

 

(参考)→「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 

 家でのふるまいだけを見たら、おかしなことをする人を止めることは難しいように思います。
実際、DVを行う人を治療するのは専門家でもなかなか大変な作業です。うまくいかないケースもあるようです。

 しかし、そのような人でさえ、職場や世間では紳士的なふるまいをする。

 ここには、私たちがハラスメントを防ぎ、自分が望むような関係を作り生きていくためのヒントが詰まっているようです。

 

 

 

 つまり、わたしたちが自分らしく生きていくためには、「公的な環境」を築き、うまく維持していく必要がある、ということ。

 

 「私的な環境」が本来であり、自然体である、というのは実は大きな間違い。

 トラウマを負っている人、生きづらさを抱えている人は、「私的な環境」を本来のものと考え、そこに陥ってしまいやすい。

 

 なぜかといえば、原家族が機能不全を起こしていているケースが多いから。

 “機能している”とは、公的役割をそれぞれが果たすということにほかなりません。

 父という役割、母という役割、兄、姉という役割、祖母、祖父という役割。社会通念に照らして適切な役割を果たす必要があります。

 “機能している家族”は緩やかにそれがうまくできている。 

 

 一方、“機能不全”な家族は、それがうまくできていない。それぞれが未昇華(消化)の私的な情動で動いている。

 父が父らしくなく、子供っぽい。気ままにふるまい、自分勝手なルールを家族に強いている。

 母は、気分のアップダウンが激しく、急に機嫌が悪くなったり、急に愛情深くなったりする。

 家族の中に秘密がある。

 家族の内面にずけずけと立ち入ってくる。

 などなど
 

 そうした環境で育つと子どもは健全に自我が芽生えず、常に自信がない状態になります。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 会社の仕事で考えたらそうしたことは本来はあり得ない。「店員」は「店員」らしく振舞わないといけない。感情ままにふるまうことはできない。少々イライラしても我慢して、役割に殉じます。

 「課長」は「課長」の役割を果たさないと、減給や降格になるかもしれません。
 ※もちろん会社でも機能不全はしばしばあって、感情的にふるまう人がいますが(≒パワーハラスメント)。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 私たちの多くがしばしばおちいっているのは、家庭は「私的な環境」であるという誤解です。

 
 「家庭」というのは、夫婦という血のつながらない他人同士と、社会から養育の責任を負わされた親と被養育者である子が営む共同生活の場であり、そこは立派な「公的な環境」であるということです。

 

 成人していない子供はまだ私的にふるまうことはやむをえませんが、成人のしたあとは、「私的な環境」というのは基本的には本来どこにも存在しません。あっても自分の部屋の中くらい。
 
 あとはどこにいても、「公的な環境」。

 

 だからといって、窮屈で、居場所がないということではありません。

 人間の本来の居場所は「公的な環境」だからです。

 大人になる、成長する、成熟するというのは、「私的な環境」を徐々に整えて「公的な環境」へと変えていくということ。
 “私的な情動”を公的に表現する手段を学び、獲得していくということ。
 公的な活動の場を得ていくということ。社会の中で「位置と役割」を持てるということ。
 社会というクラウドにつながる、ということ。
 
 それが本来の姿。

 

 
 「精神障害」というのは、何らかの原因で公的な環境が乱れて、公私の区別があいまいになっている状態、社会というクラウドにうまくつながれていない状態、を言います。
 

 自分の部屋にひきこもっている状態が快適か、自然体か、といえばまったくそうではありません。苦しんでいるわけですから。あくまで一時的な避難場所としてそうしているだけ。

 

 私たちは、「公的な環境」を築き、維持していく必要があります。

 

 「公的な環境」とはどんな状態か?といえば、

 自他の区別がついていることですし、距離が取れていること、
 相手へのリスペクトがありながらも、対等な関係を持てていること。
 礼儀はあるけど気をつかわないこと、
 公的な行動から逸脱した他者の振る舞いは取り合わないこと。

 

 「愛着」というOSがあれば、ワンパッケージでそれらを備えられますが、愛着が不安定である場合は意識して身に着けていく必要があります。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと

 重いトラウマがあったとしても、公的環境を築く、ということ、それが自分を守ってくれるのだということを意識しているだけで普段の生きづらさは変わってきます。

 

 自分が生きてきた家とか学校とかおかしなローカルルールが占めていたところは私的な闇の環境だとして、そこに呪縛されていると自分も闇の側にいるような感覚に陥ります。

 そこから脱して、自分は闇の側にいるのではなく、常に明るい公の光の側にいる、という感覚。

 今までは、例えば親の闇(私的な)の部分を背負わされていて、闇の暗示をかけられていただけ。
 

「公的な環境」を築くには、いろいろな方法がありますし、条件がありますが、暗示の言葉の力を借りるのであれば、 

 「公の光(おおやけのひかり)」

   あるいは、

 「公の力(おおやけのちから)」

 
と普段、唱えてみるのはけっこう良いです。

「公的な環境」を築き、守るのに役立ちます。
 

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 親友と思っていた友人から裏切られたり、
 「あれ?」と思うような意外な言葉をかけられて傷ついたり、久しぶりに会った知人からかけられる自分への評が、自分の思っていることと違って違和感を感じたり、 筆者にもそんな経験があります。 

 

 若いころはとても傷ついたり、人間関係のめんどくささばかりに目が行き、「人っていうのはとてもめんどくさいし、ややこしい」と億劫になっていました。

 人との関係を断ち、自分単体で高潔に生きていくすべはないかと模索してみたり・・
 でも、いろいろと経験を重ねると、よく考えたら人同士の理解なんてそんなものかもしれないな、と思うようにもなってきます。また、それでも人は人同士のかかわりをうまく回復しないと十全には生きれない、ことも見えてきます。

 

 

 人間は、ある程度成熟してくると本当に理解(する)される、ということはなかなか難しいということを知ります。血のつながった家族でさえ、完全には理解し合えない。必ずズレが生じる。

 相思相愛の恋人同士でも、実は完全に理解しあえているのではなくて、それぞれの頭の中にある幻想を見ているだけ。そのため、恋愛ホルモンが緩むにつれて、その幻覚が薄まってきて、理解しあえていない実態が明らかになってくる。

 親友同士でもそうです。最初は良くても、環境が変わると、ズレを感じて、「あれあれ?」と思うことは珍しくない。

 

 

 芥川賞作家の平野 啓一郎さんが書いた
 「私とは何か――「個人」から「分人」へ 」という本があります。

 

 人間というのは、固定された一つの人格ではなく、著者が「分人」と呼ぶような、いろいろな人格要素の束になっている、ということです。
  

 心理学的にもまさに的を得た内容で、人間というのは、そもそもが解離性人格のように、複数の人格的要素が集まってできていて、健康な時は、一つの人格として、統合できていると感じられて(錯覚されて)、生きています。 

 だから、場面や人によっても、性格は現れ方が異なる。 
 さらに、スケッチの際に、裏側は決して同時には描写できないのと同じで、その裏にある人格要素は見えなくなる。
 

 ある場面に、ある人格要素が現れるかどうかは、環境条件によります。

 そのため、時間が動き、環境が変わり、条件が変わると私たちに感じられる「人格」は変わります。

 友人、知人、恋人でもズレ、違和感となってくるのです。

 

 細かなズレを感知しては生きていけませんから、健康な状態にあるときの私たちはある程度、「安心安全」という健全な幻想によって、ズレを見ないこと、互いは理解しあえていることにして、人との「関係」は保たれます。
 その「安心安全」をパッケージで提供するものが、これまでもお伝えしている愛着というものです。
 

 

 一方、悩みにあるとき、トラウマを負っているときは、
 「安心安全」がないために、健全な幻想を持つことができません。
 

 健全な幻想がないとどうなるかといえば、100%の理解と0%の理解(無理解)との間で極端に振れてしまいます。
 「この人は私のことを分かってくれる」というかと思えば、ちょっとした会話のずれで「この人は私のことを全くわかってくれない」とこき下ろしてしまったりします。

 そうして、次々と人を変えていきますが、人間の原則として、100%理解し合えるものはどこにもいないことは変わりませんから、どこまでいっても理解しあえる人には出会えない。

 

 

 代わりに、理解されている幻想を比較的長く維持できるものは「依存」です。
 「依存」によって放出されるホルモンは、愛着の代替として幻想を見せてくれます。
 ただし、健康を害したり、経済的な損失をもたらします。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 もう一つ、本当の理解の代替になるものは「支配」です。
 カリスマめいた人にであったり、支配的な人に出会うと、「すべてをわかってくれそう」と思い、引き寄せられます。でも、それは、天性の人たらしのような性質を持つ人が「理解してもらえている」と感じさせるツボを心得ているだけで、本当の理解とは異なります。気が付いたら支配されていて、失礼なことも平気で言われるような状態でボロボロになって抜け出せなくなっていたりする。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 

 本来、健全な人間の理解の土台となるものがあります。
 その一つは、「仕事」です。

 「仕事」を介することで、人間同士は理解し合えることができます。
 医師やカウンセラーがクライアントさんを理解するのは、条件が限定された「仕事」を通じてです。
 
 臨床医学でも、理解するのは「悩み」「症状」という限定された領域です。
 もちろん、その背後にある養育環境や人柄も丹念に見ます。医師によっては、生まれた家の間取りを書かせたり、写真をもらったりといったこともして、理解を深めようとする。でも、それもあくまで「症状」を理解するため。
 無条件に100%その人を理解することなど世界一の名医でもできない。

 

 名医やカウンセラーは、うまく条件を絞って、「理解」を作り出している。良い治療関係(治療同盟)とは、限定された「仕事」と、身体からくる疑似的な愛着を土台にした健全な幻想を条件としているのかもしれません。

 

 仕事においても、「この人はわかってくれている」というのは、じつは条件が限定されているから。
 電化製品を買いに行って、店員さんが「わかってくれている」と思うのは、「仕事」のなかで「電化製品」というカテゴリでやり取りしているから。
 

 最近はやりですが、パーソナルトレーニングなどで、トレーナーが「自分のことを分かってくれている」と感じるのは、「トレーニング」という限られた領域でのやり取りだから。

 全然、別の環境で、店員やトレーナーと出会ったら「あれれ?」となってしまう。

 

「仕事」には、役割があり、場や要件の限定があり、そこで行われる技術があり、やり取りの必然があります。そのことが私たちの健全な理解を支える。案外、消費的な趣味の場所などでは友達を作るのは難しいことがある。

 

 シェークスピアの翻訳で知られる福田恒存の有名なテーゼ
 「人間は生産を通じてでなければ付合えない。消費は人を孤独に陥れる」というものは、こうしたことを差しています。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 
 親子の理解でさえ、それを支えるのも、おむつを替えたり、ご飯を用意したり、「仕事」があるから。

 「仕事」や「役割」といったモノを持たない真っ白な状態では、人間はかかわりを持てないし、理解し合えることもない。当事者は、コミュニケーション能力のなさ、性格のせいだと思っていますが、そうではなく、環境や構造的な問題によるもの。

 
 

 人間関係でも、気が合う、と思えるのは、実は、「学校」「職場」や過ごした時間などそれを支える共通の条件があるから、その条件がずれてくると、理解はし合えなくなってくるもの。
 友人関係が壊れるときの原因の一つは、どちらがわるいのではなく関係を支える「条件」が変わったため。

 人同士の理解を支えているのは実は「人柄」とかではないのかもしれません。

 かかわりを支えている「用事」や「仕事」「役割」がなくなると、徐々に疎遠になるものなのです。

 

 まったくの無条件に、完全な理解を、ということを求めると、あらゆる人間関係は破綻してしまいます。

 無条件で、完全な理解を、と求めるの典型を「境界性パーソナリティ障害」といいます。自他の区別がついておらず、それをささえる「仕事」「役割」を持てていない。

(参考)→「境界性パーソナリティ障害の原因とチェック、治療、接し方で大切な14のこと

 トラウマを負う、自己愛が傷つく、とは、互いに理解(という健全な幻想)し合うための条件を維持できなくなってしまうこととも言えます。そして、細かな差は捨てて、代表的な要素をとらえて「理解しあえている」と感じる力が失われてしまっている状態。

 

 ものすごく他者や自分にも厳しくなり、「あれも合わない、これも合わない、どれも合わない」「世の中って俗でつまらない。自分の高いレベルに叶うものがない」となってしまいます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について