トラウマと発達障害が酷似する理由

 

 カウンセリングをしていてしばしば尋ねられることとして、「私は、発達障害ではないでしょうか?」というご質問です。

 

 自分があまりにも仕事や人間関係がうまくいかないために、「自分はもしかしたら?」と尋ねてこられるのです。

 多くの場合は、そうした疑い、不安とは当然ながら的を得たものではなく、単に自分の生きづらさや症状を説明する言葉を求めてのことです。
(中には、ただ「自分はだめな人間だ」とおっしゃりたいがために、発達障害という疑いを持ち出していらっしゃるケースもあります。)

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 

 一方で、そうした疑いが全く意味がないものではない、ということもあります。

 なぜなら、トラウマによって、発達障害と酷似した症状が生じることは知られており、そのことを専門家は「第四の発達障害(発達性トラウマ障害)」と呼んでいるからです。

 これは、発達障害などを専門にする医師などが、被虐待児を見る中で、被虐待児の症状が発達障害と症状がそっくりであることに気がつくようになったことから始まりました。
 

 それまでは、発達障害と診断されていた子どもたちが、背景を尋ねる中で、虐待を受けてきていることが明らかになります。

 発達障害と思われていたものは、実はトラウマによって引き起こされた症状だということがわかったのです。

(参考)→「大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴

 

 さらに、虐待とまではいかなくても、慢性的に続く家庭内などでのストレスを受け続けると同じように発達障害に類する症状を呈するようにもなります。

 

 先天的と思われていた発達障害が、近年急増していることは知られていますが、その急増の原因は、実は、周辺に存在していた愛着障害やトラウマによる症状が発達障害と誤診して取り上げられていることが大きな要因ではないか?と指摘されています。

 つまり、これまで発達障害と診断されてきた、疑われてきたものの多くにトラウマや愛着障害など後天的な環境要因のケースも多々含まれているということです。

 

 では、なぜ、トラウマ、と発達障害という全く別の概念による症状が、同じような症状を引き起こすのでしょうか?

 偶然にしては出来すぎています。

 なんらかの共通する要因を持たなければそのような現象は生じないはずです。

 

 では、その”共通要因”とはなにか?

 本日発売された『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』では、そんな発達障害とトラウマの謎についても迫っています。

 よろしければ書店などでお求めください。

 

 

みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「事実」に対する主権

 

 先日の記事では、物理的な現実の力を借りることがとても大切であることを数回に渡ってお伝えさせていただきました。

 物理的な現実の力を借りることそのものは難しいことはありません。
積み上げやカットオフができるまでの間、「待つ」ことができれば変化してきます。

(参考)→「「待つ」ことができない~世の中のありのままが感じられなくなる

 

 

 極端に言えば、ただ時間を過ごしているだけでも物理的な現実は積み上がっていって満たしてくれます。

 例えば、統合失調症とか、発達障害でも「晩熟」とか、「晩年軽快」という現象が知られています。
重いケースであっても、歳をとっていくと軽くなっていくのです。
 その方がなにか特別なことをしているわけではないですが、バックグラウンドで物理的な現実としての自分は積み上がっていっているということだと考えられます。

(参考)→「統合失調症の症状や原因、治療のために大切なポイント」「大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴

  
 だから、物理的な現実の力があることを知り、日常に取り組めれば多くの場合問題はありません。

 

 ただ、ここで疑問が浮かんできますが、「でも、(物理的な現実の力を借りれず)うまくいかない人が多いじゃない?」「私もそう」と。

 そうです。多くの場合、待てなかったり、途中で諦めてしまいがちです。
 経験が積み上がる感覚がなく、いつも出来事を流しているだけのように感じる。

 それどころか、待っていれば積み上がるところを、自分で壊していってしまう、という感じ。
 

 多くの人にとって、物理的な現実を実感できない、その力を借りることができない(実感がない)、焦りや不安が大きいという悩みがあります。

 

 

 その理由はなぜかといえば、「事実に対する主権」がないからです。

 まず、私たちの目の前にある事象というのはそれだけでは「事実」とは言えません。そのことは、以前の記事でも何度かお伝えさせていただきました。

(参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する」「「事実」とは何か?その2

 

 たとえば、新型コロナの治療薬としてアビガンが注目されました。
少なくない医療関係者が「効果がある」としました。でも、治験をしてみたら「効果は実証できない」となりました。

 つまり、「アビガンが新型コロナウイルスに効果がある」ということは、“事実”とは確定できなかった、ということです。

 
 もちろん、人間の意識の以前に、物理的な現実というものは存在しています。
アビガンが効果がある、というのも「物理的な現実」かもしれません。
 しかし、人間がそのことを認知するためには、時間がかかったり、検証を要します。

 アビガンの効果も、時間をかければ否応なく物理的な現実として立ち現れるのかもしれませんが、薬の治験や検証は、それを実験によって短期間に集中して確かめようとする試みです。

 

 

 科学の実験も同様です。
 ある成分が病気に効く、ということは人間の認識以前に物理的な現実として存在していますが、それを私たちが認識できるように、積極的に活用できるようにするために実験はあります。

 その検証や確定にかかる時間が、私たちにとっての「質的転換(カットオフ)」に要する時間とも言えます。
  

 認知しづらい物理的な現実を、認知できるようにしたものが「事実」というものです。

 

 同様に、「私たちが何者であるか?」ということも、私たち自身は物理的な現実なのですが、それを認知できるまでにはある程度の時間を要します。

 人間社会でややこしいのは、その時間や認知のギャップを狙って「ローカルルール」の邪魔が入る、ということです。

 「あなたなんかにできるわけがない」とか、「他の人はできてもあなたはそうではない」「いい気になっているとろくなことがない」とか。

 特に親など身内の言葉は強烈です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 
 そうすると、物理的な現実を積み上げていても、「質的転換(カットオフ)」まで待つことができず諦めてしまったりしてしまうのです。

 物理的な現実の積み上げはバックグラウンドでも日々生じていますが、積極的に促進することができなくなってしまいます。右往左往して、時間が余計にかかることになるわけです。

 

 

 トラウマを負っていると、「間違った素直さ」「過剰な客観性」というものを持っていることがあります。

(参考)→「トラウマを負った人から見た”素直さ”と、ありのままの”素直さ”の実態は異なる」「「過剰な客観性」

 簡単に言えば、他人の言葉をそのまま客観的な事実、事実を担保する意見として受け取ってしまう。
 
 自分の感覚のままでいては勘違いして失敗してしまうから、他人の意見をよく聞かなければと思ってしまう。

 

 筆者も昔、大学の研究室にいた頃に研究が全くうまく行かず、先輩とか先生の意見、助言を聞くのですが、皆言うことが違うのです。
 先輩や先生というのは、まさにそれぞれの分野で優秀な業績を収めている人だったりするのですが、じゃあ、その意見を受けて足し算すればいいかといえばそうではない。

 すると訳がわからなくなってくる。

 あるとき、「あまりアドバイスを聞きすぎても良くないよ」と言われたことがあります。

 なるほどと思うのですが、じゃあ、自分の考えでやったらまた突っ走っておかしな失敗をするのではないか?と恐れて、結局、人の意見をばかりを聞いて、自分を見失う、ということがありました。

 

 

 ここでわかるのは「物理的な現実」を感じ取れるまでにはある程度時間がかかるので、その間の時間は、自分が意思を持って、主体性を持って向き合うしかない、ということです。

 言い換えれば、「主権」をもって事実に向き合う。

 
 主権を持って向き合うとは、目の前にある事象を検証し、物理的な現実の兆候を逃さず、捉えていく、ということです。

 

 例えば、何かのプロジェクトを行っていて、「もしかしたら失敗するかもしれない」と不安になることもあります。「どうせできない」「うまくいくわけがない」といわれます。

 でも、「プロジェクトがうまくいった」という物理的な現実が現れるまでには時間がかかります。

 なので、コツコツとレンガを積み上げながら、日々現れる事象については、自分が主権を持って解釈を行っていく必要があります。
 
 そして、危うい方向に行っているなら修正する。
 人の意見については、フィルタを掛ける。ネガティブな意見は鵜呑みにしない。嫉妬、やっかみでおかしなことを言う人も多いものです。

 直近の事象はネガティブなことばかり、といった状態であることもしばしば。

 めげずにレンガを積み上げていく。
 するとやがて「質的転換(カットオフ)」が訪れる。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 この過程が、「事実に対する主権」のある状態です。

 

 

 別の場面で言えば、

 他者から、「あなたは、嫌な人だ」と言われたり、「あなたはおかしい」と言われたりしたとします。でも、それは意見でしかなく、事実ではありません。しかも、サンプル数は1しかない。

 他者の意見を真に受けて「私は嫌な人間だ」と思うというのは、「事実の主権」がない状態です。

 他人から何を言われようが、物理的な現実としての自分は1ミリも変化ありません。 

 多くの場合は、入り口のところで、「失礼なこと言わないでください!」とはねのける。

 発言者の人格や様子から発言を検証をしても良いな、と思ったら自分がもつ「代表」という機能を通じて検証を行う。
 検証を行っても、ほとんどの意見は却下してよいものです。

(参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 こうした状態も「事実の主権」がある状態です。

 

 大切なのは、「事実」とは他者から直接には得られない、ということです。
 他者の意見とか評判というのは事実を知らせる手段としてはあまりにも貧弱で、信頼性が低いものです。

(参考)→「「他人の言葉」という胡散臭いニセの薬

 他者というのは物理的な現実が立ち現れてから間接的に知らせてくれる存在であって兆候の段階で「事実」を掴むことができるのは自分しかいないということです。

 直接、自分がさまざまな予兆を感じて、さらに、自分の体感を感じてしか「事実」はつかみ得ない。 

 途中で弱気になって「人の意見を聞いてみよう」ではうまく行かない。

 

 

 以前取り上げた政治学者のマックス・ウェーバーが「職業としての政治」という本の中で、以下のように言っています。
 ※職業というのは「ベルーフ」といい、「使命」とか「天職」という意味です。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

「政治というのは、硬い板に力強く、ゆっくりと穴を開けていく作業です。」
「情熱と目測能力を同時に持ちながら掘るのです。この世界で何度でも不可能なことに手を伸ばさなかったとしたら、人は可能なことすら成し遂げることはなかった。これはもちろん絶対に正しいし、歴史的な経験はすべてこのことを証明しています。」
「そして、導く人でも英雄でもない人も、あらゆる希望がだめになっても持ちこたえるハートの強さで、今すぐ武装しなければなりません。さもなければ、今日可能なことすら実現できない。自分の立っているところから見て、自分が世界のために差し出そうとするものに対して、この世界があまりにも愚かでゲスだとしても、それで心が折れてしまうことなく、こうしたこと全てに対してすら「それでも」ということができる自信のある人だけが、政治への「ベルーフ(使命、天職)」を持っているのです。」

 政治というのは、自分の仕事や生活と置き換えてみることができます。

 

 私たちは、日々「自分ってなんだろう」とか、「自分のやりたいことってなんだろう」と考えますが、結局占いをしても、人に意見を聞いてもそれは絶対にわからない。

 目の前の世界が「あまりにもおろかでゲスだとしても」「あらゆる希望がだめになっても」主権を持って、「それでも」といって、「ゆっくりと穴を開けていく」ことで、物理的な現実の兆候としての「事実」を掴むものだということです。

 そうしていると、そのうちに、誰がなんと言おうとねじ伏せるような「物理的な現実」は立ち現れてくる、ということのようなのです。

(参考)→「「物理的な現実」は、言葉やイメージをねじ伏せる」 

 

 おそらく悩み、生きづらさというのは、その「物理的な現実」がたち現れてくるまでの時間差を悪用して主権を奪う妨害でしかないのかもしれません。

 自分の悩みは変わらない、自分は良くならない、とネガティブに感じるときに、その解釈はローカルルールのものであることはしばしば。
 その裏に直感する「でも、自分は本来はこうではないはず」というほのかな感覚が実は「事実の主権」の土台となるものです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ルールは本来「破ること」も含んで成り立っている。

 

 ルービック・キューブという玩具があります。ある面にある色が移動して6面体を完成する。

 著者の子供の頃にはすでに流行ったあとで、はじめてみたときはどういうからくりになっているのか、と不思議でした。

 一つの色を動かすと別の面の色も動いてしまうので、子どもには難しかった思い出があります。
 

 

 世の中もルービック・キューブ以上に、多面体で多次元でできています。

 一面だけではありません。多次元のバランスで成り立っている。

(参考)→「「常識」こそが、私たちを守ってくれる。

 しかし、流行りのダイエットみたいに、ある一面を取り上げて「これが正しい」とやると、とても大きな変化が出るように見えることがあります。
 (全体主義とかファシズムなどです。個別に言えばハラスメント、ローカルルールもそうです)
 
 その効果は一時的で結局元に戻ってしまいます。

 

 ある一面のルールを取り上げて、これが正しい、として押し付けるのは、その背後には私的な情動が潜んでいて、ローカルルールと呼ばれる現象ですが、とても効果があって、正しいように見える。

 それは正しいから効果があるのではなく、極端だから一時的にバランスが崩れて変化あるように見えるだけ。

 

 いじめで、「お前は~~だ」という決めつけも、一面的だから、その場では効果がある。
 たしかにそのとおり、だと思えてしまう。

 そのことを真に受けると、ローカルルールの呪縛にかかってしまいます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 特にトラウマを負っている人の特徴には「真面目さ」というものがあります。

(参考)→「過剰な「まじめさ」

 真面目さ、というのは、実はその方の気質による、というよりも「安心安全の欠如」からきます。
 安心安全を奪われると、目の前にあるルールを守らざるを得なくなる。

 発達障害の方などが融通がきかなかったり、真面目なのも、“そういう人だから”ではなく、身体の安心安全感が低いからです。

(参考)→「大人の発達障害、アスペルガー障害の本当の原因と特徴
 

 

 トラウマの場合は、マルトリートメント(不適切な養育)によって安心安全を奪われ、そこに、同時に、親のローカルルールを強いられる。

 過干渉、過保護も同様です。本来の気質に反して親の意向(ローカルルール)を強いられることはトラウマを生む持続するストレスに当たります。

 
 さらに、自分の気分でルールを押し付けてくる親を見ていますから、
ルールを守らないことはそんな親みたいになる(親みたいになりたくない)、という反感を持つようにもなります。
  
 
 それがかえって、ルールを守らされることにも繋がります。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 ローカルルールは単に知識としてではなく内面化していますから、内は守り、外は敵視されたりもします。 

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。」 

 

 親への反感は潜在的に持ちながらも、ほんとうの意味での反抗ということには全くならず、なぜか内を守らされている。

 

 いろいろな自己啓発本を読んだりとか、すごいとされる人の言葉を真に受けては、それも半ば、破ったら悪いことが起こるのでは、というジンクスのような捉え方をしてしまう。

 

 何気ない他人の言葉でさえも、神からの託宣かのように、真に受けてしまう。

(参考)→「人の発言は”客観的な事実”ではない。

 いつしか、ルールは自分の中心にはなく、外側にあって、自分を支配するかのようになってしまっているのです。

「ローカルルールなのだから、破ってしまおう」とはできなくなってしまう。守らされてしまう。

 

 悪法でも法は法だ、とでも言わんばかりに、ローカルルールの呪縛というのはなかなかに強力です。

 罪悪感や真面目さなど、さまざまな要素を悪用してきます。

 特に「ルールを破る」ことへの抵抗感は、なかなかのものです。

 

 ローカルルールを打ち破るために、本来のルールとはなにか、について知っておくことは役にたちます。
 

 

 社会学者の宮台真司氏が書いた「子育て指南書 ウンコのおじさん」という本があります。
 子育て指南書 ウンコのおじさん

 

 

 

 

 

 

 

 タイトルの通り、子育てについて書いた本です。 

 その中に、こんな言葉が出てきます。

法を守るよりも、むしろ法を破ったときの共通感覚によって、仲間とそうでないものとを分けるのが人類のもともとのあり方です。

 

昨今は、そんな共通感覚が消え、誰が仲間か不明になりました。だから、法を少しでも破った人をみんなで名指しして「炎上」し、擬似仲間を演出するのです。

 

大人になるとは昔から、社会に生きるのに必要な共通感覚を身につけることでした。」 
 

法を破っていいから「殺していい」にはならない。これはやりすぎです。」「どこまで法を破っていいか、つまり「許されるの法外はどこまでか」「どこまでが共通感覚のうちか」とも言いかえられます。これは経験から学ぶしかありません。

 

親が「殺していい」と言ったから殺すのなら、子どもはクズです。親ごときの言葉を真に受けているからです。

 

法に過剰適応した人は、自動機械みたいにコントロールされます。母の肯定に過剰適応した人が、自動機械みたいにコントロールされるのと同じです。

 

法への依存や母への依存をやめれば、言葉の自動機械であることをやめられます。そのことで「もっと人になれる」のです。

 「僕たちの本体は法の外にあります。」「仲間かどうかは、法外のシンクロでわかります」「仲間を守るために法を守り、法を破ります。」「本当の正義は、法外にあります。
 

 

 

 筆者も最近読んだのですが、ローカルルールの嘘や、それを破るためのヒントが隠れている、と膝を打ちました。

 上記の本によれば、法(ルール)とは、それを「守る」という片側だけではなく、「破る」という反対の片側と、両側で成り立っている、というのです。

 

 たしかにそのとおりで、私達は日常では、そうした破ることも含んだ裁量の中で生きています。

 特に、「ここまでは破っていい」というまさに安心安全を背景にした共通感覚で、そこにこそ社会とのつながりが生まれていってよい。

 

 反対に、「ルールは絶対に破るな」というのは、まさにローカルルールの命じるところで、そうしたことは嘘であることがわかります。

 

 なぜなら、社会とは多元的であり、多様であって、一元的に「こうするべき」とは決めることができないからです。

 

 刑法や民法などは、日常の外苑を囲うもので、健全な社会であれば、個々人の思想信条や生き方には口をだすことはしませんし、できません。

 そこにルールを張ろうとするのはかなりおかしいのです。

 私たちが苦しむローカルルールは刑法や民法といったものではなく、
 身近な人達によって都合よく架けられた、私達の生き方を縛るルールです。

 嘘だというさらなる証拠として、そこには安心安全もないし、温かな共通感覚がありません。
 

 

 ローカルルールとは、片側だけの、映画のセットのようなものです。
  
 本物であれば、それを「破ってもいい」ということとセットで両側でなりたっているもの。

 あるルールを守るというのは、多元的、多面的な社会の中で、ある一面に閉じ込められることを意味します。
 多様さを感じることができない。

 ローカルルールに呪縛されている人にとっての社会とは、一面的で自分を拘束する恐ろしい存在として感じられます。

 本来、社会はローカルルールの呪縛から解き放つためのフィールドでもあります。
 
 しかし、そこにアクセスできない。
  
   
 そのためにローカルルールに留めさせられてしまいます。
 (いわゆるひきこもりという現象などもこうした背景があると考えられます。)

 

 

 筆者も、昔働いていた職場でモラハラを行う人達を見ましたが、共通する手口が、「ここまでは破って大丈夫」ということで成り立っていた共通感覚を壊すということ。
 
 それまでは裁量で良しとされてきたことを、「これはルールだぞ」ということで衝立をたてるようにして、相手を追い込む。

 突然のことで驚いた被害者は、確かにルールを破っているので反論できずにマウンティングされてしまう。
(「あなたはルールを守れない人だ」とでも言われて、ウッとなったらもう抜けれなくなります。「さあ、私の指導に従いなさい」となります)

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 

 家庭でも同様で、本当は破ることも含めてしつけは存在する。

 子どもは賢いですから、守破離というように、しつけを守らせたあとは、破って離れてしていいわけですが、ローカルルールによって縛る親は、「絶対破るな」として片側だけのものにしてしまう。

 しつけも、本来は「破ってもいい」という反対サイドも含めて両側で成り立っているはずなのです。

 

 職場でも、活力のある職場は、破ってもいいということを含めて文化、風土は成り立っているはずで、そこに自発性、自律性も存在しているのです。

 「宗教のような職場だ(家庭であれば)機能不全家族だ」と言われるかそうではないかの差は、そこで展開されるルールが片側だけか、両側も含めてのものか、にあるのかもしれません。

 

 

 本来のルールというのものは、全て一度破るためにある。
 ルールは破らないと自分のもの、そして共同体のものにはならない、ということです。

 個人の発達のプロセスでもそれが二度あります。反抗期です。

 反抗期を経た人が、法を破って反抗すると愚連隊になるわけではありません。大人になる。
 むしろ、反抗期を経ないと大人として発達しきれないように、ルールはまず破る必要がある。

 破ることで両側から支えられる、多元性を獲得できる。
 

 

 
 ローカルルールをどうしても守らせられて、
 「ルールだから破るとなにか良くないことが起こるかも」と思ったら、とりあえず全て破ってみる。

 
 「~~しなければならない」と頭に浮かんだら、中指立てて、「NO」といってみる。

 もし、偽物(ローカルルール)だったら、壊れるし、
 本物だったら、共通感覚が生まれて、腑に落ちる感覚が芽生えますから、安心しておいて良い。

 (いずれにしても頭の中にあるルールは基本すべて偽物ですけれどもね。)

 

 

私たちは健康な状態にあるときは、ヒューリスティックに判断している

 

 私たちが物を買うとき、よく吟味をしているように見えて、かなりいい加減に検討して購入をしています。

 

たとえば、服を買うとき。

 縫製や生地の網目までしっかり見て決めているか?といえばそうではない。デザインが気に入り、サイズがあって、そしてお気に入りのブランドであれば購入を決定する。

 

高価な車でもそう。
 ドアの素材を分析したり、安全性能を自分で細かくテストして確かめたりはしない。デザインが良く、機能性があり、なにより自分が知るメーカーのものであれば、「大丈夫だろう」と思って購入を決定する。

 

 よく考えてみると、高い買い物であっても大雑把に決定している。「大雑把」といっても悪いことではなく、人間にとっては普通の健康的な行為です。

 そして、その決定は、当初の期待とおおむね合っている。だからそれでよい。

 逐一、詳細に検証していては労力がかかりすぎて意思決定ができなくなってしまいます。

 

 こうした意思決定のスタイルのことを社会心理学の世界では「ヒューリスティック」といいます。ヒューリスティックとは、代表的ないくつかの情報をもとに全体を判断することを言います。

 

 意思決定方略(戦略)といいますが、もし、人間がヒューリスティックに判断できないときはどうなるかといえば、モードが切り替わり、細かい情報を詳細に検討するようになります。そして、そこで納得すれば購買を決定する、ということになります。
 こうしたモードのことを「アルゴリズム」といいます。

 

 外出してウロウロしながら買い物している場合であれば、ヒューリスティックに判断できない段階で、多くの場合、「購入を見送る」という決断をすることになります。
 皆様も、服を買うときに、「良いけども、どこかピンとこない」というときは、結局買わないことが多いのではないかと思います。
 

 

 通常、私たちの意思決定はすべて、「ヒューリスティック」であるとされます。パソコンやスマホなど、スペック重視で、価格コムなどで比較をして買うような場合であってでさえも、品質の検証テストなどを自分でしたりはしないわけですから。レビューの点数や内容などを見て、だいたいのところで決定してしまう。

 

 このように、代表的ないくつかの要素で全体を判断するというのが人間です。それが、スムーズで、健康的な状態であり、細かくチェックしないといけない状態は、「困った状態」といえるのです。

 実際、住宅の建設などで手抜きがあって訴訟を起こしている「困った状態」の方を以前、TVで取り上げていましたが、ご自身で専門家を雇って隅々まで検査して、証拠を集める、ということをされていました。
 ヒューリスティックではないということは、まさにそのようなことをショッピングの都度しないといけない、ということです。

 

 

 トラウマを負っているというのもまさに「困った状態」で安心安全を奪われてヒューリスティックに判断できなくなっている、といえます。
 その結果、対人関係でも、だいたいで判断できなくなる。また、前回も書きましたが、100%の理解を求めるストイックなものになってしまう。
 (参考)→「100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 

 健康な状態であれば、「だいたいで」「適当に」関係を結ぶことができます。でもそれができなくなる。
 相手と自分と違う部分を細かく見てしまって「この人はここが違う」「この人はこれがわかっていない」と厳しく見てしまう。

 「安心安全」を奪われてしまっているために、そうせざるを得ない。

 買い物でもそうですが、完全に自分に合う買い物などはそうそうない。既製品ですから。
 でも、「これはダメだ」「自分に合わない」「このメーカーはわかっていない」などといわずに、大体で満足しています。一致しているところだけを見て、合わないところは目をつぶっている。

 

 トラウマを負って(あるいは発達障害や内分泌系の疾患などで)「安心安全」を奪われていると、大同小異といったことができなくなる。

 たしかに、私たちは余裕があるときは細かなことは「よいよい」とおおらかですが、自分が不遇な状態にあるときは、他者やモノを疑ったり、こき下ろしてしまいがち。 

 

 

 対人関係でも、ヒューリスティックに関係を構築できないために、人とうまくつながることができなくなってしまうのです。

 

 対人関係においては、ヒューリスティックな判断をささえるものは、「身体的な感覚の一致」です。身体的とは、大きくは「ストレスホルモンの調整」によってなされます。テンションコントロールが自動的にされて、「ウマが合う」「気が合う」という状態にしてくれている。

 
 トラウマはストレス応答系(自律神経、免疫、ホルモン)を乱すため、身体が自動で一致をもたらしてくれず、頭でアルゴリズムに判断して、「この人はどうなんだろうか?」「どのように話せばいいんだろうか?」となってしまって、気持ちの良い関係が作れなくなってしまいます。

 

 前回も書きましたように、もし身体的な感覚の一致が作れなくても、「仕事」「用事」があれば、人間同士は付き合えます。「仕事」や「用事」がヒューリスティックなコミュニケーションの媒介(コネクタ)となるからです。電化製品などがない時代は、「仕事」や「用事」がそこらここらにあり、生きづらさは目立たなかった。
 芸人のように巧みな話術がなくても、人同士はそれなりに付き合えたようです。
 

 現代は「消費社会」ですから、付き合いの媒介となるものがなく(SNSでは代わりにならない)、実は人同士が構造的に付き合いづらい社会であるようです。