機能不全家族に育つと、自分が失われて、白く薄ぼんやりとしてしまう

 

 家族の機能不全の影響を受けるとどのようになるか、といいますと、
よくあるのが、予定や時間を守れなくなる、ということがあります。

 バイトや、病院や、カウンセリングでも、時間を守れなくなる。
予約を取っていても、なぜか抜けてしまう。忘れてしまう。

 
 周りは、「なにやっているんだ!」と怒りますし、本人がなにかよほどの病気になったのでは?とか、発達障害では?なんて疑いますが、そうではない。

 

 機能不全な環境に置かれると、大人もそうですが、特に子どもは、座標軸を失ってしまう。それが、時間という座標という場合もあれば、価値判断という座標、進路という座標という場合もあります。

 

 パソコンでも、スマホでも、ネットから切り離されれば、情報を最新のものに更新できず時計や場所、情報も狂っていきますが、まさにそんな感じです。
 
 予定などわからなくなってしまう。

 頭も回らなくなり、言語化もできなくなる。

 そうしたクライアントさんと、接してみると、どこか白く霞んで薄ぼんやりとした印象を持ちます。

 
 自分がどこか所在なく、ぼんやりとして、考えがまとまらない、すぐに言葉が出てこなくなる。出てきた言葉も自分のものではない。内省を促しても、いまいち気づきも湧いてこない。

 鉛のように、ベターっと不安が覆うというようなこともそうですが、そうした場合には、自分の内部にだけ原因を求めるのではなく、家族の機能不全を疑ってみると、解決の糸口が見えてきます。
 

 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

親や家族が機能しているか否かの基準5~親バカになれない

 

 機能不全な親御さんを見ていて感じるのは、不安や恐れを子どもに投影して、しばしば、子どもを異常な存在としまっているということです。

 それを隠すように、外側から「うちの子は発達障害かも?」「働けていないのは同世代に比べて劣っている」といったような知識を持ってきてしまう。

 その親にとっては、それらは“客観的な事実”のように捉えられています。
しかし、実際は不全感を裏側に隠したローカルルールでしかありません。

 社会のマイノリティが差別などの環境の影響から、やる気を失ったり、所得や学歴などが低い位置に留め置かれることが指摘されていますが、同様に、機能の不全家庭の影響で子どもが自分を失い、おかしくなっている状況をとらえて「子どもの本質だ」「これが事実だ」と決めつけてしまう。
 

 私は、よくご相談者にお伝えするのは、「親は親バカであるくらいでちょうどいいものです」ということです。

 
 仮に、現時点では学業や仕事がうまくいっていなくても子どもを信じる。
 たとえ世間が子どもを非難したとしても土台では子どもを擁護するのが親の姿勢であって、「世間では発達障害というのがあって、その基準に当てはまるようだからうちの子は・・」などというのは、俗な知識を悪用して、自分の不安や不全感をごまかす卑怯な態度でしかありません。

 

 子の可能性や人間性を信じた上で、支援など必要な措置は具体的に講じていくことができる。   
 これが機能している状態です。
 
 会社で、上司や管理職に望まれる役割を想起すればわかりやすいです。
 会社の管理職も、そうして部下に接していくことになります。
 
 
 例えば、親がこの成功や活躍を喜べない、喜ばない、なんていうことも機能不全家庭ではよくあります。
 ダメ出しをする、調子に乗るんじゃないよ、なんていい、親自身も「子どもが慢心しないように年長者の知恵を伝えているだけだ」と自分を誤魔化していますが、実際は、背後に不全感を隠している、これもまたローカルルールのずるい態度です。

 親が望む方向に進んだときだけ喜ぶ、というのも同様です。 
 

 他者として子どもを尊重した上で、親バカなくらいの態度で信じ、守る。

 こうした事があったかなかったか?も自分の家庭が機能不全家庭であったか否か(つまりはトラウマを負っているか?)の判断の材料の1つとなります。
 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準4~異文化、変化への対応の弱さ

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準3~感情の受容と交わり

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

親や家族が機能しているか否かの基準4~異文化、変化への対応の弱さ

 

 機能不全な家族・親などの特徴として、異文化や変化への対応の弱さ、があります。

 自分たちと異なる価値観や多様性に対する対応の仕方がわからない。十分に対応できない。

 その背景には、その家族や親が育った家庭や親族、地域などの環境自体が機能不全であったという問題、 慢性的なストレスへの暴露、愛着不安、そうしたことを背景に自身が不安や不全感を負うようになったということがあります。

 そのために、異文化にどう対応していいかがわからない。

 対応の仕方がわからないことと、不全感や不安も相まって、眼の前に現れる「異文化」を恐れの対象として認識し、不安、恐れを投影して、一元的価値観から異物、異常だと捉えてしまう。

 そうした家族に現れる一番の異文化は何かというと「子ども」です。

 皆様も、普段接していないと子どもをどのように扱っていいか戸惑った経験をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。

 子どもは、大人とは異なる態度や動きをしますし、一日の中でもコロコロと態度や、体調も変化します。
  
 異文化、変化の塊のような存在です。
 

 そんな子どもに対して、対応できず、異物として恐れの対象として対した結果、虐待であったり、虐待に至らずとも一元的な価値観を強いるような不適切な態度となってしまう。

 子どもが成長する過程でも、子どもが発する「こうしたい」「ああしたい」ということが、単なる、自分が考える正しい道、秩序からの逸脱としか思えずに受け止めることができない。

 以前の記事にも書きましたような、誤配や偶発性を利用できず、ただ、「ダメ!」ということしかできない。

 そこにためらいや柔軟さが全くない。

 

 本来は異文化として尊重した上で、社会への適応の手助けをしていくのが親の役割です。
 
 異文化として対応できないということは、子どもが、「他者」として尊重されないということです。
 結局、同化か排除か、という選択になってしまいます。

 さらに、もっと厄介なのは、それが、ローカルルールの偽装を元にあいまいな同化や、あいまいな排除という形で現れた場合です。

 本人も、なぜ自分が生きづらさを抱えているのかが言語化できず、過去を振り返っても、特段の虐待があるわけでもない、でも、なぜか自分が悪い、おかしい、苦しい、という形で現れてしまいます。
 

 

 例えば、
 「虐待されたとか、強いストレスという経験はないけど、なんとなく変」「なんとなく生きづらい」というときには、背景には、異文化や変化への対応の弱さ そして、不安や恐れからくる一元的な価値観という家庭の文化というものがないか?をチェックして見る必要があります。

 

 

(参考)→<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準3~感情の受容と交わり

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「親や家族が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

年末年始が嫌い、苦手

 

 皆様は、年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか?
お休みの方もいれば、お仕事の都合で勤務だった、家の用事であっという間に終わった、という方もいらっしゃるかもしれません。
(能登地方を中心に地震・津波が生じ、現在も救出、支援活動が行われています。災害に遭われた方には改めてお見舞いと一日も早い復旧をお祈り申し上げます)

 年末年始は非日常で、身の回りの整理や見直し、あるいは夜更かしなど、いつもはできないことができたりする時期でもあります。

 ただ、年末年始が苦手、嫌い、という方は少なくありません。

現在、帰省して親や親族に合うのが嫌だというケースから、

過去、年末年始には嫌な思いでしかない、ということを仰る方もいます。

 親や親戚、祖父母、兄弟が喧嘩をする。
 親がでかけたり、旅行など何もしてくれなかった。
 
 街や、人はにぎやかで充実しているのに、自分はそうではないことへのなんとも言えないコンプレックス。。

 大人になっても、子ども時代の嫌な思い出がフラッシュバックしてくる。

 あるいは、自分の元配偶者、パートナーとの嫌な思い出という場合かもしれません。
 

 実は、年末年始(だけではないですが)など非日常には、家族の機能不全が目立って現れます。

  
 人それぞれペースも価値観も違いますが、日常のルーチン以外の動きをする中で、イライラや喧嘩が噴出する。  

 よくあるのが、家族で旅行などに出かけようとしたら、家族の準備ができておらず、出かける予定時間を小一時間過ぎてようやく出発になるが、その時点で、家族がイライラし、言い合いや喧嘩をしている。

 出先で、子どもがぐずって、それにうまく対応できずにイライラして、自己嫌悪に陥ってしまう。 
 

 本来であれば、人の多様性を理解し、尊重し、失敗やミスを許容し、大人が家庭を大きくマネージ(経営)していくものです。

 機能不全とは、1つには、多様性や成熟が欠如した文化によって生じます。
 
 
 ちょっとしたことでイライラし、単一の価値観から他者を裁くなんてことが生じてしまう。余裕のない非日常や危機(ショック・ドクトリン)は、単一の価値観の押しつけを招きます。

 
 「機能(←→機能不全)」というと、言葉の印象から、テキパキ上手に動くことをイメージするかもしれませんが、実は、機能する、とは、失敗やミス、予期しないことを許容する、歓迎する、その上で大きくリカバリできる、あるいは流れに任せる、といったことと言えるかもしれません。

 

(参考)→「親が機能しているか否かの基準~失敗(ハプニング)を捉え方、処理の仕方

(参考)→「親が機能するか否かの基準2~ストレスへの対処

(参考)→「機能するか否かの基準3~感情の受容と交わり

  
 年末年始が嫌だ、苦手だと感じる場合は
「あれ?これって、家族の機能不全、あるいはトラウマを自分が背負わされているだけではないか?」と立ち止まってみることも良いかもしれません。

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら