物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 昔読んだ本の中で、「プロは繰り返しの毎日」という言葉が出てきて印象に残っています。

 繰り返し準備を続けて、パフォーマンスを維持したり、今までできないようなことができるようになったり、ということだったと思います。

 ただ、トラウマを負った人にとっては、「繰り返し」には耐えれないだろうな、と思います。

 それはふたつの意味で。
 一つは、ガムシャラに努力をしてへとへとになってしまうということと、もう一つは積み上がる感覚がないために、そもそも繰り返しの先が描けないということ。

 「これ以上どうやって努力しろっていうの?」という感覚。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?

 

 
 その背景には安心安全の欠如があります。

 世の中が理屈でできていて、1+1=2 になる、2×2=4 になるという安心感が薄い。

(参考)→「世界は物理でできている、という信頼感。

 

 だから、ガムシャラに努力する、非常事態モードでつらい日常をこなして、誰かに評価されて、そして結果が得られるといった感じ。

 本当は、物理的な結果にフォーカスしなければいけないのに、ついつい他者の目にフォーカスが向かってしまう。
 結果も出しきれず、他人の評価に左右される。
 

 結局、疲弊し「繰り返し」を続けることができなくなったり、積み上がらない、という感覚につながるのです。

 

 

 あまりに結果が出なく辛いために、「言葉が現実になる」といったものに興味を持ち始めたりするのですが、それも、人の言葉やイメージに左右されてきた背景があるから。

(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する

 人の言葉やイメージに振り回され、さらに積み上がらないという経験をしているために、「言葉」や「イメージ」を変えることばかりに目が行ってしまうのです。

 

 言葉やイメージというのは、一瞬にしてひっくり返ってしまいます。
 積み上がることはありません。

 そうして、絶望していってしまうのです。

(参考)→「「言葉」偏重

 

 

 しかし、「物理的な現実」は違います。確実な積み上げがあります。
 

 今私たちの生活が蛇口をひねれば水が出て、スイッチを押せば電気が来る。
 手元にはスマートホンがあって、すぐに何でも調べられたり、映画も見れる。他人とコミュニケーションが取れる。有名人にメッセージを送ることもできる。

 かつてであれば信じられないような生活が誰でもできるのも、それは「物理的な現実」の積み上げがあるからです。
 
 近代以前は、宗教などが力を持った時代ですが、こんな積み上げはありません。古代とそれほど変わらない時代が、何千年も続いていました。

 

 

 筆者も街を歩いていたら、「あれ?ここ更地になっているな」「ああ、マンションでも建つんだな」と思っていて、しばらくして気づくと高層マンションができていたりします。

 もちろん、現場の作業は、穴をほって、資材を運んで、という地道なものの繰り返しですが、人生が終わるまでできないか?といえばそんなことはありません。あっという間に完成してしまいます。

 

 

 昔、仕事で大きなプロジェクトに関わっていましたが、日常では、何十人、何百人という人がそのプロジェクトに関わっていて、日々はミーティングとかの繰り返しです。途中トラブルもあったりして、常に順調ではありません。

「これは永遠に続くんじゃないか」とさえ思えるのですが、でも、気づいたらローンチ(サービス開始)になっている。

 

 東京の渋谷でも再開発で工事をしていましたが、やっている最中は「いつまでやっているの?」「永遠に終わらないんじゃないの」なんて思うんですが、気づくと、でかいビルが立っていて、きれいになっている。

 

 歴史をさかのぼって、種子島に鉄砲が伝わってきた当時、日本の職人は、ネジということがよくわからずにどうやって真似をしていいかがわからなかったそうです。そのネジの仕組を知るのために、1年後に南蛮人が来るまで待って、教えてもらったそうです。
 「ネジの仕組みを知るのに1年?だったら、100年経っても真似は難しい」と思いたくもなりますが、わずか20,30年後には、合戦で最大8千艇の銃が用いられるようになります。

 

 ライト兄弟が初飛行をしたのが1903年ですが、たとえば真珠湾攻撃は1941年で、わずか30年程度でパイロットを何百人、何千人も育成し、空母も作り、作戦を立て、大編隊で遠くハワイの軍艦を沈めるまでになります。

 

 

 お隣の国中国も、昔、たくさんの自転車で通勤ラッシュというイメージでした。筆者が子どもの頃やっていた「ストリートファイター2」というTVゲームの中国社会の背景は、おじさんは人民服を来て、鶏が鳴いて、自転車が通り過ぎる、みたいなものだったように思います。

 でも、今は、高層ビルがボンボンと建ち、日本企業も圧倒するようにもなり、米国に脅威を与えるまでになりました。

 わずかな期間に、です。筆者の意識の上では、子供の頃というのはついこの間!のことです。

 

 

 以前も記事で書きましたが、実は物理的な現実というのは、「質的転換(カットオフ)」というものがあるのです。

(参考)→「知覚の恒常性とカットオフ

 物理的な現実は、一つ一つの積み重ねでできていくのですが、ある時点に来ると質が変わる。飛躍が起きる。

 

 物理的な現実は1+1+1 積み上がっていくのと同時に、すでに積み上げたもの同士が掛け算のようにもなっている。

 そのために、最初は「永遠に終わらないんじゃないの」というように感じるような繰り返しなのですが、あるとき気づいたら、質が変わっている。
 そのプロセスは魔法でもなんでもなく一つ一つは物理的な現実の積み上げでしかないのですが、ある時点で飛躍する。

 

 上記の真珠湾攻撃の20年後には宇宙に到達していますから。
 これも、物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換」の力です。

 「言葉」や「イメージ」では絶対に宇宙にはいけません。

 

 人間の認知にはバイアスがかかっているために、目の前のものはずっと続くように錯覚する。「知覚の恒常性」と呼ばれるものです。

(参考)→「知覚の恒常性とカットオフ

 だから、「質的転換」が起きつつあってもそれを捉えることができない。 

 さらに、人間の認識能力の容量の限界もあります。
 人間の認知能力は、物理的な現実のおそらく数千分の一化、数万分の1くらいしか認知できていません。
 あまりにも大量の情報は意識で捉えることができないので、脳がカットしているのです。

 

 実は、「機会」や「サポート」というものも、私たちの周りにはたくさん転がっている。奇跡、運命とも思えるような出会いや偶然があるのもそのためです。

 でも、通常の認知能力では、さらに悲観的になってフィルタが歪んでいるうちは、それを捉えることができない。

 

 ただ、「質的転換」が起きること、「機会」がたくさん転がっているということを“経験的に”わかっている人たちもいて、その人達は、冒頭のように「プロは繰り返しの毎日」などとして、繰り返しの果ての「質的転換」をつかもうとする。

 もちろん、努力だけではなく、ただ、のんびりと日常を過ごすことも「積み上げ」になります。

 

 世の中に、紙に書いていたら偶然チャンスが巡ってきて、というような話も、
 もしかしたら、物理的な現実を歪めるフィルタ、ローカルルールが是正されてそれまで認知できていない「機会」というものに気づいた、あるいは、上記のような積み上げてきた果の「質的転換」が起きた、ということかもしれません。
 

 

 心理主義やポップ心理学、俗な自己啓発の影響なのか、こうしたことを「言葉」「イメージ」の成果だ、と捉えられてきましたが、どうやらそんな話ではない。
 「言葉」「イメージ」の成果だと捉えて、願望を紙に書いていても「物理的な現実」の力に乗ることはできず、「言葉」「イメージ」の世界に閉じ込められてしまう。

 

 そうした状態の人にとっての「現実」とは、実はローカルルールによって作られた現実なので、現実は敵対的で恐ろしいものに感じるのです。

 でも、実は助けてくれるはずの「言葉」「イメージ」も別のローカルルール世界であることも多いものです。

(参考)→「ユートピアの構想者は、そのユートピアにおける独裁者となる」 

 

 「言葉」「イメージ」には積み上げもなければ質的転換もない、他人から容易に翻弄されてしまうものなのです。

 本当は、「物理的な現実」こそが圧倒的に私たちを守ってくれているし、力を与えてくれるもの。
 「わらしべ長者」という寓話でも、言葉やイメージではなく、「物理的なモノ」同士を交換していくわけですから。

 技能や知識の習得も同様に「物理的な現実」の一つです。

 

 トラウマを負っていると、積み上げている感覚は麻痺します。
 ただ、それでも経験してきたものという「物理的な現実」は確実に存在します。

 ECサイトに久しぶりに、ログインしてみたら「あれ?結構、ポイントが貯まっていた」ということがありますが、まさにあんな感じです。

 

 「私にはなにもない」とおもっていても、生きてきたものは確実に残っています。
 みにくいアヒルの子のように、本来の自分から大幅にディスカウントされているだけです。

 それを信頼すること。そして、自分のIDでログインするように取り組んでいくことです。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 繰り返しに見える平凡な日常を通じて、「物理的な現実」の流れに乗ることができる。

 私たち個人においても、5年、10年もすれば景色はガラッと変わっているものです。

 

 

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「他人の言葉」という胡散臭いニセの薬

 

 筆者は、趣味でテニスをしているのですが、先日、同じスクールの人に「(新型コロナの)ワクチンって打ちますか?」って尋ねられました。

 世間話ですから、真剣に答えるものでもないので「いや~どうですかね~。すぐには打たないんじゃないですか。」「自分が打たなくても、たくさん打つようになったら集団免疫ができますし・・・」
なんて、他愛もなく、適当に話をしたりしていました。

 

 ワクチンを打つ、打たないというのは、ニュースでも話題になっています。
もしかしたら、副反応が出たらどうしよう?といったことを考えるわけです。

 もちろん、何千、何万人もの人に治験して安全性をチェックしているわけですが、それでも、「大丈夫か?」となったり、「それだけの効果はあるのか?」とさまざまに検討がなされています。

みなさんも「新型コロナのワクチンができたら、自分なら打つかな?」なんて考えたことはあるのではないでしょうか。

 

 

 ちょっとかんたんな思考実験ですが、

 

 例えば、「新しいワクチンがあります。10人の人が効いたという“意見”を持っています。あなたは打ちますか?」と言ったらどうでしょうか。

 

 ほぼ100%の人が「絶対に打たないよ」というと思います。

「だってあまりにも人数が少ないし、しかも、人の“意見”でしょう?それだけでは信用できないよ」と。

 意見ではなく、なにか疫学的チェックが入っても、治験のサンプル数が10人ではほぼ打たないでしょう。

 100人ならどうか? 「打ってもいい」という勇気のある人が一人二人は出るかもしれませんが、多くの人は打たないでしょう。筆者も打ちません。

 

なぜでしょうか?

 当たり前のことですが、信頼性がないから。安全性が確保されていないから。
その人数では、効く、安全ということが事実であるとは到底いえないと考えるからです。

 

 効果がある、という事実もしくは信頼性がある程度確定するまでには、相当なチェックが必要とされることは言うまでもありません。

 

 人文科学、社会科学でも同様です。
 本当に事実とされるには、査読とか、様々にチェックされてはじめて「妥当」「確からしい」とされます。
 「私、見たんです」「そう思うんです」「10人の人がそう言っています」というだけでは、認められることはありません。
(参考)→「「事実」とは何か?その2」 

 

 

 

では、話題を変えまして、

 3人の人が
 「あなたが変だ。あなたは間違っている。あなたは嫌いだ」と言っていました。信用しますか? と尋ねられたらどうでしょうか?

 

おそらく、ガ~ンと頭を殴られてような感じがして、
「3人もの人が言っているんだったら、本当に違いない・・・」と思ったりしませんか。

 これが10人だったらほぼ確定。もう死刑宣告のような気がしてしまいます。

 

たとえ1人でも、

「他人が言っているんだったら、そうかも?」と思ったりしてしまいます。

 

 

 ワクチンだと、10人でも、100人でも「人の意見なんて信用できない」となりますが、自分に関する否定的な事柄になると、サンプル数が1であっても、信用してしまいます。

 

なぜなのでしょうか?

 

 これが、負の暗示の力、ローカルルールのもつ力によるものです。
ワクチンとか、他のことに置き換えたらもっともだ、ということでも、自分に関する事柄になると、重力が歪むがごとく、ぐにゃ~っと事実の基準も歪んでしまうのです。

(参考)→「「言葉」への執着の根源

 

 自尊心が高い人だと、ここで、ショックを受けながらも、「いいかげんにしろ!」と怒ったり、振り返ってみて「う~ん、なんか肚落ちしない。なんかおかしい」となって、スルーすることができます。 自らの力で“治験”することができます。

 

 その際には、内面化した自分の仲間などを思い浮かべてその人達に頭の中でチェックを通してみるわけです。
 こうした治験、解毒のプロセスが「愛着」と呼ばれるものです。まさに心の中の免疫メカニズムです(アイヒマン実験で同様のことが指摘されています)。

 

 でも、愛着が不安定だと、あるいはトラウマを負っていると、このプロセスが機能しません。そのために、そのままその毒にやられてしまって自分を疑い、否定し、自尊心が低下していってしまうのです。 

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 他人の言葉をチェックなしに受け入れるなんてありえません。それは「素直」ではまったくない。「無防備(免疫不全)」といいます。「素直さ」とは、免疫システムをくぐり抜けて解毒された“後の”ものを消化吸収する機構のスムーズさのことです。ノーチェックで外から入ってきたものを受け入れることではない。

(参考)→「トラウマを負った人から見た”素直さ”と、ありのままの”素直さ”の実態は異なる

 

 世の中で、素直と言われたり、物分りが良い、と言われる人というのは、しっかりと免疫メカニズムが備わっている。ガードがしっかりある、ということです。だから、解毒して、必要なものは受け止めることができているだけです。

(参考)→「仕事や人間関係は「面従腹背」が基本

 

 

 「頑固な人」というのがいます。少々乱暴ではありますが、あれはあれで実は健全です。国境に未確認な飛行機が近づいたら発砲する、みたいなもので、それが普通。他人の話をチェックなしに受け入れるほうが、実ははるかに病的なのです。

(参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 

 でも、トラウマを負っている人は、ノーチェックで人の話を飲み込んでしまう。 

 何万人の治験をくぐり抜けたワクチンでも警戒するのに、人の話はそのまま信用して飲み込んでしまうことの異常さは繰り返すまでもありません。

 

 

 昔の王様などは、不老長寿のために水銀を飲んだり、今の時代から見たら毒でしかないものを服用していたなんてエピソードがあります。それと似たようなことがトラウマ。

 

 自分に自信がない、自分はだめだ、自分はおかしいという場合は、これまで生きてきた中で「他人の言葉」という、治験もされていないニセの薬を信じて飲まされてきた毒素にやられていると言っても良いかもしれません。

(参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

(参考)→「人の言葉はやっぱり戯言だった?!

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分が見透かされている、という暗示

 

 以前の記事で、Doing と Beingの分離 や言葉は物理に影響を及ぼさない、ということを取り上げました。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの」「言葉は物理に影響を及ぼさない。

 

 悩みがなかなか抜けない場合、魔術的なものが介在していて、自分に影響しているという感覚がどうしても拭えなかったりします。

(参考)→「目に見えないもの、魔術的なものの介在を排除する

 

 

 その際によくあるのが、「自分の心や考えは、人から見透かされている」というもの。

 特に親や、あと年上の人や偉い人には隠しても見透かされてしまう、という感覚。

 

 自分はおかしな存在、異常な存在であって、それを隠さなかればならない。

 穏やかな人やいい人であれば隠せるし、少しバレても目をつぶってくれるが、ちょっと鋭い人や、口の悪い人にはバレて指摘されるのではないか?という感覚。
(参考)→「自分がおかしい、という暗示で自分の感覚が信じられなくなる。」 

(参考)→「バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 過去に実際に親などから、「あなたの考えていることなんかお見通し」みたいなことを言われたり、態度で示されたりした経験がある場合もあります。

 それは、相手を支配するために行っているトリックでしかなく、相手のすべてを見抜ける人、見透かすことができる人はこの世には存在しません。

 「でも、一瞬で相手の才能を見抜いたり、みたいなエピソードを聞いたり、読んだりしたことあるよ」と思うかもしれません。

 それは、限られた条件下のことであったり、誇張された話でしかありません。

 

 実際に、例えば、大企業などでも、人材採用などで、面接の方法などを工夫したりしていますが、未だに完全に相手を知るような方法は開発できていません。
 心理テストなども、ほとんどが科学的根拠がない、ともされます(村上宣寛「心理テストはウソでした (講談社+α文庫)」)。 

 見抜けている、というのは、そんな気がするだけで、実際にはそうはなっていない。

 

 たとえば、ベテランの精神科医や、心理カウンセラーは、クライアントの雰囲気や体感から瞬時に相手の状態を見抜いたりすることはあります。
 「におい」で感じ取ったりもします。
 
 「じゃあ、見抜ける人がいるんじゃないですか!?」と思うかもしれませんが、実は違います。

 見抜いているのは、“症状”という限られた領域だけで、その人の人格全般についてはわかりません。心の中もわかりません。

 

 プロ野球の選手がバットを振っただけで実力を見抜く、みたいなエピソードも、それはあくまで、野球についてだけで、その人全体のことはわかりません。見抜く力もいい加減なこともあります(ドラフト1位で採った選手も活躍しない人は多いし。。。)。
 

 会社の評価がいい加減、と感じるのは、働いている方であればよくよく感じていることです。
 全然実力を見抜けてなんかない。 

 トランプさんみたいな人でもアメリカの大統領になることができます。

 

 

 これまで挙げた例でわかるように、要は、人が人についてわかるのは、Doingの、さらに一部分だけ(野球のバッティング、とか、病気の症状とか)、ということです。Beingについてはまったくわかりません。

 そもそも、相手のBeingを云々すること自体が、恐れ多いし、おかしなことなのです。
 相手のBeingを評価したい、相手のBeingが見抜ける、という気持ちにとらわれたら、どこか問題を抱えていることになります。

 

 
「でも、自分の親は、私のことを見抜けるんです・・」「私は見透かされるんです」と感じるかもしれませんが、もし、親に本当にそんな力があったら、もっと出世してるし、偉くなっているでしょう。
 

 相手を支配しようという意図や、自分の不全感を癒やしたいという気持ちからくる、単なる暗示でしかありません。

 まず、痛めつけておいて自信を奪って、「あなたは自信がないでしょう?わかるのよ」とやっているだけです。

 「他の人はDoingが完璧なのに、あなたのDoingは失敗ばかり、それはBeingが不完全な証拠」
 「言われたくなかったら、Doingを完璧にしてからいいなさい。Doingが完璧にならなければ、Beingは完璧とは認められない」という論法です。

 

 

 

 前回もかきましたように、人間というのは誰でもズルくて、スケベで、いい加減なものです。

(参考)→「Doingは誰しも、もれなく、おかしい

 芸能人がスキャンダルで仕事を失ったりしますが、叩かれている芸能人が特別おかしな人なのではなく、バレていないだけでみんな同じようなものだ、ということです。

 「あんなキレイで、かっこよくて、しっかりしていて、自身に満ち溢れているのに、なんで?!」

 みんなそんなものです。

 でも、それらはすべてDoing の問題です。Beingは関係ありません。

 
 だけど、Doing の問題を目をつけられて、「ほら、あなたはこんなに汚れたおかしな人間なのよ!(=Being)」とされて、Doing とBeing を魔術的なものでくっつけられてしまう。

(参考)→「目に見えないもの、魔術的なものの介在を排除する

 

 でも、人間のDoing は誰でもいいかげんであり、間違いもするものであることは変わりませんから、日常でミスや間違いをするたびに、「見透かされている!?」「やっぱり自分はおかしい、なぜなら証拠があるもの」と感じて、その暗示から抜け出せなくなってしまうのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Doingは誰しも、もれなく、おかしい

 

 昨年11月、サッカーのスーパースター、ディエゴ・マラドーナさんがなくなりました。

 ワールドカップでの5人抜きは有名ですが、イタリアのナポリなどクラブチームでもマラドーナがいるだけで優勝させることができた、というように、神がかりの活躍を見せた選手です。
(現代であればバルセロナのメッシ選手が有名ですが、一人で優勝させることができるか?といわれればちょっと難しいということを考えると、マラドーナの凄さがわかります)

 ディエゴと背番号10をもじって、DIOS(神)と呼ばれるような選手です。

 

 その活躍の一方、私生活では、コカインの使用、マフィアとの交流、愛人問題、などスキャンダルは数しれず、明暗がはっきりした人物でした。

 そうしたことを描いた映画も最近公開されています(「ディエゴ・マラドーナ 二つの顔」)。
 

 

 マラドーナは極端に見えますが、それはそれだけエネルギーと才能があったためで、明暗が併存する姿は人間としては“普通”ともいえます。

 
 このブログでも何度も書いていますように、人間は公的環境だと機能しますが、私的環境ではその人らしさは失われる、というものです。
 マラドーナさんであれば、サッカーをしているときがそうですね。

 

 日本でも、容姿端麗で、しっかりしてそうな芸能人が、ある日突然、週刊誌に不倫疑惑を報じられる。
 
 そこで書かれる内容は目を覆いたくなるような内容ですが、事実行われている。

 

 芸能人だけではなく、会社の社長とか、政治家も同じくスキャンダルが報じられ、失脚することがあります。日産のゴーンさんも海外に逃亡してしまいましたし、有名なベンチャー企業の社長が社内でセクハラをしていてやめさせられた、なんてこともあります。

 

 アメリカの大統領はホワイトハウスで不倫に及んで、追求されたりもしています。
 専門家によると、歴代大統領がホワイトハウスで情事に及ぶというのはよくあることで、従来は問題にもされなかったそうです。

 キリスト教の聖職者の間では性的虐待が横行していて、問題になったり。

 

 

 ・・・と、書いていてだんだん嫌になってきましたが、これが人間というものです。

 Doingはみんなみんなおかしい。みんなある意味、変態なのです。

 ミスもするし、頓珍漢なこともするものです。 ズルいし、怠けたいし、スケベだし。

 

 

 

 でも、なぜか他人のことになると「そんなことをしてはいけない」「おかしい」「自分は大丈夫ですけど・・」と見栄を張ったりするのも人間です。

 人間というのは、基本的に自分を棚上げして捉えて、かなり勘違いして生きている存在だということです。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 あくまで動物ですから、環境や自然の波に従って生きているのが当たり前なのです。

 たまたま環境や自然の波が適したらしっかり動けますが、そうでないと途端に動けなくなる。

 できるかぎり、内的・外的環境を整えて、「公的環境」とすることで人は機能する、ということです。

(参考)→「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張

 

 機能したとしても、それはDoing が完全であることは意味しません。不完全ながら機能している、ということです。私的環境では、Doingはもうグダグダです。

 それは不完全だけど、異常でもなんでもなく、まあ人間はそんなもの。愛着的世界観の世界です。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 

 ただ、他人の見栄を真に受けて、自分の中にあるDoingのおかしさを、異常視するようになると、他人から支配されるきっかけを提示することになります。

 トラウマを負っていると、「自分だけがおかしい」と思ってしまう。

 「ほら、あなたはおかしい、なぜなら、頭の中でおかしなことを考えているでしょう?」「あのときにミスをしたでしょう?」とやられると否定できなくなる。

(参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 指摘している側だって、Doing はよほどおかしいのにも関わらず、見栄を張っているのでそのことは見えない。

 さらに、ストレス障害で自律神経が機能不全に陥っていたり、解離も生じていたりすると、Doingは余計に機能しなくなっているので「自分だけがおかしい」という感覚は一層強く感じられます。

 「でも、トラウマのせいでもDoingが機能不全なら、やはり自分はおかしい」と思いたくもなりますが、ただ、それもあくまでDoing の不全であって、Being は常に無垢で問題はありません。

(参考)→「「素晴らしい存在」であるべきと「弱さ、不完全さ」を隠していると、いつのまにかローカルルール世界にとらわれるようになる

 

 Doing についても、上に見ましたように、トラウマがなくても、だれでもおかしいのです。
 
 トラウマを負っている状態と健康な状態との違いは、環境からのサポートを得られるかどうか、取り繕う力の差でしかありません。

(参考)→「「いい人」には意識してなるものではなく、環境の集積である。

 

 

 人を理想化したり、自分をこき下ろしたりしているために、そういう人間の実態、相場がわからなくなることも、暗示が拭えなくなる大きな要因となります。

 人格が成熟するというのは、「みんなDoingは大したことないんだよ」「大したことがあるように見える人は見栄を張っているか、ステージの上だけなんだよ」ということがわかるということで、Doing とBeing は分けて捉えられるようになるということでもあります。 

(参考)→「Doingとして世の中が見えるようになると、趣味も仕事も勉強でも、主権がもてる。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について